2019年04月18日
2019 BMO NEWアイテムのご紹介! ラインナップベスト5!も発表致します!
2019 BMOさんから新製品が続々と登場!です。









まろくんはBMOさんの製品が大好きです!
自称…北陸地方ぶっちぎりナンバー1の信者です! 笑
BMOさんから発売される製品は、お魚釣りの大好きな方が設計しておられるのでしょうねぇ!
欲し~い!アイテムが必ずみつかります!!
BMOさんのアドレスです。
http://bmojapan.jp/fishing_genre/ifboatitem/
本日の記事は、まろくんも欲しい!アイテムのご紹介です。
この程、発売となりました注目アイテム「 インフレータブルボートドーリー 」から。
「 ボートドーリーII 」 & 「 ボートドーリーII バルーンタイヤ 」









〇…ボートドーリーII
☆…ボートの運搬に必須のボートドーリーです。
☆…タイヤは6インチと8インチサイズの2機種で空気漏れの心配がないノーパンクタイヤです。
☆…レバーで角度調節ピンの操作ができ、片手で簡単に跳ね上げ、降ろしが可能です。
☆…シャフトは軽量なアルミ製で耐久性を高めるためにアルマイト処理されています。
☆…タイヤの回転部のベアリングにより、タイヤがスムーズに回転します。
☆…ノブネジと専用金具により、取付金具ごとボートから簡単に脱着することが可能です。そのため、ボートの収納時に取付金具が邪魔になりません。
〇…ボートドーリーII バルーンタイヤ
☆…砂地での運搬が楽々に出来るバルーンタイヤのボートドーリーです。
☆…レバーで角度調節ピンの操作ができ、片手で簡単に跳ね上げ、降ろしが可能です。
☆…シャフトは軽量なアルミ製で耐久性を高めるためにアルマイト処理されています。
☆…ノブネジと専用金具により、取付金具ごとボートから簡単に脱着することが可能です。そのため、ボートの収納時に取付金具が邪魔になりません。
〇…両者とも金具が取り外せるのでトランサムがスッキリして、収納時に邪魔にならない!










製品仕様
〇…ボートドーリーII
【共通仕様】
■タイヤ耐荷重(片側)(kg):120
■シャフト材質:アルミ(アルマイト処理)
〇…ボートドーリーII バルーンタイヤ
■タイヤタイプ:バルーンタイヤ
■全長(mm):800
■重さ(片側)(kg):3.8
■タイヤ耐荷重(片側)(kg):55
■シャフト材質:アルミ(アルマイト処理)









この最新仕様で注目ポイントと進化は…
〇…ドーリー本体とトランサムへの結合をアタッチメント化してあること。
〇…ドーリーの上げ下げ(角度調整)をレバー1つで可能としたこと。
〇…タイヤがノーパンク仕様となったこと。
〇…タイヤの主軸にベアリングを内蔵してあること。
〇…この仕様で価格がお値打ちであること。
※…こちらはまろくん的に触れておきたいところとしまして…









過去記事参照
「BMO製ドーリーを 超・簡単に脱着させるアタッチメントを作りました! 今回も画像満載で~す! 」
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3194983.html
まろくんの改良したBMOさんのボートドーリーです。
改良する上での方向性がBMOさんと同じであったことで、まろくん的には「まろくん、やっぱり間違っていなかったんだよねぇ」っと、とても嬉しく感じました! ^O^
〇…コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)









〇…コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)
☆…長さが640mmとコンパクトタイプのインフレータブルボート用レールが登場。
☆…ゴムボートに付いているラバーベースに被せて簡単に脱着が出来ます。
☆…両サイドの脚でしっかりとゴムボート押さえ込むように取り付けられるので安定感もしっかり出ます。
製品仕様
コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)
■レールタイプ:640mm
■スタンド部高さ調節(mm):68〜106
レールの両端にある樹脂製の足ですが、よく見ると細かく溝が彫ってありかみ合う仕様!
そこをボルト固定するので、強度は抜群!
さすがBMOさんだなぁ!っと、感じました。
レールの拡張パーツ
〇…魚探ボールマウント(縦スライダーセット)









〇…縦横無尽に魚探位置の調節が可能な魚探用の汎用架台です!
☆…穴あけ加工をせずに各メーカーの魚探を取付けられるように、多数のネジ穴が用意されています。
☆…ボールマウントシステムにより、魚探位置が自由に調節可能です。
☆…ワカサギレールシステムをはじめ、BMOのアルミレールに取付することが可能なレールスライダーベース(縦型)が付属したセットアイテムです。
魚群探知機にこのアイテムを使えば、レールの上を簡単にスライド出来るようになります。
操船する時はゴムボートのセンターへ、お魚釣りの時には視認性の良いところへ簡単に移動ができる!
素晴らしい!アイデアだと思います。
〇…極みグリップライトM









〇…極みグリップに樹脂製のライトタイプが登場!
☆…ライトな釣りにご使用いただけます。
☆…ホルダー部からワンタッチで竿を取り外すことができ、シャクリにも対応しています。
製品仕様
■ホルダー材質:樹脂/ゴム
■ホルダーサイズ(mm):W213×D58×H200
■対応ロッド径(mm):Φ8〜20
使用用途にあうアタッチメントを選べば、あらゆる拡張が可能となります!
まろくんも使ってみたいなぁ。 ^O^
デザインもカッコイイ!!ですよねぇ。
〇…パラソルスタンド(サイドマウントベース) & パラソルスタンド(ステップレール用)









〇…パラソルスタンド(サイドマウントベース)
☆…持ち運び可能なクーラーボックスにも取付可能!ボート縁の側面やクーラーボックスなどの側面に取付可能なパラソルスタンドです。
☆…取付用に両面テープとネジが付属しております。
☆…必要に応じてネジでしっかり固定することが出来ます。
☆…2個のベースでがっちり2点止めするのでパラソルがぐらつきにくく、安心してご使用いただけます。
製品仕様
パラソルスタンド(サイドマウントベース)
■材質:樹脂/アルミ/ゴム
■対応支柱径(mm):Φ19/Φ22/Φ25/Φ32
■サイズ(mm):110×76×68
■ネジ穴径:4-M5皿ネジ加工
■取付ネジ穴間隔(mm):94×60
〇…パラソルスタンド(ステップレール用)
☆…ステップレールに市販のパラソルをセットすることが可能になるパラソルスタンドです。
☆…好みのパラソルで簡単に快適な日陰スペースを作ることができます。
製品仕様
パラソルスタンド(ステップレール用)
■材質:樹脂/アルミ/ゴム
■対応支柱径(mm):Φ19/Φ22/Φ25/Φ32
■滑り止めラバー付属
これらのアイテムは船釣り用品 郡内パラソルスタンドに掲載されています。
しかし、ゴムボートへの流用も可能!です。
初めて拝見させてもらった時に、「流石はBMOさん、頭がいい!」っと、思いましたよ!
※…まろくんなんかに絶賛されてもBMOさん的には嬉しくないだろうとはおもいますが…笑
まろくんの仕様上、パラソルスタンド(サイドマウントベース)をゴムボートの船内側トランサムへ、パラソルスタンド(ステップレール用)をIFボート用レールセットへ装着させることでゴムボートへ日差し除けが設置できます。
また、トランサムへパラソルスタンド(サイドマウントベース)を1セット使えば、フラッグポールも強固に固定ができると思います。
〇…3WAYクッション









〇…面ファスナー採用で、クッションの取り外しが簡単に行えます!
☆…クーラーボックスやドカット、その他ツールボックスへも装着が可能なクッションです。
製品仕様
〇…3WAYクッション
■材質:EVA
■サイズ(W×D×H)(mm):365×190×40
■ベルト長さ(L×W)(mm):270×20(バックルは含まない)
■重量:115g
■付属品:面ファスナー(粘着テープタイプ)
ゴムボートフィッシングは海面から釣り座までの距離が近いので、帰港までに海水の飛沫をふんだんに浴びてしまいます! ^^;
このクッションは丸洗いが出来てメンテナンスが容易!
デザインも申し分なくカッコイイ!
どこへでも装着が可能!
この3WAYクッション...もっと早くに欲しかったです! ^^;
番外編
〇…カップホルダー(縦スライダーセット) & カップホルダー(キャスティングシートベースセット)
※…各種、ドリンクホルダー









