2020年03月22日
ロッドのポテンシャルを数値化させるロッドテンショナーを作成









みなさま、超お久しぶりです!
みなさまは日々の釣りライフをいかがお過ごしでしたでしょうか?
まろくんは生活環境の変化やパソコンのデータがすべて吹っ飛んだり…
なかなか大忙しの日々でした。 笑
今回はサムネイルの通り、ロッドへ負荷を掛けるとどのようにロッドはベントしていくのか?
を、数値化させる 「 装置 」 の紹介です。
※この装置、小さく映っていますがかなりの大物!…最高点で天井までの距離的な余裕は20センチもありません。苦笑
余談なのですがみなさまはロッドを購入されるときにはどのようなアプローチを経て購入されていますか?
メーカーさまのサイトで使用フィールドに最良な1本を厳選のすえ購入されたり、行きつけの釣具屋さんでロッドを手に取り使用感の確認を経て購入されたり、お友達さまからの推薦ということもあるとおもいます。
まろくんの場合は1卓!…メーカーさまのサイトで選りすぐりの1本に出会う→辛抱たまらず最良な方法でポチる→到着後、改めて使用感の確認→イメージと乖離していることに気づく!→まろくん顔面蒼白! 苦笑
まいどのパターンを繰り返し、2019年度だけで1度も使わずじまいのロッドを安くもないのに3本も購入。(鯛ラバロッド)
メーカーさまがロッドを製作する上で最良だと邁進する継承されたコンセプトに早く気づき、これ以上の「無駄遣い」を極力なくしたい!
ってことでこのロッドのベント率を数値化させる装置を作った次第です。
※メーカーさまの長年にわたった切磋琢磨が実り、製品化された1本は紛れもなく素晴らしい1本に仕上がっています。
※ただまろくんの使用フィールドは遊漁船ではなくゴムボートでの釣りがメインであることから、シチュエーションの違いからくる釣果に差が出てしまうのも事実です。
では、釣果に差が出てしまう要因は果たして何なのか! です。
鯛ラバ釣りのように基本は等速巻きの向こう合わせである場合、お魚さんの口に効率よく針がかりさせるにはブランクスのポテンシャルに強く依存します。
まろくん的にメーカーさまがロッドを製作する上で基礎としているロッド角は水平から45度~46度の範囲で設定されていると思います。
この角度は遊漁船で船べりに立った状態でロッドエンドを脇に挟み込み、おへその前あたりでリーリングするとこの角度となります。
※一番リラックス出来ている姿勢だと思います。
ゴムボートでは船べりにあたるフロート部分が幅広く遊漁船のように深くロッド角がつけられません。
もしフロートに腰掛け遊漁船のようにロッド角を設けた場合、間違いなくロッドのセンターあたりまで水没してしまいます。
ゴムボートの釣りではロッドの角度は水平から19度~20度の範囲が概ねのスタイルです。
そうなんです!
同じロッドを使っていても遊漁船とゴムボートでの針がかりに差がうまれてしまっていたすべての原因はこのお魚釣りをするときのロッド角の違いからなのです!









1号機ではロッドを水平状態にしたうえでペットボトルを吊り下げて負荷テストをしていた画像です。
このテストで判明したのは同じ重さのペットボトルではどの竿がいちばん曲がるのか?だけでした。笑
2号機では1号機の延長線上でペットボトルの内容量を変化させて、地面からティップまでの距離を計測していました。
やはりこの方法でもロッドは地面に対して水平測定でしたので、結論から申し上げると実践から程遠いデータしか集積できませんでした。









しかも、ペットボトルの内容量を変更させるにもこんな感じで苦労していました。 笑
①の重量は90gの鯛ラバヘッド単体を吊り下げた状態を模した設定です。
②は、まろくんの釣行を動画に記録して水深45mリールの巻きスピード3で魚が針がかりした時に掛かった負荷を数値にしたのが430gだったからです。
そんなこんなでここからが3号機の記事となります。
3号機のパーツたちは実家で眠っているソーラーパワー推進のゴムボート1号からの流用です。









この子のソーラーパネルは実家にある池のエアポンプを365日稼働させるのに使っちゃいましたが、フレームとなっていたアルミ単管パイプやアルミ単管アタッチメントが余っていましたので今回製作しました3号機へ流用となりました。
しかし、これらのパーツたちでは仕上がらないので地元のホームセンターさん(高柳ムサシ・コメリ金沢本店)やAmazonさんで部品を購入しました。

※ホームセンタームサシさんより購入。








①商品名はわかりませんが…コレを2つ (のちにM5プラスボルトからしっかりと固定できるようにM5六角ボルト変更)
②単管パイプのエンドキャップ…コレは4つ買いましたが、2つしか使いませんでした。 笑

※ホームセンターコメリ金沢本店さんより購入。








いろいろとパーツを探したのですが…この子しか見つかりませんでした。 苦笑
正確な値段は忘れてしまいましたが、1つめちゃくちゃ高かった!のだけは覚えています!
しかも4つも購入したのに、2つしか使いませんでした。 苦笑

※Amazonさんより購入。








①ヨコヅナ ベアリング入ステンレス戸車 30 丸 SBS-0301 1つ999円
②【オルルド釣具】フィッシング用デジタルスケール「ハカルドA」【 最大50kgまで計測可 / 大物対応 】 デジタル吊りはかり 1つ798円
③Akozon 垂直軸受 2つ sbr12-800mm 12 mm垂直軸受け誘導軸+ 4つ sbr12uuブロック 9899円









第一精工 チビラーク ゴムボート用
この子はAmazonさんで購入したものですが、いかんせん2年ほど前に購入した商品なのでお値段は忘れてしまいましたが3000円もしなかったようにおもいます。
今回はチビラークの竿掛けパーツのみを分離させて使用します。









パーツたちをゴニョニョと加工・取付で完成!です。
これでロッド角45度・19度の3次元的なベント測定が可能となりましたよ!
①負荷に対して何ミリロッドが曲がったのか?
②ロッドが曲がったことでティップが何ミリ手前方向へ近づいたのか?
今回はこんな感じの記事にしてみました。
追伸、
3日前にダイワさんから発売されました鯛ラバロッドが届きました!
紅牙 EX N611MLB TG

どんな曲がりをしてくれるのでしょうか!
ダイワさん初デビューなので、とてもわくわくしていま~す!










