予報上では今週末も石川県は生憎のお天気です。泣
みなさまの「釣り収め」はいつ頃のご予定でしょうか?
まろは年内の海況次第…なんどでも!かなぁ 笑
…って言っても、車が空いていれば!のおはなしです。 苦笑
先日、ブログ村「北陸釣行記」で我らの石川県を代表するブロガーさまで『石川県週末アングラーみやちゃんの釣り日記』のみやちゃんさんが寒の狼煙をあげてくれました!
本当にわくわくしてしまいました!
強烈な引きに2匹が捕れなかったそうです.... 本当に残念でなりません!
しかも、すごい釣果でした。
https://miyatyan.muragon.com/entry/35.html
※「寒」のお魚さんなので、美味しかったのでしょうね!....とても羨ましいです。
本日は2017頃に施した改良記です。
手元にある現在では旧型となりました06アンタレスDC7に17エクスセンスDC XG 右用のエキサイティングドラグサウンド機構を移植する簡単な工作です。
※しかし、ドライブギアに2.5mmの穴を1ヵ所あけることとなりますので、このドライブギアは元には戻りません。
あらかじめ1つドライブギアを購入されておいた方が良いかと思います。
では簡単にいってみましょう!
先ずは17エクスセンスDC XG 右用(06アンタレスDC7も右巻きなので。)のパーツの購入からです。
赤枠で囲んだシマノさんの純正部品を最寄りの釣り具屋さんからお取り寄せです。
’1 7 エクスセンス DC XG 右
商品コード 5-RL06 0000
短縮コード 03735
22 スタードラグベアリング座金 50円 × 2
32 スタードラグ板 600円 × 1
33 スタードラグ座金 800円 × 1
34 ドラグ音出シラチェット 300円 × 1
35 ドラグ音出シピン 200円 × 1
36 ドラグ音出シバネ 100円 × 1
37 ドラグバネホルダー 100円 × 1
合計税抜き 2200円です。
↑こちらまでがシマノさんの純正部品です。
あとはこちらの六角穴付止めネジ くぼみ先細目 (ステンレス)
2mm × 5mm 10円 × 2
※こちらは金沢市にあるホームセンタームサシで購入しました。
以上のパーツで「エキサイティングドラグサウンド化」します。
先ずは分解し、ドライブギアに 37 ドラグバネホルダーを収める「 2.5mm 」の穴をあけます。
このドライブギアは駆動系の要的なパーツです。
当然なのですが、なかなか硬い金属(恐らくジュラルミン)なので慎重にかつ真っ直丁寧に穴あけ加工します。
まろは1mm→1.5mm→2mm→2.5mmと少しずつ穴を大きくしていきました。
あとはアウターシェル(本体A)に油圧にて圧入されているローラークラッチ(’1 7 エクスセンス DC XG 右商品コード 27 )なのですが、06アンタレスDC7のローラークラッチは過保護に油圧で圧入+トラス形状のネジで固定されています。
このままアウターシェルを組付けると、ローラークラッチを固定しているトラスネジの頭の部分と’1 7 エクスセンス DC XG 右商品コード 34 のドラグ音出シラチェットがほんの微かに干渉します。
アンタレスDC7のローラークラッチは油圧で圧入されていること+ローラークラッチの外枠が8角形なのでトラスネジを抜いたとしてもクラッチが反転したり脱落したりしません。
※まろの渾身の力で試しましたがローラークラッチはピクリッともしませんでした。 笑
また、シマノ製最新ベイトリールのローラークラッチ部にはもはやトラスネジすらついていません。
もし、万が一にも圧入されているローラークラッチが緩んだとしても、反対側にはドラグ音出シラチェットがあるので抜けたりしません。
このローラークラッチはドラグを締めようが緩めようが力が掛かりません。ローラークラッチに力が掛かるのはドライブギア軸が反転しょうとしたときだけです。(ハンドルが逆転時のストッパーです。)
当然リールにはドラグが付いているので、ドラグ設定以上の力がローラークラッチへ掛かる事はありません。
ですが、一応ローラークラッチの回転方向に対するストッパーとして六角穴付止めネジ くぼみ先細目 (ステンレス製)を2カ所入れておきます。
ここまで出来たらあとは楽勝!です。
所定の場所へ指定のグリスを塗布して、分解した逆順序で組み上げていくだけです。
※まろはシマノさんが意図するクオリティを下げたくないので純正グリスを塗布しています。
① 丸々新しくなったカーボンワッシャドラグ部へはシマノサービス用グリスの 「 DG01サービス用グリス ACE-0 」 を塗布。
② ギア部へはシマノサービス用グリスの 「 DG04サービス用グリス ACE-2 」 を塗布。
③ お魚釣りのメインフィールドが海水域ですので、リールシェル(本体A)のアウター側にある駆動部分へはシマノサービス用グリスの 「 DG06サービス用グリス SHIP 」 を塗布しています。
※この部分はどんなベイトリールでも防水性能は皆無なので、入念にグリスアップする事をおすすめ致します。
そんなこんなで出来あがりです!
本日もありがとうございます。ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
ᐠ( ᐛ )ᐟポチッと応援お願いしま~す!ᐠ( ᐖ )ᐟ