〇…カップホルダー(縦スライダーセット) & カップホルダー(キャスティングシートベースセット)
☆…レールスライダーベース(縦型)が付属したセット品です。
☆…IFボート用レールをはじめ、BMOのアルミレールへ装着することが可能です。
☆…大きめサイズのカップホルダーには500mlのペットボトルがすっぽり入ります。
☆…ペットボトル以外にも灰皿や小物入れにも最適です。
製品仕様
カップホルダー(縦スライダーセット)
■付属ベース:レールスライダーベース(縦型)
■サイズ(mm):Φ93×112
■内径(mm):72
■材質:樹脂
〇…キャスティングシートの背面を有効活用!
☆…キャスティングシートに取り付けられるカップホルダーです。
☆…キャスティングシートに既存の取付ビスを利用して簡単に取り付けできます。
製品仕様
カップホルダー(キャスティングシートベースセット)
■付属ベース:キャスティングシートベース
■材質:樹脂/アルミ
■ホルダーサイズ(W×D×H)(mm):88×93×75
■内径(mm):72
■ネジ長穴径(mm):6.5
■付属品:差し込みパーツ用ネジ2本
両アイテムともあるととても便利ですよねぇ! ^O^
カップホルダー(キャスティングシートベースセット)のステーはアルミ素材なので、海の飛沫を浴びても大丈夫そうです。
このカップホルダー(キャスティングシートベースセット)はまろくんのフィッシャーマンシート MA702へも装着できるのでしょうか?...
お金に余裕があるときに、1つ買ってみようかなぁ? ^^♪
☆ 2019 BMO新ラインナップ まろくんが選ぶベスト5 !! ☆









1位... ボートドーリーII (ダントツぶっちぎりですよねぇ!!)
2位... コンパクトレールIF640 (素よりIFベース用固定ベースのセット!がっちりと固定)
3位... パラソルスタンド(サイドマウントベース) (固定力は半端ない!最強のアタッチメント)
4位... 魚探ボールマウント(縦スライダーセット) (操船・釣り座と、ベストポジションへ魚探の移動ができる)
5位... ギア付シャフト(SUS) (固定の泣き所を払拭!素晴らしい)
以上、まろくんがイチオシする2019 BMO 新製品でした! ^O^
...っていうか、まろくんの 「 欲しい物ランキング 」でした!^^;
※…個人的には堂々5位に輝きました 「 ギア付シャフト(SUS) 」 のラインナップを広げて、ステンレスベース BM-BASE-SUS以外でも使用のできる製品も開発・ラインナップして欲しいです。 ......切実。 ^^♪



















まろくんはBMOさんの製品が大好きです!
自称…北陸地方ぶっちぎりナンバー1の信者です! 笑
BMOさんから発売される製品は、お魚釣りの大好きな方が設計しておられるのでしょうねぇ!
欲し~い!アイテムが必ずみつかります!!
BMOさんのアドレスです。
http://bmojapan.jp/fishing_genre/ifboatitem/
本日の記事は、まろくんも欲しい!アイテムのご紹介です。
この程、発売となりました注目アイテム「 インフレータブルボートドーリー 」から。
「 ボートドーリーII 」 & 「 ボートドーリーII バルーンタイヤ 」









〇…ボートドーリーII
☆…ボートの運搬に必須のボートドーリーです。
☆…タイヤは6インチと8インチサイズの2機種で空気漏れの心配がないノーパンクタイヤです。
☆…レバーで角度調節ピンの操作ができ、片手で簡単に跳ね上げ、降ろしが可能です。
☆…シャフトは軽量なアルミ製で耐久性を高めるためにアルマイト処理されています。
☆…タイヤの回転部のベアリングにより、タイヤがスムーズに回転します。
☆…ノブネジと専用金具により、取付金具ごとボートから簡単に脱着することが可能です。そのため、ボートの収納時に取付金具が邪魔になりません。
〇…ボートドーリーII バルーンタイヤ
☆…砂地での運搬が楽々に出来るバルーンタイヤのボートドーリーです。
☆…レバーで角度調節ピンの操作ができ、片手で簡単に跳ね上げ、降ろしが可能です。
☆…シャフトは軽量なアルミ製で耐久性を高めるためにアルマイト処理されています。
☆…ノブネジと専用金具により、取付金具ごとボートから簡単に脱着することが可能です。そのため、ボートの収納時に取付金具が邪魔になりません。
〇…両者とも金具が取り外せるのでトランサムがスッキリして、収納時に邪魔にならない!










製品仕様
〇…ボートドーリーII
【共通仕様】
■タイヤ耐荷重(片側)(kg):120
■シャフト材質:アルミ(アルマイト処理)
〇…ボートドーリーII バルーンタイヤ
■タイヤタイプ:バルーンタイヤ
■全長(mm):800
■重さ(片側)(kg):3.8
■タイヤ耐荷重(片側)(kg):55
■シャフト材質:アルミ(アルマイト処理)









この最新仕様で注目ポイントと進化は…
〇…ドーリー本体とトランサムへの結合をアタッチメント化してあること。
〇…ドーリーの上げ下げ(角度調整)をレバー1つで可能としたこと。
〇…タイヤがノーパンク仕様となったこと。
〇…タイヤの主軸にベアリングを内蔵してあること。
〇…この仕様で価格がお値打ちであること。
※…こちらはまろくん的に触れておきたいところとしまして…









過去記事参照
「BMO製ドーリーを 超・簡単に脱着させるアタッチメントを作りました! 今回も画像満載で~す! 」
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3194983.html
まろくんの改良したBMOさんのボートドーリーです。
改良する上での方向性がBMOさんと同じであったことで、まろくん的には「まろくん、やっぱり間違っていなかったんだよねぇ」っと、とても嬉しく感じました! ^O^
〇…コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)









〇…コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)
☆…長さが640mmとコンパクトタイプのインフレータブルボート用レールが登場。
☆…ゴムボートに付いているラバーベースに被せて簡単に脱着が出来ます。
☆…両サイドの脚でしっかりとゴムボート押さえ込むように取り付けられるので安定感もしっかり出ます。
製品仕様
コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)
■レールタイプ:640mm
■スタンド部高さ調節(mm):68〜106
レールの両端にある樹脂製の足ですが、よく見ると細かく溝が彫ってありかみ合う仕様!
そこをボルト固定するので、強度は抜群!
さすがBMOさんだなぁ!っと、感じました。
レールの拡張パーツ
〇…魚探ボールマウント(縦スライダーセット)









〇…縦横無尽に魚探位置の調節が可能な魚探用の汎用架台です!
☆…穴あけ加工をせずに各メーカーの魚探を取付けられるように、多数のネジ穴が用意されています。
☆…ボールマウントシステムにより、魚探位置が自由に調節可能です。
☆…ワカサギレールシステムをはじめ、BMOのアルミレールに取付することが可能なレールスライダーベース(縦型)が付属したセットアイテムです。
魚群探知機にこのアイテムを使えば、レールの上を簡単にスライド出来るようになります。
操船する時はゴムボートのセンターへ、お魚釣りの時には視認性の良いところへ簡単に移動ができる!
素晴らしい!アイデアだと思います。
〇…極みグリップライトM