2019年03月15日
炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT&炎月 プレミアム150HG の最強コンビ!1年間のレビューです!









本日はシマノさんの 「 炎月シリーズ最強コンビ! 」 のレビューです。
まずは…
2016~2017年度末まで鯛ラバ用として愛用してきた「 バスロッド 」のご紹介からです。 笑
アンタレスDC7









PEライン…UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 2号 200m
ハンドル….オシア コンクエスト200HG シングル60mm (無加工)
ドラグ …エキサイティングドラグサウンド (加工あり) 過去記事参照。
※https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3172220.html
スコーピオン シャウラ 1600SS ( 6ft、スーパースロー)









小型トップウォータープラグやミノーを意のままに操るライトパラボリックモデル カーボン100%でありながら、ローモジュラスグラファイト(低弾性カーボン)&ファーストテーパーデザインでしなやかなアクションを実現。
ロッドの詳細
全長 …6ft(1.83m)
継数 …1本
自重 …115g
先径/元径 …1.9/9.5(mm)
適合ルアー …3.5~10g
適合ライン …5~14lb
※ファーストテーパーデザインのロッドですが、ブランクスはローモジュールカーボン素材なので負荷がかかればロッド全体で曲がるレギュラーテーパー仕様でした。
当時まろくんが所持していた1番柔らかいロッドをフィールド度外視!で使用していました。
このロッドは輝かしい釣果をもたらしてくれました! 笑
まろくんの過去記事
※https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3154794.html
このロッドを隠居させた理由。
①…やはりバスロッドなので、グリップが短く脇へロッドエンドを挟む事が出来ない!
②...大物とのファイトは握力勝負!手首が崩壊しそう!
③...ベイトロッドの構造的にブランクスの真上をラインが通っています。
このロッドですが弓形になった時、PEラインとブランクスが緩衝して「ギッギィーー!」っと音がします!
④...このロッドは1ピースロッドで、脆いのにロッドケースに入りきらない!
⑤...シマノさんから鯛ラバ用の新型が出たから。
この事よりニューウェポンを購入するに至りました。
☆ シマノ 炎月 リミテッド ☆












※シマノ炎月シリーズ最高峰!ロマン重視で買ったこのロッド…
調子に乗って買いましたが、この後悲劇へと繋がります!!
まずは良いところから。









☆...Xガイド(トップ~中間) チタンフレームトルザイトリング(中間~バット)
☆...ナノピッチ 真円度の高さが高強度化に貢献
☆...タフテック∞(インフィニティ) 巻き込み強度3倍、巻き込み量5倍のソリッド
☆...カーボンモノコックグリップ 一体成型の中空構造が生む軽さと高感度
☆...スパイラルガイド ブレとネジレを軽減するガイドシステム
※まろくん的にはスパイラルガイドがお目当てでした。
これでどれだけブランクスを曲げても、PEラインとブランクスが緩衝しなくなりました!
技術特性
■スパイラルXコア
■ハイパワーX
■ナノピッチ
■チタンフレームトルザイトリング(中間~バット)
■ナノアロイ®テクノロジー
■Xガイド(トップ~中間)
■Xシートエクストリームガングリップ(交換可能)
■カーボンモノコックグリップ
■タフテック∞
■左右専用スパイラルガイド(RIGHT:右回り、LEFT:左回り)
■低弾性カーボン(乗せ調子)
■グリップジョイント2ピース
☆Xシート エクストリームガングリップ☆











この構造は素晴らしい!
①...Xシート エクストリームガングリップは右巻き用・左巻き用を専用設計しています。
②...手に触れる面積が大幅に拡大したことで、素晴らしくロッドが安定します。
③...Xシート エクストリームガングリップの角度が絶妙で、手首への負担が超!軽減されました。
④...ロッドのパーミングも楽々となりました。
⑤...ロッドエンドを脇に、Xシート エクストリームガングリップを握ればもうロッドはブレません!!
※重要!盲点は⑤の延長戦上に隠れています!
このロッドの素晴らしい!!ところはここまで…
これより1シーズン使用してきたレビューです。
まろくんの使用上、「 1番大きな悲劇 」.....…の、図解です。









☆...このロッドは超・エクストラファーストテーパーなので、図解のベントカーブ通り穂先(ソリッドタフテック∞)が曲がります。
〇ピンク色の曲線…B610ML-S/RIGHTに炎月 月華 TG 60gを負荷としてぶら下げたティップ部のベントカーブです。
〇青色の直線 …負荷により真下を向いているソリッドタフテック∞の死に調子部分。
〇赤色の直線 …ソリッドタフテック∞が辛うじて生きている部分。
まろくんの辛口コメント編
図解通りソリッドタフテック∞のスイートポイントが狭すぎて魚のあまがみ的魚信を弾いてしまう!
最初は「気のせい?」かとも思っていましたが、統計を取ると差が浮き彫りとなりました。
2018年度の最終釣行はひどいもので、7連続の魚信はあったものの針に乗らず1匹も捕獲できませんでした。
まろくんは釣行毎に鯛ラバ用の針を新品に変えていますので、針先が鈍っているからが原因ではないと思います。
※グリップエンドを脇に挟め、おまけにXシート エクストリームガングリップの恩恵でパーミング性能が向上し手元のロッドはがっちりとホールドすることとなります。
手元が強固にホールドされているので、魚を乗せられるかどうかはブランクス設計に強く依存します。
結論は赤線部分のスイートポイントが狭すぎて、針がかりするまで魚信を受け止めきれない!ので、弾いてしまう!っと言うわけです。
※これは水深40メートルでのお話。
水深が増せばPEラインの水切り抵抗は増すので益々ロッドはお辞儀をしてスイートポイントは狭まります。
また、鯛ラバの自重を増してもロッドはお辞儀をしてスイートポイントは狭まります。
改善策は2つ。
〇…ロッドのティップ部分を極力下げて、ソリッドタフテック∞のベントカーブを緩やかにする。
※ゴムボート釣りでは着座ポイントから海面までの高低差が小さく、ロッドの角度を設けにくい。(ティップを海中に突っ込めば別です。)
〇…リールのドラグを緩々にして、ソリッドタフテック∞のスイートポイントを温存する。
※そもそもこれを施すのであれば、ソリッドタフテック∞は要らない!っと言う事です。
これはあるあるでしょうが、Xシート エクストリームガングリップのトリガーが大きいのでロッドホルダーにはまりません。
まろくんはシマノ信者ですが、このロッドを設計した方は鯛ラバ釣りをした事があるの?っと、無礼ではありますがそう思ってしまいます。
あと、最近では竿袋を付属しないのでしょうか…









付属していたのはこのティップを保護するカバーだけ?
これだけでは安全な運搬が出来ないので、ロッドケースも新調しました。









まろくんのお小遣いはもぉ…破産寸前です! 苦笑
Xシート エクストリームガングリップが大きいので、緩衝しないようにスポンジカバーも付けました。











こんな感じで保護しています。
ここまでが 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT についての「 独り言 」です…なのです! 笑
ここからは 炎月 プレミアム 150HG のレビューです。









本当にありそうでなかった!機能が満載です!!


















☆メカニカルパーツ☆
〇…ピニオンギア 特殊表面処理で耐久性アップ
〇…カーボンクロスワッシャ 滑り出しの良さと高い耐久性 (本当に擦り減らない)
〇…マイクロモジュールギア 機密かつ滑らかな動力伝達性能 (まろくん的には初機能!負荷時に滑らか!素晴らしい。)
〇…ドラグ 細糸使用でも安心の高性能 (しっかり最大ドラグ力の5kgかかりました。)
〇…電池交換可能 専用工具で簡単に電池交換が可能
〇…51mmダブルハンドル 巻き上げパワーとリーリングの安定感が向上(1ハンドルノブ辺り、CRBB1個・カラー1個)
〇…Xプロテクト 難攻不落の防水システム(クラッチの下に正体不明の穴があります。笑)
〇…HAGANEボディ 強靱なタフネスを誇る金属ボディ(負荷時のリーリーングは剛性感があります!)
☆ イチオシ機能 ☆









〇…フォールレバー ワンタッチでフォール速度を設定(巻き上げ速度のヒットパターンをフォールで再現が出来ます!)
〇…フォールスピード表示 ヒットパターンを数値化して再現可能(あまり凝視すると…胸の奥からシマノさんへの熱い感謝の気持ちが「オェっ…」っと、こみ上げてきます!)
〇…レベルワインド連動 安定したフォールが可能(アンタレスDC7のレベルワインドはメガホン構造でしたが、その比ではないくらいにリグの沈下速度が速くなりました!)
炎月 プレミアム 150HG の改良点









炎月 プレミアム 150HG のハンドルノブ形状は指でつまむタイプです。
このハンドルノブを使用していてファイト中に指からすっぽ抜けることがありましたので、夢屋さんのパワーバランスハンドル 65mmへ交換しました。
このハンドルは両端荷重のバランスがとれているので、驚くほどスムーズに等速巻きができました!
少々値段はお高いですが、みなさまへもオススメのハンドルでございます!
本日はアンチ的な内容で気分を害されてしまったみなさまへは心より謝罪申し上げます! <(_ _)>










2019年03月12日
ダイワ ジリオンTW 1516XXH & キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S を購入!ダイワデビューです!
以前から気になっていたリールとロッドを買っちゃいました!
釣り人生初!?
ダイワデビューで~す。笑









こちらをセットで購入しました。
まずは…
ロッドのご紹介です。
キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S
幅広いターゲットに対応するライトベイトモデル
全長 1.98cm
継数 2本
仕舞 103cm
自重 135g
先径/元径 1.2(1.1)8.4mm
ルアー重量 30-120g
適合ライン 0.6-1.2(PE)
カーボン含有 94%
本体価格 ¥31,800
まろくん的な要望。
①...釣行時に使うミラくんは室内空間に限りがあるので、仕舞寸法上コンパクトであることが前提。
②...100g前後のジグを軽快に操作できること。
③...感度が良く軽いこと。
④...ガイドがチタン若しくはステンレス素材であること。
☆...ソリッドのメガトップに興味があったこと。
☆...まろくんでも扱えそうなベイジギングのライトモデルであったこと。
☆...竿袋が付属であること。











うっかりロッドを奉納してしまわないようにベリピタ尻手ベルトもつけてみました。









ベリピタ尻手ベルトは2種類の長さが選べますが、まろくんは長い方をチョイスしました。
ダイワのオフショアロッドは初めて購入しましたが、細部にこだわりがありとてもきれいですねぇ!
薄型のトリガーがとてもいい感じです。
お次はリール編です。
まろくんは手があまり大きい方ではないので、これまでロープロファイルのリールを愛用してきました。
※丸形のベイトリールも使用したことがありますが、うまくパーミング出来ないんです。
なので、今回もロープロファイルのリールを購入です。
ジリオン TW 1516XXH
「巻取り長さメーターオーバー」を実現したタフコンセプトベイトの決定版
巻取り長さ 102cm
ギヤ比 9.1
標準自重 215g
最大ドラグ力 5kg
標準巻糸量 1.5-200(PE)
ハンドル長さ 90mm
スプール径 36mm
ベアリング(ボール/ローラー)8/1
本体価格 ¥38,800
①...ハンドル1回転あたり、脅威のメーター超え!
②...自重が215g!、まろくんの所持するベイトリールの中で最軽量!
③...実はこのモデル、ハンドル軸にリョウガと同じ軸を使い強度を上げています!
④...海水での使用がOKであること!
☆...マグシールドボールベアリングに興味があった。
☆...T-ウイングシステムにも興味があつた。
☆...大口径タフデジギヤ(ハイパー仕様)。