〇…極みグリップに樹脂製のライトタイプが登場!
☆…ライトな釣りにご使用いただけます。
☆…ホルダー部からワンタッチで竿を取り外すことができ、シャクリにも対応しています。
製品仕様
■ホルダー材質:樹脂/ゴム
■ホルダーサイズ(mm):W213×D58×H200
■対応ロッド径(mm):Φ8〜20
使用用途にあうアタッチメントを選べば、あらゆる拡張が可能となります!
まろくんも使ってみたいなぁ。 ^O^
デザインもカッコイイ!!ですよねぇ。
〇…パラソルスタンド(サイドマウントベース) & パラソルスタンド(ステップレール用)









〇…パラソルスタンド(サイドマウントベース)
☆…持ち運び可能なクーラーボックスにも取付可能!ボート縁の側面やクーラーボックスなどの側面に取付可能なパラソルスタンドです。
☆…取付用に両面テープとネジが付属しております。
☆…必要に応じてネジでしっかり固定することが出来ます。
☆…2個のベースでがっちり2点止めするのでパラソルがぐらつきにくく、安心してご使用いただけます。
製品仕様
パラソルスタンド(サイドマウントベース)
■材質:樹脂/アルミ/ゴム
■対応支柱径(mm):Φ19/Φ22/Φ25/Φ32
■サイズ(mm):110×76×68
■ネジ穴径:4-M5皿ネジ加工
■取付ネジ穴間隔(mm):94×60
〇…パラソルスタンド(ステップレール用)
☆…ステップレールに市販のパラソルをセットすることが可能になるパラソルスタンドです。
☆…好みのパラソルで簡単に快適な日陰スペースを作ることができます。
製品仕様
パラソルスタンド(ステップレール用)
■材質:樹脂/アルミ/ゴム
■対応支柱径(mm):Φ19/Φ22/Φ25/Φ32
■滑り止めラバー付属
これらのアイテムは船釣り用品 郡内パラソルスタンドに掲載されています。
しかし、ゴムボートへの流用も可能!です。
初めて拝見させてもらった時に、「流石はBMOさん、頭がいい!」っと、思いましたよ!
※…まろくんなんかに絶賛されてもBMOさん的には嬉しくないだろうとはおもいますが…笑
まろくんの仕様上、パラソルスタンド(サイドマウントベース)をゴムボートの船内側トランサムへ、パラソルスタンド(ステップレール用)をIFボート用レールセットへ装着させることでゴムボートへ日差し除けが設置できます。
また、トランサムへパラソルスタンド(サイドマウントベース)を1セット使えば、フラッグポールも強固に固定ができると思います。
〇…3WAYクッション









〇…面ファスナー採用で、クッションの取り外しが簡単に行えます!
☆…クーラーボックスやドカット、その他ツールボックスへも装着が可能なクッションです。
製品仕様
〇…3WAYクッション
■材質:EVA
■サイズ(W×D×H)(mm):365×190×40
■ベルト長さ(L×W)(mm):270×20(バックルは含まない)
■重量:115g
■付属品:面ファスナー(粘着テープタイプ)
ゴムボートフィッシングは海面から釣り座までの距離が近いので、帰港までに海水の飛沫をふんだんに浴びてしまいます! ^^;
このクッションは丸洗いが出来てメンテナンスが容易!
デザインも申し分なくカッコイイ!
どこへでも装着が可能!
この3WAYクッション...もっと早くに欲しかったです! ^^;
番外編
〇…カップホルダー(縦スライダーセット) & カップホルダー(キャスティングシートベースセット)
※…各種、ドリンクホルダー









〇…カップホルダー(縦スライダーセット) & カップホルダー(キャスティングシートベースセット)
☆…レールスライダーベース(縦型)が付属したセット品です。
☆…IFボート用レールをはじめ、BMOのアルミレールへ装着することが可能です。
☆…大きめサイズのカップホルダーには500mlのペットボトルがすっぽり入ります。
☆…ペットボトル以外にも灰皿や小物入れにも最適です。
製品仕様
カップホルダー(縦スライダーセット)
■付属ベース:レールスライダーベース(縦型)
■サイズ(mm):Φ93×112
■内径(mm):72
■材質:樹脂
〇…キャスティングシートの背面を有効活用!
☆…キャスティングシートに取り付けられるカップホルダーです。
☆…キャスティングシートに既存の取付ビスを利用して簡単に取り付けできます。
製品仕様
カップホルダー(キャスティングシートベースセット)
■付属ベース:キャスティングシートベース
■材質:樹脂/アルミ
■ホルダーサイズ(W×D×H)(mm):88×93×75
■内径(mm):72
■ネジ長穴径(mm):6.5
■付属品:差し込みパーツ用ネジ2本
両アイテムともあるととても便利ですよねぇ! ^O^
カップホルダー(キャスティングシートベースセット)のステーはアルミ素材なので、海の飛沫を浴びても大丈夫そうです。
このカップホルダー(キャスティングシートベースセット)はまろくんのフィッシャーマンシート MA702へも装着できるのでしょうか?...
お金に余裕があるときに、1つ買ってみようかなぁ? ^^♪
☆ 2019 BMO新ラインナップ まろくんが選ぶベスト5 !! ☆









1位... ボートドーリーII (ダントツぶっちぎりですよねぇ!!)
2位... コンパクトレールIF640 (素よりIFベース用固定ベースのセット!がっちりと固定)
3位... パラソルスタンド(サイドマウントベース) (固定力は半端ない!最強のアタッチメント)
4位... 魚探ボールマウント(縦スライダーセット) (操船・釣り座と、ベストポジションへ魚探の移動ができる)
5位... ギア付シャフト(SUS) (固定の泣き所を払拭!素晴らしい)
以上、まろくんがイチオシする2019 BMO 新製品でした! ^O^
...っていうか、まろくんの 「 欲しい物ランキング 」でした!^^;
※…個人的には堂々5位に輝きました 「 ギア付シャフト(SUS) 」 のラインナップを広げて、ステンレスベース BM-BASE-SUS以外でも使用のできる製品も開発・ラインナップして欲しいです。 ......切実。 ^^♪










2019年04月15日
シマノ 炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド! 炎月シリーズ 初のフルタングステンヘッドです!
2019年度、まろくんの初釣行は4月20日(土)となりそうです!!
この釣行予定はあくまでも天候次第…
車(軽自動車のミラくん)の手配も完了!
いやぁ、ワクワクしてしまいます!
オフシーズンにはこの日のためにといろいろ下準備をしてきました。
その内の一つ。
2019年4月にシマノさんから発売された炎月シリーズの新ヘッド…
「 炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 」
を、入手できましたので新ルーキーのご紹介です。









※タングステンの比重...19.3
※鉛の比重...11.4~11.6
※タングステンは鉛の約1.62倍の比重です。
※海水の比重...塩分濃度や気温にもよりますが約1.023
※こちらはまろくんの推論ですが、(19.3-1.023)除算(11.4-1.023)≒1.7578...
※同一真球形状の場合、理論的にはタングステンと鉛の沈下速度の差は1.7578...倍です。
まろくんが購入したのはウエイト違いの2種類。









左側…JD-T06S:¥2,310 (税抜き)
右側…JD-T09S:¥3,120 (税抜き)
と、少々お高めの価格設定… ^^;
※…まろくん、海底起伏に根がかりさせても回収するのに30分は粘りそうです!
価格は少々お高めですがこの製品...
「シマノさん初!の鯛ラバ用フルタングステンヘッド」 なのです!
価格はもはや度外視、まろくんはここに魅力を感じるんです!
※2018年度、まろくんの所持するすべての鯛ラバヘッドへ「ケイムラ効果」のあるウレタン塗装を施しました。









この年の最終釣行については...
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3202859.html
こちらで述べた通りです。
上記の記事で「7連続の魚信はあったものの針に乗らず1匹も捕獲できませんでした。」...っと、記載しましたが…









この結果はロッドの性質だけのものではなく、ケイムラコーティングされたヘッドを捕食してしまうがため針がかりしなかった!
…のかもしれません。
なので、今回購入しました鯛ラバTGヘッドへはケイムラ効果を与えず、試し釣りしてみようかと思っています。
今回購入した炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド のヘッドサイズを計測してみました。
また、過去の炎月シリーズでヘッドサイズの比較対照もしてみました。