発想が素晴らしい!
まろくんの使用環境は、水深30~100m・ジグ重量100g前後を想定しています。
付属の90mmダブルハンドルではつらそうなので、シングルに交換です。
先にも述べましたが、このリールは軸径7mmのリョウガと同じハンドル軸を採用しています。
つまり…
無加工でシマノ製のハンドルASSYが使えます! 笑
まろくんのチョイスは15 オシア コンクエスト 300HG のハンドルASSYをそのまま組付けました。









⑫のASSYで購入しました。
パーツの価格表です。









⑫のASSY価格は¥5650です。
みなさま!このハンドルASSYの価格は破格値ですよぉ!
パーツ価格の積算額がおかしい!?のです。
⑫ASSY…
④…固定ボルト ナベ 2X6 Pタイト ¥100 を 2つ
⑤...ハンドルニギリ銘版 SW4HG ハンドルニギリメイハン ¥250 を 1つ
⑥...ハンドルキャップ 8STLSW20PGハンドルキャップ ¥250 を 1つ
⑦...固定ボルト トラス M2.6X5 SUS NL ¥100 を 1つ
⑧...ボールベアリング(4×9×4SAR ベアリング4X9X4 ARB SLD ¥1250 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑪...ハンドル 15OC300HG ハンドル ¥3600 を 1つ
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ
パーツ積算価格¥10100 → ¥5650で購入できるんです!
※これはシマノさんのミスで…
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ ← ハンドルノブ本体
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
見落としやすそうなパーツの価格が丸々抜けているんです!
まろくんはハンドルASSYを注文した上州屋さんへ報告しましたが、上州屋からの回答は「シマノさんの価格なのでこれでいい!」との返答でした。 苦笑
https://www.shimanofishingservice.jp/parts_price.php?scode=03402
↑シマノさんのパーツ価格サイトです。
なんだかシマノさんには申し訳がなかったので、その浮いた金額を元手に夢屋さんの「CI4+ラウンド型ハンドルノブL ¥6,200 」を購入しました。









無加工なので、あっという間に組付け完了です。












こんな感じとなりました。
ノーマルのダブルハンドルでは軸間距離が45mmしかありませんでした。
今回の改良で、軸間距離は70mmと大幅に伸びました。
☆PEライン …UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 2号 200m
☆ラインストッパー …100均の帽子用クリップ
☆ネオリールカバー…ダイワのCV-M
浮ついた気持ちで購入してしまいましたが、今シーズンのバーチカルはこの仕様で頑張りたいと思いま~す!








追伸、
あの衝撃的な東日本大震災から8年、今でも震災以前と同じ水準の生活を送れていない方がいらっしゃると伺います。
僕ができる範囲で実践できることといえば、現状では復興支援の募金くらいでしかありません。
険しい復興への長い道のりを 必死にがんばっている皆様へ少しでも届けば幸いに存じます。
この震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災者の皆様が1日でも早く元の生活水準へ戻れますように。










釣り人生初!?
ダイワデビューで~す。笑









こちらをセットで購入しました。
まずは…
ロッドのご紹介です。
キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S
幅広いターゲットに対応するライトベイトモデル
全長 1.98cm
継数 2本
仕舞 103cm
自重 135g
先径/元径 1.2(1.1)8.4mm
ルアー重量 30-120g
適合ライン 0.6-1.2(PE)
カーボン含有 94%
本体価格 ¥31,800
まろくん的な要望。
①...釣行時に使うミラくんは室内空間に限りがあるので、仕舞寸法上コンパクトであることが前提。
②...100g前後のジグを軽快に操作できること。
③...感度が良く軽いこと。
④...ガイドがチタン若しくはステンレス素材であること。
☆...ソリッドのメガトップに興味があったこと。
☆...まろくんでも扱えそうなベイジギングのライトモデルであったこと。
☆...竿袋が付属であること。











うっかりロッドを奉納してしまわないようにベリピタ尻手ベルトもつけてみました。









ベリピタ尻手ベルトは2種類の長さが選べますが、まろくんは長い方をチョイスしました。
ダイワのオフショアロッドは初めて購入しましたが、細部にこだわりがありとてもきれいですねぇ!
薄型のトリガーがとてもいい感じです。
お次はリール編です。
まろくんは手があまり大きい方ではないので、これまでロープロファイルのリールを愛用してきました。
※丸形のベイトリールも使用したことがありますが、うまくパーミング出来ないんです。
なので、今回もロープロファイルのリールを購入です。
ジリオン TW 1516XXH
「巻取り長さメーターオーバー」を実現したタフコンセプトベイトの決定版
巻取り長さ 102cm
ギヤ比 9.1
標準自重 215g
最大ドラグ力 5kg
標準巻糸量 1.5-200(PE)
ハンドル長さ 90mm
スプール径 36mm
ベアリング(ボール/ローラー)8/1
本体価格 ¥38,800
①...ハンドル1回転あたり、脅威のメーター超え!
②...自重が215g!、まろくんの所持するベイトリールの中で最軽量!
③...実はこのモデル、ハンドル軸にリョウガと同じ軸を使い強度を上げています!
④...海水での使用がOKであること!
☆...マグシールドボールベアリングに興味があった。
☆...T-ウイングシステムにも興味があつた。
☆...大口径タフデジギヤ(ハイパー仕様)。