まろくんの所持するヘッドの中で一番シルエットの近いヘッドを比較対照としてみました。
上のヘッド…炎月 十五夜 鉛ヘッド 45g (イワシカラー+ウレタンケイムラコート)
ヘッド幅17.3mm
ヘッド長19.4mm
下のヘッド…炎月 ヒューストンバクバク タングステンヘッド 60g (無塗装)
ヘッド幅17mm
ヘッド長18.8mm
画像の通り、タングステンヘッドは抜群に小振りです!
シルエット的には2サイズほど小さく感じます。









上のヘッド…炎月 月華 TG タングステンと鉛のコンポジット 60g (赤金+ウレタンケイムラコート)
ヘッド幅21.6mm
ヘッド長21.2mm
下のヘッド…炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 90g (無塗装)
ヘッド幅19.6mm
ヘッド長21.8mm
計測では僅かながら炎月 月華 TGよりも炎月 ヒューストンバクバク TGヘッドの方がヘッドは長いのですが、全体的なシルエット的には炎月 ヒューストンバクバク TGヘッドの方が小振りに感じます。
2018年度のメインヘッドはどの水深域でも上記の炎月 月華 TG 60gでした。
2019年度は炎月 月華 TG 60gのヘッドボリュームと炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド90gのサイズ感が同程度なので、こちらの新商品をメインヘッドとしていきたいと思います。
今回ご紹介しました鯛ラバヘッドです。










今回ご紹介しました炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド の2種類と、炎月 ロックホッパー 90g 鉛ボディ ・ 炎月 フラットバクバクヘッド 80g 鉛ヘッドも比較対照としてみました。
同形状ではないので一概に比較対照とはなりません… ごめんなさい。 ^^;
これは独り言なのですが…









炎月シリーズ用の針がシマノさんのラインナップから消えてしまいました!
上記の画像はストックしてあるコンディション・NEWの針です。
まろくんは1釣行につき1つづつ新品の針に変えているので、残りのストック数では2019年度中に無くなってしまいそうです!
どうしましょうか…
まろくんはあんまり器用ではないので、針を自作できません!
針先をシャープナーで研ぐ?… ピンチです! >_<
あと…オフシーズン中に、鯛ラバ専用のケースも整頓していました。
シマノさんの鯛ラバ用パーツなのですが、小さいパーツが多いので上手に纏める方法も模索していました。
今シーズンはこんな感じで行ってみようと思います。









上段・中断のシリコンチューブはネクタイの固定用にとホームセンターで購入してきました。
ちなみに外径は5mmのシリコンチューブです。
※…まろくんは鯛ラバにラバースカートは使わないので、純正のシリコンチューブではクリアランスが大きすぎてネクタイを固定出来ないのでこちらを適切な長さに切って使っています。(お魚さんの甘嚙みでネクタイがすっぽ抜けなくなりました。)
下段は鯛ラバ用の細かなパーツたちを纏める為に、クリップを引き延ばし棒状にしてパーツたちを串刺しにしています。
なかなか良いアイデアかもしれません。 ^O^
そんなこんなで準備万端。









今回ご紹介しました「炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 」に期待しているところといえば…
1にも2にも、炎月シリーズ最速の沈下スピードです!!
余談なのですが、2018年にシマノさんから発売されましたリール「炎月 プレミアム 」の最大の特徴は、沈下速度を任意で可変させられるフォールレバーの搭載です。
この機構は素晴らしく、鯛ラバを巻き上げる時の速度的ヒットパターンをフォールでも再現ができるところです。
しかしまろくんの実践上、水深80mでタングステンと鉛のコンポジット炎月 月華 TG 60gを沈めたところ、海底付近では炎月プレミアムのフォールレバーをフリーにしても速度カウンターは「3」以上の沈下速度を表示することはありませんでした。
水深80mともなればリグ重量60gでは軽量すぎて沈下速度が上がらないのは当然のことです。
簡単に沈下速度を上げるにはリグ重量を増せば速度を上げられるのですが、相対的にリグのシルエットも大きくなります。
そこで有益なのがリグの材質その物を変更する!です。
先にも述べましたが材質を鉛からタングステンへと変更することで理論上の沈下速度は1.7578...倍となります。
フォールレバーをフリーの状態で沈下させた場合、鉛ではフォール速度が「3」以上にならなかったところが「5.2734」まで沈下速度を上げられることと、その範囲でフォール速度をコントロールできるようにもなります。
また、沈下速度が「3」以上でないと反応しなかったお魚さんへも沈下速度が「5.2734」となることでアピールすることが出来るようにもなった!
…っと、いうまろくんの独り言でした。 笑











この釣行予定はあくまでも天候次第…
車(軽自動車のミラくん)の手配も完了!
いやぁ、ワクワクしてしまいます!
オフシーズンにはこの日のためにといろいろ下準備をしてきました。
その内の一つ。
2019年4月にシマノさんから発売された炎月シリーズの新ヘッド…
「 炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 」
を、入手できましたので新ルーキーのご紹介です。









※タングステンの比重...19.3
※鉛の比重...11.4~11.6
※タングステンは鉛の約1.62倍の比重です。
※海水の比重...塩分濃度や気温にもよりますが約1.023
※こちらはまろくんの推論ですが、(19.3-1.023)除算(11.4-1.023)≒1.7578...
※同一真球形状の場合、理論的にはタングステンと鉛の沈下速度の差は1.7578...倍です。
まろくんが購入したのはウエイト違いの2種類。









左側…JD-T06S:¥2,310 (税抜き)
右側…JD-T09S:¥3,120 (税抜き)
と、少々お高めの価格設定… ^^;
※…まろくん、海底起伏に根がかりさせても回収するのに30分は粘りそうです!
価格は少々お高めですがこの製品...
「シマノさん初!の鯛ラバ用フルタングステンヘッド」 なのです!
価格はもはや度外視、まろくんはここに魅力を感じるんです!
※2018年度、まろくんの所持するすべての鯛ラバヘッドへ「ケイムラ効果」のあるウレタン塗装を施しました。









この年の最終釣行については...
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3202859.html
こちらで述べた通りです。
上記の記事で「7連続の魚信はあったものの針に乗らず1匹も捕獲できませんでした。」...っと、記載しましたが…









この結果はロッドの性質だけのものではなく、ケイムラコーティングされたヘッドを捕食してしまうがため針がかりしなかった!
…のかもしれません。
なので、今回購入しました鯛ラバTGヘッドへはケイムラ効果を与えず、試し釣りしてみようかと思っています。
今回購入した炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド のヘッドサイズを計測してみました。
また、過去の炎月シリーズでヘッドサイズの比較対照もしてみました。









まろくんの所持するヘッドの中で一番シルエットの近いヘッドを比較対照としてみました。
上のヘッド…炎月 十五夜 鉛ヘッド 45g (イワシカラー+ウレタンケイムラコート)
ヘッド幅17.3mm
ヘッド長19.4mm
下のヘッド…炎月 ヒューストンバクバク タングステンヘッド 60g (無塗装)
ヘッド幅17mm
ヘッド長18.8mm
画像の通り、タングステンヘッドは抜群に小振りです!
シルエット的には2サイズほど小さく感じます。









上のヘッド…炎月 月華 TG タングステンと鉛のコンポジット 60g (赤金+ウレタンケイムラコート)
ヘッド幅21.6mm
ヘッド長21.2mm
下のヘッド…炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 90g (無塗装)
ヘッド幅19.6mm
ヘッド長21.8mm
計測では僅かながら炎月 月華 TGよりも炎月 ヒューストンバクバク TGヘッドの方がヘッドは長いのですが、全体的なシルエット的には炎月 ヒューストンバクバク TGヘッドの方が小振りに感じます。
2018年度のメインヘッドはどの水深域でも上記の炎月 月華 TG 60gでした。
2019年度は炎月 月華 TG 60gのヘッドボリュームと炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド90gのサイズ感が同程度なので、こちらの新商品をメインヘッドとしていきたいと思います。
今回ご紹介しました鯛ラバヘッドです。










今回ご紹介しました炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド の2種類と、炎月 ロックホッパー 90g 鉛ボディ ・ 炎月 フラットバクバクヘッド 80g 鉛ヘッドも比較対照としてみました。
同形状ではないので一概に比較対照とはなりません… ごめんなさい。 ^^;
これは独り言なのですが…









炎月シリーズ用の針がシマノさんのラインナップから消えてしまいました!
上記の画像はストックしてあるコンディション・NEWの針です。
まろくんは1釣行につき1つづつ新品の針に変えているので、残りのストック数では2019年度中に無くなってしまいそうです!
どうしましょうか…
まろくんはあんまり器用ではないので、針を自作できません!
針先をシャープナーで研ぐ?… ピンチです! >_<
あと…オフシーズン中に、鯛ラバ専用のケースも整頓していました。
シマノさんの鯛ラバ用パーツなのですが、小さいパーツが多いので上手に纏める方法も模索していました。
今シーズンはこんな感じで行ってみようと思います。









上段・中断のシリコンチューブはネクタイの固定用にとホームセンターで購入してきました。
ちなみに外径は5mmのシリコンチューブです。
※…まろくんは鯛ラバにラバースカートは使わないので、純正のシリコンチューブではクリアランスが大きすぎてネクタイを固定出来ないのでこちらを適切な長さに切って使っています。(お魚さんの甘嚙みでネクタイがすっぽ抜けなくなりました。)
下段は鯛ラバ用の細かなパーツたちを纏める為に、クリップを引き延ばし棒状にしてパーツたちを串刺しにしています。
なかなか良いアイデアかもしれません。 ^O^
そんなこんなで準備万端。









今回ご紹介しました「炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 」に期待しているところといえば…
1にも2にも、炎月シリーズ最速の沈下スピードです!!
余談なのですが、2018年にシマノさんから発売されましたリール「炎月 プレミアム 」の最大の特徴は、沈下速度を任意で可変させられるフォールレバーの搭載です。
この機構は素晴らしく、鯛ラバを巻き上げる時の速度的ヒットパターンをフォールでも再現ができるところです。
しかしまろくんの実践上、水深80mでタングステンと鉛のコンポジット炎月 月華 TG 60gを沈めたところ、海底付近では炎月プレミアムのフォールレバーをフリーにしても速度カウンターは「3」以上の沈下速度を表示することはありませんでした。
水深80mともなればリグ重量60gでは軽量すぎて沈下速度が上がらないのは当然のことです。
簡単に沈下速度を上げるにはリグ重量を増せば速度を上げられるのですが、相対的にリグのシルエットも大きくなります。
そこで有益なのがリグの材質その物を変更する!です。
先にも述べましたが材質を鉛からタングステンへと変更することで理論上の沈下速度は1.7578...倍となります。
フォールレバーをフリーの状態で沈下させた場合、鉛ではフォール速度が「3」以上にならなかったところが「5.2734」まで沈下速度を上げられることと、その範囲でフォール速度をコントロールできるようにもなります。
また、沈下速度が「3」以上でないと反応しなかったお魚さんへも沈下速度が「5.2734」となることでアピールすることが出来るようにもなった!
…っと、いうまろくんの独り言でした。 笑











2019年04月09日
魚探 ホンデックス PS-611CN へ等深線をハイクオリティに転写!実水深の精度が劇的に向上!
本日の記事は、ホンデックス PS-611CN へ等深線を転写させます!









その前に…
4月1日にホンデックスさんから新機能デプスマッピング搭載の新機種が発売されました!









このデプスマッピング機能とは、魚探の深度情報とGPSの位置情報を利用して地図画面の上に海底地形を描写します。
標準の地図では表現されない海底起伏や漁礁などが可視化されるため、絶好の釣りポイントがより分かりやすくなります。

一部拡大









遂にでました! 素晴らしい!!
しかし…
最廉価グレードであるデジタルプロッター魚探 HE-8S の価格でも ¥175,000 もするので、まろくんには高価すぎて買うことができません! 笑
しかし…しかし……
この新機能があれば、まろくんの後記する等深線を作図したときの苦悩がなくなります!
超・うらやまし~い!! (>_<)
前置きはこの辺りで、まずはまろくんの使用するホンデックス PS-611CN のバージョンからです。
※これはまろくんのバージョンだけ?かもしれないので、一応記載してみようと思います。









上の黄色〇…本体の電源を入れたら右下に表示される本体仕様と内部バージョンです。
下の赤色〇…測地系 WGS-84 (世界測地系の一種、座標の単位は「 度 . 分 ' 秒 " 」です。)
※作図するには最も重要な情報です。
※カーナビやスマートフォンの測位は「 度 . 」表記!
度 . 以下の数値は 「 10進数 」
※ホンデックスさんの魚群探知機は「 度 . 分 ' 秒 " 」表記!
度 . 以下の数値は 「 60進数 」 (分 ' 秒 " → 時間を単位としているので60となります。)
※無知なまろくんはこちらで超・大ハマリ!… ^^;
魚群探知機のマーク ・ ライン数









赤色の〇…海底起伏の山頂 と 座礁する恐れがある海底起伏の山頂をマークした数。
黄色の〇…本記事の要! 等深線を手動入力したライン数。
※のんびり屋さんのまろくんの場合、863点の記載に 丸々1週間 ほど費やしてしまいました。 ^^;
☆…まろくんのPS-611CNはホンデックスさんの発表していた発売日の1日前に自宅へ届きました!
ウルトラ初期ロットの本体です。(恐らく…石川県内では1番早くに入手した本体だと思います。)
現在、みなさまのお手元にあるPS-611CNとは改良点の有無により若干仕様が異なるのかもしれません。
まろくんのホンデックスPS-611CN と まろくんの親友 超・地主!御曹司さんのゴムボートです。









このホンデックス PS-611CN 内にも等深線のデータは内蔵されているのですが、まろくんのホームグランドは未開の領域なのか?等深線のデータが詳細に出力されません。
また、このホンデックスさんの等深線…非常に精度が悪い!!
…って言うか、等深線が粗く記されていて、まろくんのホームグランドである水深30m地点で本体の実水深表記と等深線の誤差が穏やかな海況下で最大±5m~7mもあります!
これではいかん!っと、スマートフォンのアプリ 「 海釣図 」を試します。
※…アプリ名、現在では「 海釣図V 」へと改名されています。
このアプリが大正解!!
スマートフォンに表示される等深線の深度と魚群探知機に表示される実質深度の誤差が±50cm前後へと改善されました。
しかし、難点もございまして…
①...スマートフォンの画面が小さすぎてみにくいこと。
②...このアプリを起動している以上、スマートフォンの電力が減り続けること。
③...スマートフォンを給電しながらアプリを使用すると、熱暴走してしまうこと。
④...日差しが高くなると光量が強くなり、画面の視認性が損なわれてしまうこと。
⑤...スマートフォンと魚群探知機の両刀使いに苦労したこと。
これらの難点を解決する方法を模索….
そうです! 海釣図V の等深線データをホンデックス PS-611CNへラインマークとして転写させればいいのです!!
みなさま~、まろくんってたまにはやるなぁ!…って、思ったっしょ~?! 笑
ではでは~ 今回のブログの 「 核心 」 へ、いってみましょ~!
作図についての注意点から…
①...ラインマークをする時には、縮尺ボタンの「詳細」ボタンを押して最大詳細の状態でラインマークをします。
※こんなことはあり得るのか?…まろくんの魚群探知機は詳細度合いを変更してラインマークをすると、ラインマークの太さが変ったまま作図されてしまいます。
②...ラインマークを等深線とする場合は、「詳細」を押して最大詳細でラインマークします。
※この事より、緻密な精度で等深線を引けるようになります。
③...PS-611CNはGPSをオフにする機能がありません!
※釣りポイントへ等深線を引く作業中にGPS信号を拾うと、今いる現在地までラインマークを引いてしまいます!!
※まろくんはPS-611CN本体にアルミホイルを巻いてGPS信号を受信しないようにしていました。
ラインマークの作業中にGPS信号を受信してしまうと...