発想が素晴らしい!
まろくんの使用環境は、水深30~100m・ジグ重量100g前後を想定しています。
付属の90mmダブルハンドルではつらそうなので、シングルに交換です。
先にも述べましたが、このリールは軸径7mmのリョウガと同じハンドル軸を採用しています。
つまり…
無加工でシマノ製のハンドルASSYが使えます! 笑
まろくんのチョイスは15 オシア コンクエスト 300HG のハンドルASSYをそのまま組付けました。








⑫のASSYで購入しました。
パーツの価格表です。








⑫のASSY価格は¥5650です。
みなさま!このハンドルASSYの価格は破格値ですよぉ!
パーツ価格の積算額がおかしい!?のです。
⑫ASSY…
④…固定ボルト ナベ 2X6 Pタイト ¥100 を 2つ
⑤...ハンドルニギリ銘版 SW4HG ハンドルニギリメイハン ¥250 を 1つ
⑥...ハンドルキャップ 8STLSW20PGハンドルキャップ ¥250 を 1つ
⑦...固定ボルト トラス M2.6X5 SUS NL ¥100 を 1つ
⑧...ボールベアリング(4×9×4SAR ベアリング4X9X4 ARB SLD ¥1250 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑪...ハンドル 15OC300HG ハンドル ¥3600 を 1つ
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ
パーツ積算価格¥10100 → ¥5650で購入できるんです!
※これはシマノさんのミスで…
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ ← ハンドルノブ本体
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
見落としやすそうなパーツの価格が丸々抜けているんです!
まろくんはハンドルASSYを注文した上州屋さんへ報告しましたが、上州屋からの回答は「シマノさんの価格なのでこれでいい!」との返答でした。 苦笑
https://www.shimanofishingservice.jp/parts_price.php?scode=03402
↑シマノさんのパーツ価格サイトです。
なんだかシマノさんには申し訳がなかったので、その浮いた金額を元手に夢屋さんの「CI4+ラウンド型ハンドルノブL ¥6,200 」を購入しました。









無加工なので、あっという間に組付け完了です。












こんな感じとなりました。
ノーマルのダブルハンドルでは軸間距離が45mmしかありませんでした。
今回の改良で、軸間距離は70mmと大幅に伸びました。
☆PEライン …UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 2号 200m
☆ラインストッパー …100均の帽子用クリップ
☆ネオリールカバー…ダイワのCV-M
浮ついた気持ちで購入してしまいましたが、今シーズンのバーチカルはこの仕様で頑張りたいと思いま~す!








追伸、
あの衝撃的な東日本大震災から8年、今でも震災以前と同じ水準の生活を送れていない方がいらっしゃると伺います。
僕ができる範囲で実践できることといえば、現状では復興支援の募金くらいでしかありません。
険しい復興への長い道のりを 必死にがんばっている皆様へ少しでも届けば幸いに存じます。
この震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災者の皆様が1日でも早く元の生活水準へ戻れますように。










2018年12月11日
アンタレスDC7 へ 17 エクスセンスDC のエキサイティングドラグサウンドシステム を移植です!




予報上では今週末も石川県は生憎のお天気です。泣
みなさまの「釣り収め」はいつ頃のご予定でしょうか?
まろは年内の海況次第…なんどでも!かなぁ 笑
…って言っても、車が空いていれば!のおはなしです。 苦笑
先日、ブログ村「北陸釣行記」で我らの石川県を代表するブロガーさまで『石川県週末アングラーみやちゃんの釣り日記』のみやちゃんさんが寒の狼煙をあげてくれました!
本当にわくわくしてしまいました!
強烈な引きに2匹が捕れなかったそうです.... 本当に残念でなりません!
しかも、すごい釣果でした。
https://miyatyan.muragon.com/entry/35.html
※「寒」のお魚さんなので、美味しかったのでしょうね!....とても羨ましいです。
本日は2017頃に施した改良記です。
手元にある現在では旧型となりました06アンタレスDC7に17エクスセンスDC XG 右用のエキサイティングドラグサウンド機構を移植する簡単な工作です。
※しかし、ドライブギアに2.5mmの穴を1ヵ所あけることとなりますので、このドライブギアは元には戻りません。
あらかじめ1つドライブギアを購入されておいた方が良いかと思います。
では簡単にいってみましょう!
先ずは17エクスセンスDC XG 右用(06アンタレスDC7も右巻きなので。)のパーツの購入からです。










赤枠で囲んだシマノさんの純正部品を最寄りの釣り具屋さんからお取り寄せです。
’1 7 エクスセンス DC XG 右
商品コード 5-RL06 0000
短縮コード 03735
22 スタードラグベアリング座金 50円 × 2
32 スタードラグ板 600円 × 1
33 スタードラグ座金 800円 × 1
34 ドラグ音出シラチェット 300円 × 1
35 ドラグ音出シピン 200円 × 1
36 ドラグ音出シバネ 100円 × 1
37 ドラグバネホルダー 100円 × 1





合計税抜き 2200円です。
↑こちらまでがシマノさんの純正部品です。
あとはこちらの六角穴付止めネジ くぼみ先細目 (ステンレス)










2mm × 5mm 10円 × 2
※こちらは金沢市にあるホームセンタームサシで購入しました。
以上のパーツで「エキサイティングドラグサウンド化」します。





先ずは分解し、ドライブギアに 37 ドラグバネホルダーを収める「 2.5mm 」の穴をあけます。















このドライブギアは駆動系の要的なパーツです。
当然なのですが、なかなか硬い金属(恐らくジュラルミン)なので慎重にかつ真っ直丁寧に穴あけ加工します。
まろは1mm→1.5mm→2mm→2.5mmと少しずつ穴を大きくしていきました。
あとはアウターシェル(本体A)に油圧にて圧入されているローラークラッチ(’1 7 エクスセンス DC XG 右商品コード 27 )なのですが、06アンタレスDC7のローラークラッチは過保護に油圧で圧入+トラス形状のネジで固定されています。
このままアウターシェルを組付けると、ローラークラッチを固定しているトラスネジの頭の部分と’1 7 エクスセンス DC XG 右商品コード 34 のドラグ音出シラチェットがほんの微かに干渉します。