こんな感じとなってしまいます。
上記のようになってしまうと…
☆…ラインマーク中は詳細・広域ボタンが無効となっていますので、全てをやり直すか最大詳細状態→十字キーで現地ポイントへもどるしか方法がありません!
☆…上記の状態でカーソルの移動を十字キーで現地ポイントまで戻ろうとしたのですが…キーを1時間ほど押しっぱなしにしても現地ポイントへ戻れませんでした!
☆…上記の場合、現地ポイントからラインマークを現在地まで引いているので、もし十字キーで現地ポイントまで戻れたとしても現在地まで引いてしまったラインマークはそのまま残ってしまいます。
※…こうなってしまえば事実上は失敗です! やり直すしか方法がなくなります!
※…まろくんの機体は初期ロットなので、現在の同機種では改善されているのかもしれません。
今回、まろくんの気になる穴場を例題としてみます。
例題の現地ポイントは、輪島市から少し金沢市寄りにある 「 アラケ山ノ瀬 」と、しました。









まろくんはここでお魚釣りをしたことはないのですが、海底起伏的に最高のポイントです!
上記のように岩礁帯の海岸線から1.5Kmほど外洋側へ出れば水深が65~70mもあることと、海底にある山頂の起伏が大きくお魚さんが居つくには最高のシチュエーションです。
※ラインマークを引くための詳細は。「PS-611CN 取扱説明書」のP43~P45に記載があります。
(取扱説明書 2017年4月 初版発行)
複写にあたり面倒くさいポイントは、スマートフォンが示す座標とホンデックスPS-611CNの認識する経緯度の座標が違うところです。
先にも軽く触れましたが…
カーナビやスマートフォンの座標は 「 度 」 表記です。 (10進数)
ホンデックスさんの魚群探知機は 「 度 . 分 ' 秒 " 」 表記です。 (60進数)
携帯アプリ海釣図Vの座標表記を計算して度分秒に変換しなくてはなりません!









こんな感じで暇なまろくんはラインデータ863ヶ所分の経緯度1726ポイントの計算をして等深線を描きました。
※…マジで1週間丸々こんなことをしていました。 ^^;
もう少し詳しく…









上記の数値はバラバラにみえますが、実は表記が違うだけで同じポイントの座標を示しています。
まろくんの携帯電話はandroidです。(操作はiPhoneでも同じだと思います。)
左上のピンク色の〇印をクリック → 設定 → 表示設定覧の緯度経度の表示方法
で、「度表記」「度分表記」「度分秒表記」の選択が出来るようになっていました!
みなさまは迷わず「度分秒」表記といたしましょう!(煩わしいい計算がいらなくなります!)
※まろくんの携帯電話が旧型なのか?…アプリとの相性?でしょうか、経度の数値は表示されるのですが緯度の方は「 ? 」の通り表示されません。(まろくんの場合緯度は計算しなくてはいけないようです。)
ここからは携帯アプリ海釣図Vを使ってスマートフォンに記されたカーソルの座標(経緯度)をもとに魚群探知機へ複写していきます。









黒色の十字カーソルを等深線の角度が変わるポイントへ置くことで、その地点の座標が黄色下線のように記されます。
①まで魚群探知機へ等深線を転写できたら、青色の→で記したポイントへスマートフォンのカーソルを移動させて緯度経度を確認します。
新たに表示された緯度経度を基に②まで等深線を転写します。
あとはこの繰り返しの作業で等深線を転写して等深線を伸ばしていきます!
※…表示されている数値の設定を「 度分秒 DMS 」にすれば、ホンデックスPS-611CNへそのまま転写するだけで、高精度な等深線を描くことが出来る!っと、言うわけです。
等深線を複写した画像です。









ホンデックス PS-611CNのプロッター画像をスマートフォンのカメラで撮影しましたのであまり鮮明な画像ではありませんが、実際の画面はめちゃくちゃキレイです!! 笑
今回、等深線のターゲットは…
〇…まろくんの大好きな35mラインを黄色の等深線で描きました!
〇…お魚さんの密度が増す海底起伏のスタート地点をピンク色の等深線で描きました!
〇…外洋側、起伏の終端を緑色の等深線で描きました!
〇…海底起伏の山頂はピンク色の△マークです。
〇…座礁の恐れがある海底起伏の山頂は赤色の△マークです。
☆ 今回のまとめ ☆
〇…実践投入で携帯アプリ海釣図Vの精度は驚くほど高いことがわかりました!(実水深誤差±50cmほど)
〇…携帯アプリ海釣図Vの等深線間隔はハイクオリティな1m間隔!、そのクオリティのままPS-611CNへ転写できました!
〇…複写した等深線のクオリティーは抜群!お魚さんのお家をピンポイントで家庭訪問できるようになりました。
〇…携帯アプリ海釣図Vは初回ダウンロードから30日間は無料で使用できるので、等深線を転写させてしまえば解約できるので費用は発生しませんでした。
〇…PS-611CN以降のラインナップからラインマークの総数が1000ポイントまでとなったので、今回の等深線を実質転写できるようになりました。
〇…いままでは魚群探知機と携帯アプリ海釣図Vの両刀使いで不便さを感じていましたが、現在はPS-611CNだけで全て機能するようになったことと、スマートフォンを緊急事態用に温存することも同時にできるようになりました。
〇…今回の例では、35mと海底起伏の始まりの2ヶ所へ等深線を転写させましたが、当然1m毎や10m刻みに複数入力する事もできます。
〇…ラインマークを引き始める前にラインマークの色(赤・黄・緑・紫・白・水・青)を選択をすれば、オリジナリティあふれる等深線の転写も可能です。
〇…海釣図Vから等深線の転写密度を増せば、PS-611CN内蔵の地図ではスルーしてしまっていた海底起伏や漁礁などがハイクオリティに可視化されます。
☆ 最後にお魚さんへ一言 ☆
キミ達…いるのはわかっているんだぁ! 家庭訪問で居留守は許しませんよ~っ!! 笑



















その前に…
4月1日にホンデックスさんから新機能デプスマッピング搭載の新機種が発売されました!









このデプスマッピング機能とは、魚探の深度情報とGPSの位置情報を利用して地図画面の上に海底地形を描写します。
標準の地図では表現されない海底起伏や漁礁などが可視化されるため、絶好の釣りポイントがより分かりやすくなります。

一部拡大









遂にでました! 素晴らしい!!
しかし…
最廉価グレードであるデジタルプロッター魚探 HE-8S の価格でも ¥175,000 もするので、まろくんには高価すぎて買うことができません! 笑
しかし…しかし……
この新機能があれば、まろくんの後記する等深線を作図したときの苦悩がなくなります!
超・うらやまし~い!! (>_<)
前置きはこの辺りで、まずはまろくんの使用するホンデックス PS-611CN のバージョンからです。
※これはまろくんのバージョンだけ?かもしれないので、一応記載してみようと思います。









上の黄色〇…本体の電源を入れたら右下に表示される本体仕様と内部バージョンです。
下の赤色〇…測地系 WGS-84 (世界測地系の一種、座標の単位は「 度 . 分 ' 秒 " 」です。)
※作図するには最も重要な情報です。
※カーナビやスマートフォンの測位は「 度 . 」表記!
度 . 以下の数値は 「 10進数 」
※ホンデックスさんの魚群探知機は「 度 . 分 ' 秒 " 」表記!
度 . 以下の数値は 「 60進数 」 (分 ' 秒 " → 時間を単位としているので60となります。)
※無知なまろくんはこちらで超・大ハマリ!… ^^;
魚群探知機のマーク ・ ライン数









赤色の〇…海底起伏の山頂 と 座礁する恐れがある海底起伏の山頂をマークした数。
黄色の〇…本記事の要! 等深線を手動入力したライン数。
※のんびり屋さんのまろくんの場合、863点の記載に 丸々1週間 ほど費やしてしまいました。 ^^;
☆…まろくんのPS-611CNはホンデックスさんの発表していた発売日の1日前に自宅へ届きました!
ウルトラ初期ロットの本体です。(恐らく…石川県内では1番早くに入手した本体だと思います。)
現在、みなさまのお手元にあるPS-611CNとは改良点の有無により若干仕様が異なるのかもしれません。
まろくんのホンデックスPS-611CN と まろくんの親友 超・地主!御曹司さんのゴムボートです。









このホンデックス PS-611CN 内にも等深線のデータは内蔵されているのですが、まろくんのホームグランドは未開の領域なのか?等深線のデータが詳細に出力されません。
また、このホンデックスさんの等深線…非常に精度が悪い!!
…って言うか、等深線が粗く記されていて、まろくんのホームグランドである水深30m地点で本体の実水深表記と等深線の誤差が穏やかな海況下で最大±5m~7mもあります!
これではいかん!っと、スマートフォンのアプリ 「 海釣図 」を試します。
※…アプリ名、現在では「 海釣図V 」へと改名されています。
このアプリが大正解!!
スマートフォンに表示される等深線の深度と魚群探知機に表示される実質深度の誤差が±50cm前後へと改善されました。
しかし、難点もございまして…
①...スマートフォンの画面が小さすぎてみにくいこと。
②...このアプリを起動している以上、スマートフォンの電力が減り続けること。
③...スマートフォンを給電しながらアプリを使用すると、熱暴走してしまうこと。
④...日差しが高くなると光量が強くなり、画面の視認性が損なわれてしまうこと。
⑤...スマートフォンと魚群探知機の両刀使いに苦労したこと。
これらの難点を解決する方法を模索….
そうです! 海釣図V の等深線データをホンデックス PS-611CNへラインマークとして転写させればいいのです!!
みなさま~、まろくんってたまにはやるなぁ!…って、思ったっしょ~?! 笑
ではでは~ 今回のブログの 「 核心 」 へ、いってみましょ~!
作図についての注意点から…
①...ラインマークをする時には、縮尺ボタンの「詳細」ボタンを押して最大詳細の状態でラインマークをします。
※こんなことはあり得るのか?…まろくんの魚群探知機は詳細度合いを変更してラインマークをすると、ラインマークの太さが変ったまま作図されてしまいます。
②...ラインマークを等深線とする場合は、「詳細」を押して最大詳細でラインマークします。
※この事より、緻密な精度で等深線を引けるようになります。
③...PS-611CNはGPSをオフにする機能がありません!
※釣りポイントへ等深線を引く作業中にGPS信号を拾うと、今いる現在地までラインマークを引いてしまいます!!
※まろくんはPS-611CN本体にアルミホイルを巻いてGPS信号を受信しないようにしていました。
ラインマークの作業中にGPS信号を受信してしまうと...









こんな感じとなってしまいます。
上記のようになってしまうと…
☆…ラインマーク中は詳細・広域ボタンが無効となっていますので、全てをやり直すか最大詳細状態→十字キーで現地ポイントへもどるしか方法がありません!
☆…上記の状態でカーソルの移動を十字キーで現地ポイントまで戻ろうとしたのですが…キーを1時間ほど押しっぱなしにしても現地ポイントへ戻れませんでした!
☆…上記の場合、現地ポイントからラインマークを現在地まで引いているので、もし十字キーで現地ポイントまで戻れたとしても現在地まで引いてしまったラインマークはそのまま残ってしまいます。
※…こうなってしまえば事実上は失敗です! やり直すしか方法がなくなります!
※…まろくんの機体は初期ロットなので、現在の同機種では改善されているのかもしれません。
今回、まろくんの気になる穴場を例題としてみます。
例題の現地ポイントは、輪島市から少し金沢市寄りにある 「 アラケ山ノ瀬 」と、しました。









まろくんはここでお魚釣りをしたことはないのですが、海底起伏的に最高のポイントです!
上記のように岩礁帯の海岸線から1.5Kmほど外洋側へ出れば水深が65~70mもあることと、海底にある山頂の起伏が大きくお魚さんが居つくには最高のシチュエーションです。
※ラインマークを引くための詳細は。「PS-611CN 取扱説明書」のP43~P45に記載があります。
(取扱説明書 2017年4月 初版発行)
複写にあたり面倒くさいポイントは、スマートフォンが示す座標とホンデックスPS-611CNの認識する経緯度の座標が違うところです。
先にも軽く触れましたが…
カーナビやスマートフォンの座標は 「 度 」 表記です。 (10進数)
ホンデックスさんの魚群探知機は 「 度 . 分 ' 秒 " 」 表記です。 (60進数)
携帯アプリ海釣図Vの座標表記を計算して度分秒に変換しなくてはなりません!









こんな感じで暇なまろくんはラインデータ863ヶ所分の経緯度1726ポイントの計算をして等深線を描きました。
※…マジで1週間丸々こんなことをしていました。 ^^;
もう少し詳しく…









上記の数値はバラバラにみえますが、実は表記が違うだけで同じポイントの座標を示しています。
まろくんの携帯電話はandroidです。(操作はiPhoneでも同じだと思います。)
左上のピンク色の〇印をクリック → 設定 → 表示設定覧の緯度経度の表示方法
で、「度表記」「度分表記」「度分秒表記」の選択が出来るようになっていました!
みなさまは迷わず「度分秒」表記といたしましょう!(煩わしいい計算がいらなくなります!)
※まろくんの携帯電話が旧型なのか?…アプリとの相性?でしょうか、経度の数値は表示されるのですが緯度の方は「 ? 」の通り表示されません。(まろくんの場合緯度は計算しなくてはいけないようです。)
ここからは携帯アプリ海釣図Vを使ってスマートフォンに記されたカーソルの座標(経緯度)をもとに魚群探知機へ複写していきます。









黒色の十字カーソルを等深線の角度が変わるポイントへ置くことで、その地点の座標が黄色下線のように記されます。
①まで魚群探知機へ等深線を転写できたら、青色の→で記したポイントへスマートフォンのカーソルを移動させて緯度経度を確認します。
新たに表示された緯度経度を基に②まで等深線を転写します。
あとはこの繰り返しの作業で等深線を転写して等深線を伸ばしていきます!
※…表示されている数値の設定を「 度分秒 DMS 」にすれば、ホンデックスPS-611CNへそのまま転写するだけで、高精度な等深線を描くことが出来る!っと、言うわけです。
等深線を複写した画像です。