アンタレスDC7のローラークラッチは油圧で圧入されていること+ローラークラッチの外枠が8角形なのでトラスネジを抜いたとしてもクラッチが反転したり脱落したりしません。
※まろの渾身の力で試しましたがローラークラッチはピクリッともしませんでした。 笑
また、シマノ製最新ベイトリールのローラークラッチ部にはもはやトラスネジすらついていません。
もし、万が一にも圧入されているローラークラッチが緩んだとしても、反対側にはドラグ音出シラチェットがあるので抜けたりしません。
このローラークラッチはドラグを締めようが緩めようが力が掛かりません。ローラークラッチに力が掛かるのはドライブギア軸が反転しょうとしたときだけです。(ハンドルが逆転時のストッパーです。)
当然リールにはドラグが付いているので、ドラグ設定以上の力がローラークラッチへ掛かる事はありません。
ですが、一応ローラークラッチの回転方向に対するストッパーとして六角穴付止めネジ くぼみ先細目 (ステンレス製)を2カ所入れておきます。





ここまで出来たらあとは楽勝!です。
所定の場所へ指定のグリスを塗布して、分解した逆順序で組み上げていくだけです。
※まろはシマノさんが意図するクオリティを下げたくないので純正グリスを塗布しています。
① 丸々新しくなったカーボンワッシャドラグ部へはシマノサービス用グリスの 「 DG01サービス用グリス ACE-0 」 を塗布。
② ギア部へはシマノサービス用グリスの 「 DG04サービス用グリス ACE-2 」 を塗布。
③ お魚釣りのメインフィールドが海水域ですので、リールシェル(本体A)のアウター側にある駆動部分へはシマノサービス用グリスの 「 DG06サービス用グリス SHIP 」 を塗布しています。
※この部分はどんなベイトリールでも防水性能は皆無なので、入念にグリスアップする事をおすすめ致します。
そんなこんなで出来あがりです!




2018年11月23日
シマノ 13 ステラSW のハンドルを大幅に改良! ハンドルをボディから外すことなくお片付けが出来るようになりました!
先ずは、情報提供元の「はっしのオレ物語 」さま。
当時、非常に参考となりました!
この場をお借りして、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
さて、私くしも「はっしのオレ物語 」さまの情報をもとに13SWステラ8000PGのハンドルを曲げる!改良をほどこしてみます。
先ずはハンドルを曲げる!為のパーツたちをシマノサービスさんからお取り寄せです。
08 SWステラ18000用のハンドル軸 (私は右ハンドルなので右用をチョイス)
※商品CD 02151 部品NO 0154 ¥800
15 ツインパワーSW 8000PGのハンドル軸ツバ
※商品CD 03321 部品NO 145 ¥2000
15 ツインパワーSW 8000HGのハンドル軸ボルト
※商品CD 03320 部品NO 0085 ¥300
15 ツインパワーSW 8000HGのハンドル
※商品CD 03320 部品NO 0084→改訂されて現在は146 ¥3000
夢屋 CI4+ラウンド型ハンドルノブL
※商品CD 03586 8 ¥6200.... ¥5500だと思いましたが改訂されたのでしょうか?
ボールベアリング(5×9×3 SARB)1つ
ボールベアリング(4×9×4 SARB)1つ
↑13 ステラSWの部品を流用しました。
これらのパーツを組み上げて完成!です。








ハンドルを所定の位置に装着した画像です。





個々のパーツの比較です。
(左側が13SWステラ8000PGのハンドルで、右側が15 SWツインパワー8000のハンドルです。)







軸ツバの高さが違います。





これは13SWステラのハンドルと軸ツバです。





※13SWステラのハンドルですが、個人的な見解はハンドルと軸ツバの剛性や密着性を高める為の改良で両者に凹凸をつけています。
素人目線で大変恐縮なのですが、軸ツバとハンドルの剛性を幾ら高めたとしても軸ツバ自体がメインドライブギアと接合している訳ではありません。
あくまでもメインドライブギアとハンドルを繋ぐパーツは太さ7mmのハンドル軸です。
しかも、13SWステラ8000の軸ツバは15SWツインパワー8000よりも長い事で力点間距離も長くなります。
自身の持論推論はさておき、今回の改良は大成功です。
今回の改良ですが全てのパーツはシマノさんの純正です。
故に、ハンドルASSY交換は15SWツインパワー8000シリーズの剛性を確保できていると思います。
そうそう、改良したハンドルは着脱までのハンドル回転数は9回転と半になりました。
ハンドルが折れるまで4回転なので、5回転と半メインドライブギアにハンドル軸が噛みついている状態です。
因みに13SWステラ8000のハンドルは7回転で着脱します。






当時、非常に参考となりました!
この場をお借りして、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
さて、私くしも「はっしのオレ物語 」さまの情報をもとに13SWステラ8000PGのハンドルを曲げる!改良をほどこしてみます。
先ずはハンドルを曲げる!為のパーツたちをシマノサービスさんからお取り寄せです。
08 SWステラ18000用のハンドル軸 (私は右ハンドルなので右用をチョイス)
※商品CD 02151 部品NO 0154 ¥800
15 ツインパワーSW 8000PGのハンドル軸ツバ
※商品CD 03321 部品NO 145 ¥2000
15 ツインパワーSW 8000HGのハンドル軸ボルト
※商品CD 03320 部品NO 0085 ¥300
15 ツインパワーSW 8000HGのハンドル
※商品CD 03320 部品NO 0084→改訂されて現在は146 ¥3000
夢屋 CI4+ラウンド型ハンドルノブL
※商品CD 03586 8 ¥6200.... ¥5500だと思いましたが改訂されたのでしょうか?
ボールベアリング(5×9×3 SARB)1つ
ボールベアリング(4×9×4 SARB)1つ
↑13 ステラSWの部品を流用しました。
これらのパーツを組み上げて完成!です。








ハンドルを所定の位置に装着した画像です。





個々のパーツの比較です。
(左側が13SWステラ8000PGのハンドルで、右側が15 SWツインパワー8000のハンドルです。)







軸ツバの高さが違います。





これは13SWステラのハンドルと軸ツバです。





※13SWステラのハンドルですが、個人的な見解はハンドルと軸ツバの剛性や密着性を高める為の改良で両者に凹凸をつけています。
素人目線で大変恐縮なのですが、軸ツバとハンドルの剛性を幾ら高めたとしても軸ツバ自体がメインドライブギアと接合している訳ではありません。
あくまでもメインドライブギアとハンドルを繋ぐパーツは太さ7mmのハンドル軸です。
しかも、13SWステラ8000の軸ツバは15SWツインパワー8000よりも長い事で力点間距離も長くなります。
自身の持論推論はさておき、今回の改良は大成功です。
今回の改良ですが全てのパーツはシマノさんの純正です。
故に、ハンドルASSY交換は15SWツインパワー8000シリーズの剛性を確保できていると思います。
そうそう、改良したハンドルは着脱までのハンドル回転数は9回転と半になりました。
ハンドルが折れるまで4回転なので、5回転と半メインドライブギアにハンドル軸が噛みついている状態です。
因みに13SWステラ8000のハンドルは7回転で着脱します。






2018年10月28日
ゴムボート 釣り | 105cm?の怪魚真鯛が釣れました! 釣果をもたらしてくれたシマノさんありがとう!
初投稿のまろで御座います。
先ずは私くしのソルトウオーターフィッシング歴ですが、幼馴染に感化され2013年辺りよりショアジギングのスタートとなりました。
足元で鳥達が飛び回る断崖を落ちたらどうなるものかとビビりながら下り、行き着く最高のシチュエーションで回遊するモンスターを迎え撃つ!
帰路時、獲物があれぼ五合目を前に体力の限度を超えてハアハア足取りが重く、収穫がなければ今日もまたやってしまったと1歩目から気力の限界を超えてアァアァ足取りが重い....
そんなこんなでそろそろ年齢的な体力の限度を幼馴染と仲良く悟り、現在はその友達と共に2015年よりゴムボートライフを堪能している運びでございます。
なので私くしは、海釣りをこよなく愛する皆様方の努力や誠実さに向き合う姿勢につにつきましてはまだまだ足元にも及ばない新参者ですが、皆様方のお知恵を授かりながら少しずつでも前進し、自身なりの楽しみ方や豊心を堪能していきたいと思います。
また、ブログを人生で初めて開設するにあたり過去の釣行にて思い出深い釣りに対するエピソードを出来る限り時系列順に纏めて、現在までをゆっくりではございますが綴っていきたいと思います。
....偉そうに豪語してしまいましたが、私くしすぐに船酔いしちゃいます 笑
2016/528 (晴れてはいましたが、強い黄砂の日)
先ずはタイトルにある「105㎝の真鯛」....ですが、過去の釣果です。
自身人生初真鯛、初々しい大バカな私くし、帰って体長の計測はしましたが計測記録の写メがありません 泣
獲物の写メはあることはあるのですが、あまりの大きさ....あまりの持参クーラーボックスの小ささ…
クーラーボックスには無理やり入れましたが、鯛の身体がトタン板の様に屈折し尾びれは氷をほじくり埋蔵、もう散々な一枚しかありません。
当時親族にお魚を捌ける達人がおらず、「どんたく」と言う自他共に?認める高級スーパーの魚屋さんへ持参して捌いてもらいました。
魚屋さんのご主人、こんなに大きい真鯛を見たのは人生初だ13キロあったと言って興奮気味でした。
お頭と粗はお店で処分してもらい、残りの全てをお刺身にして頂きました。
また、その量が驚愕で回転寿司屋さんの一番大きいサイズの折箱で4折になって頂きました。
※…捌賃は6000円もしました…
前置きが長すぎましたが、覚えがある範疇で当日の奮闘記をつらつらしたいと思います。
当日持参したタックルと装備品ですが…
ライトキャスティングロッド
ジグロッド
今回初投入のなんちゃって鯛ラバ仕様のバスロッド
50W×2のソーラーパネル
105Ahのディープサイクルバッテリー×1
コストコ製キャリー仕様のクーラーボックス
推力50ポンド程の海水OK仕様のエレキモーター
Bee製の3人乗りゴムボート
タックルケース
ゴールデンミーンのガンナーネットJrと言うランディングネット
こんな感じの釣行でした。
そう、この釣行が初めての鯛ラバ実戦投入日でした。
この鯛ラバ投入にあたり思い出深いので暫し寄り道です。
皆様方は当然の如く知ってらっしゃると思いますが、海老で鯛を釣るという認識しかない私くしシマノさんのソルトウオーターアドバイザーである佐々木洋三さんのタックルインプレッションを拝見させて頂き、自身強烈な衝撃を受けました。
あの鯛ラバという代物を一旦海底まで沈め、リールを巻く動作のみで簡単に釣り上げたことのない真鯛を釣っている動画でした。
本当に衝撃で、居ても立っても居られずに最寄りの釣り具屋さんへ猛ダッシュでした。
何とか手に入れた瞬間、B型の安直な悪い癖が露呈…
捕らぬ狸…は頭に小指の甘皮程もなく、家族や親族関係に釣れる根拠も無いのに「あす、必ず真鯛を釣って来る!」っと、暴発寸前でした。
いよいよ魚釣り当日です。
ゴムボートを拡張し、装備品が整いました。
もう、ワクワクが止まりません。
そうそう現時点では魚探という魚のお家がわかる魔法の小箱はありません。
ではどの様にポイントを見極めるのか....
直感…
天性の嗅覚…
いえいえ、私くしには両者の素養はございません 泣
潮目です。
ホンデックスさんの魚探マニュアルを見ると、潮目とは海水温の変化で生じる現象とありました。
なので、一番長く続く帯状になった水深35メートルの潮目を発見したのでポイントをそこへ定めました。
ワクワクの鯛ラバ1投目。
佐々木 洋三さんの動画を嘗め回すように何度も繰り返しリサーチ、イメージの通り手首は固定して肘からリールのハンドルを等速で巻きました。
小波を越す際も波高は身体のバネで相殺するイメージで、私くしの大好きなアングラーでRock'n Fishのメインパーソナリティーである折本隆由さんが仰っていた三角巻き、デジ巻きにならぬ様にと丁寧に巻きました。
しかしながら海底から海面付近まで巻いてみましたが無反応…
まぁまぁイメージ通りのリーリングが出来たので、気をよく2投目。
着底より24巻き目、初めての魚信です。
(この時使用していた両軸リールはシマノ製アンタレスDC7です。このリールはラインキャパシティーがMAXの状態でハンドル1回転あたり79㎝を巻く事が出来るリールです。このことから推測するに、概ね海底より18メートルでのあたりとなります。また、リーリングの速度なのですが、現在所持しているところのシマノ製両軸リールの炎月 プレミアム150HGを使ってみました、この機もハンドル1回転あたり78㎝とDC7とほぼ同じ糸巻き量なので炎月プレミアム でリーリングを再現してみました。炎月プレミアムでの巻速数値は0以下、私くしの体感数値は0.3あたりだと思います。)
リーリング速度が遅いので、向こう合わせ状態なのでしょうか、非常にあたりが小さくコツコツよりも小さいコチッコチッとしたあたりでした。
その後、水で満杯となったナイロン袋を引っ掛けてしまったみたいにただただ重みがあるのみで、魚らしい魚信が全くないままで2~3分でした。
やっと違和感を感じたのか突如狂ったか如く猛突進が始まりました。
ここで使用していたなんちゃって鯛ラバ仕様のバスタックルの紹介です。
ロッド、シマノ製 シャウラ1600SS
リール、シマノ製 アンタレスDC7 Maxドラグ5kg
メインライン、ダイワ UVF ソルティガセンサー 12ブレイドSi PE3号 100m
リーダー、クレハ シーガー50ポンド 3m フロロカーボン FG結束
鯛ラバ、シマノ製 炎月 月華 TG 03T レッドゴールド 60g ノーマルネクタイ スカートなし
鯛ラバネクタイ、シマノ製 炎月 集魚ネクタイ ビビットカーリー 03T レッド
メインラインや結束方法、リーダーにはキャパがあるので、ドラグをもうこれ以上は回らん!って位に締め込みましたが何事もなかった様に猛突進は止まらず…
水深35メートルしかないのにラインキャパ100メートル中残り20メートルで辛うじて失速してくれました。
本当にそのまま〇朝鮮まで行ってしまいそうな勢いでした。
ここからが大変でした。
リールのラインキャパとにらめっこです。
ロッドなのですが、あまりの曲り具合でリールのレベルワインドからロッドの一番手前にあるバットガイドの高さが足りず,PEラインがブランクに強烈に緩衝したままでギリギリッっと、金切り音を響かせていました。
そんな感じでバットから数え3つ目までブランクに緩衝、その先は海中に突き刺さったままの状態でした。
リールのハンドルなのですが、バス釣りに夢中だった頃に夢屋から発売されていたパワーハンドルなるものに変更してそのまま使い続けていましたが、このモンスターには太刀打ちできず、ハンドルのグリップ部分に力を込めるとグニグニとたわみ、今にももげてしまいそうな感じでした。
もう、一進一退一心不乱にハンドルを回して走られては巻き戻す!の繰り返しを30分程頑張りましたがこのバスロッド、グリップの長さがなくロッドエンドを脇に挟めません。
…手首も限界…
皆様にはお恥ずかしい限りでございます。
釣り師として咤しかないと思いますがこの時釣り上げる気力が薄れてしまい、ロッドを故意に煽り針外れしないものかとブンブン2~3度振り回しました…
本当にお恥ずかしい限りです。
しかし針外れしないので、もう釣り上げるしかありません。
私くし自身、疲れもピークでしたのでその後10分程で決着を見ることは出来たのですがその10分、非常に長く感じました。
あと、モンスター真鯛が海面に顔を出した瞬間に気圧変化からか、「ゲッフーッ!」っと、大きなゲップしたのを目の当たりにした瞬間、「俺も同じくゲッフーッやわ!」っと、“大声で”独り言を言ってしまいました。
追伸、とある数年前のゴールデンウィーク、一目お会いしたいと茨城県潮来市にある潮来つり具センター様へ村田 基さんを訪ねてきました。
お店の売上には 全く繋がらない私くしの持参したリールを手に取り、快くサインをリールに彫り込んでくれた。
私はサンデーアングラーで村田 基さんのような釣りに対する力量は足元にも及びませんが、その日以来一個人としてどの様に釣りと向き合うべきか、またどの様な人物像を目指すべきかを教わった気がします。
今釣行にて登場するリールは正しく秀宝のリール。
この場をお借りし私の言葉で…
怪魚に出会えた!本当にありがとう。 王様ミラクルJIM !!
追伸、初鯛ラバ2投目にして記事の怪魚真鯛を釣らせて頂きました。
鯛ラバさえ使えばこんなにも簡単に初心者である私くしにも釣ることが出来るんだねぇ!
…っと帰宅後、死後硬直した怪魚真鯛を力ずくでメジャーの上に魚体を押し伸ばし計測。
ダイワ製の1メートルメジャーでは長さが足りず、もう一本子供のメジャーを足すことで実長が分かりました。
また鯛ラバさえ出来ればこの怪魚真鯛凌ぐ真鯛が簡単に釣れるだろうと安直な考えから家族や親類縁者に配り食べてしまった…
本当に大バカ者でした…その後幾度と頑張りましたが、ここ2年余り張り合えるサイズすら手に入れられていません。