ホンデックス PS-611CNのプロッター画像をスマートフォンのカメラで撮影しましたのであまり鮮明な画像ではありませんが、実際の画面はめちゃくちゃキレイです!! 笑
今回、等深線のターゲットは…
〇…まろくんの大好きな35mラインを黄色の等深線で描きました!
〇…お魚さんの密度が増す海底起伏のスタート地点をピンク色の等深線で描きました!
〇…外洋側、起伏の終端を緑色の等深線で描きました!
〇…海底起伏の山頂はピンク色の△マークです。
〇…座礁の恐れがある海底起伏の山頂は赤色の△マークです。
☆ 今回のまとめ ☆
〇…実践投入で携帯アプリ海釣図Vの精度は驚くほど高いことがわかりました!(実水深誤差±50cmほど)
〇…携帯アプリ海釣図Vの等深線間隔はハイクオリティな1m間隔!、そのクオリティのままPS-611CNへ転写できました!
〇…複写した等深線のクオリティーは抜群!お魚さんのお家をピンポイントで家庭訪問できるようになりました。
〇…携帯アプリ海釣図Vは初回ダウンロードから30日間は無料で使用できるので、等深線を転写させてしまえば解約できるので費用は発生しませんでした。
〇…PS-611CN以降のラインナップからラインマークの総数が1000ポイントまでとなったので、今回の等深線を実質転写できるようになりました。
〇…いままでは魚群探知機と携帯アプリ海釣図Vの両刀使いで不便さを感じていましたが、現在はPS-611CNだけで全て機能するようになったことと、スマートフォンを緊急事態用に温存することも同時にできるようになりました。
〇…今回の例では、35mと海底起伏の始まりの2ヶ所へ等深線を転写させましたが、当然1m毎や10m刻みに複数入力する事もできます。
〇…ラインマークを引き始める前にラインマークの色(赤・黄・緑・紫・白・水・青)を選択をすれば、オリジナリティあふれる等深線の転写も可能です。
〇…海釣図Vから等深線の転写密度を増せば、PS-611CN内蔵の地図ではスルーしてしまっていた海底起伏や漁礁などがハイクオリティに可視化されます。
☆ 最後にお魚さんへ一言 ☆
キミ達…いるのはわかっているんだぁ! 家庭訪問で居留守は許しませんよ~っ!! 笑










Posted by 朝ダまろ at
01:25
│Comments(0)
│ゴムボート│艤装 │釣り│ゼファーボート ZPL325W-TS トロピカーナ2号│改良│魚群探知機 HONDEX PS-611CN
2019年04月01日
ゴムボートの洗艇用に12V ウォーターポンプを購入!最強の洗艇仕様へDIY!起動テストをYouTube動画にしました!
本日の記事は...
ゴムボートの現地洗艇組さまへは欠かすことのできないウォーターポンプについて!! です。









現在、まろくんが使っているウォーターポンプは3台目へと突入しました。 笑
本日の記事はこの3台目に至るまでの経緯と、NEWルーキーを製作した時に使用したパーツたちのご紹介をしようと思います。
〇ウォーターポンプ1号 (2016~2017まで大活躍)









上が…ORIGIN MOBI SHOWER 充電式コードレス スマートシャワー ポータブルシャワー パワードシャワー モバイルシャワー
電圧:3.7V 電流:3A 水量:2.2L/分
Amazonさんの価格 ¥3,745
下が…尾上製作所(ONOE) ウォータータンク 20リッター用
Amazonさんの価格 ¥ 1,216
☆…充電式コードレス ポータブルシャワーは、親友の御曹司さんが哀れなまろくんにくれた物です。
この充電式コードレス ポータブルシャワーの良いところは、内蔵バッテリーが空になってもUSB5V給電をすればそのまま使用ができる!事と、コンパクトで軽い!ところです。
難点は、シャワーの水圧が弱いところ。
☆...ウォータータンクは20リッター用をチョイスしましたが、資材が増すにつれて容量不足になりました。
まろくんの使用上、ハードタイプのウォータータンクはミラくんに数多く積載できない!って事もあり、ハードタイプのウォータータンクは使わなくなりました。
ウォーターポンプ2号 (2017~2018までスタメン)









上が…電動ポータブルエアーポンプ・ウォーターポンプ スーパーエアポン
Amazonさんの価格 ¥4,900
電源:DC12V
消費電力:25W
最大水量:240L/h
水圧:0.6Mpa
空気圧:0.4Mpa
製品サイズ:310*120*250mm
製品重量:本体2.3kg(パーツを含む総重量4.5kg)
折畳バケツ容量:15L
電源コード:3.5m
吐出ホース:6m
給水ホース:1.5m
空気ホース:0.45m
セット内容:本体、多機能ノズル、シャワーノズル、シャワー用ホルダー吸盤付き、
噴射ノズル、折畳みバケツ、洗車ブラシ、吐出ホース、給水ホース、
DCケーブル、空気入れアタッチメント
下が…アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 900D カーキ/ブラック幅90x奥行40x高さ28cm
Amazonさんの価格 ¥2,922
☆...電動ポータブルエアーポンプ・ウォーターポンプ スーパーエアポンは発売から少々お時間が経過しておりますが、みなさまへオススメができる!ウォーターポンプです。
まろくんのゴムボートドーリー(BMO製C11405)はチューブ式なので時折充気する必要があるのですが、こちらのスーパーエアポンさまはエアーポンプ機能もあります!※必要十分な加圧が可能でした。
この1台でウォーターポンプ機能も併設している優れもの!
壊れてしまった訳ではないのでこのまま使用しても良かったのですが、25Wモーターでは若干水圧に不満があったので現在では予備として持ち歩いています。※本体がコンパクトなので、助手席の下で保管しております。
☆...この頃ゴムボートが大型化したので、ミラくんへハードタイプのウォータータンクを積載できなくなりました。
新艇ゴムボートの備品箱として使用しているアイリスオーヤマ製RVBOX 900Dの中へ巨大なナイロン袋を広げて並々まで注水→このままでは運搬中に水がこぼれてしまうので、巨大ナイロン袋の口を縛って運搬していました。
1回の運搬で60リッター程の洗浄水を運搬できるようにはなりましたが、ゴムボートの備品箱を貯水桶として使用しているので全くお片付けが進まない!って感じでした。
NEWルーキー ウォーターポンプ3号 (2019年 期待のルーキー)










短編のウォーターポンプ作動動画をYouTubeさんへアップロードしてみました。
https://www.youtube.com/channel/UCgk1g70wBzKU-e40X2CElmQ
みなさま、ご視聴ありがとうございました。
… 「 短編です! 」っと、まろくん言ったじゃないですかぁ~! 笑








いつもの通り、製作風景はすっ飛ばして使用パーツのご紹介で~す。









①...DC 12V 電磁 ウォーター ポンプ 汎用 小型 ダイヤフラム 式 (黄色の矢印は防振硬質ラバー足です。)
Amazonさんの価格 ¥1,600
【仕様】
消費電力:60W
電圧:DC12V
流量:5 L/min
圧力:0 .85MPa
ヘッド:60mm
使用給水温度:0~60℃
サイズ:W165mm×D95mm×H50mm
重量:600g
パイプネジ直径M17mm P1.5
パイプ口外直径11mm
パイプ口内直径6.5mm
②...
左側…散水ヘッド・内径9mm/3mホース
中央…ソフトウォータータンク(1つ20ℓ/4つ)
右側…ソフトウォータータンクの連結ホースセット 内径12mmホース
メインスイッチ ・ サブスイッチ









上が…Ulincos U16F5 オルタネート 押しボタンスイッチ 防水スイッチ 切り替え IP67 ブルー LED 1NO1NC SPDT ON/OFF ブラック メタル 12V 16mm IP67防水 カプラー付き (サブスイッチ)
Amazonさんの価格 ¥968
下が…ロッカースイッチ (メインスイッチ)
近所の電子パーツ屋さんで購入 1つ ¥400ほどでした。
防振・共振防止パーツ/補強/散水用コネクター









上が…吸音材 防音 吸音材質ポリウレタン 厚さ30mm/奥行150mm/幅150mm
ホームセンターで購入 1つ ¥500ほどでした。
下の…
右側…タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムL型コネクター 細ホース用
Amazonさんの価格 ¥495 を 3つ
左側…Solid Value フォグランプ スタンド 挟み込み型 アルミブラケット パイプブラケット 2個セット
Amazonさんの価格 ¥1,830
※本DIY の要的パーツです!
こちらのパーツでスリムL型コネクターを挟み固定させます!
ウォーターポンプの付け根に無用な負荷をかけて破損させない為にも必要不可欠なパーツです!
各種ホースバンド









上が…SANEI ステンレスホースバンド
Amazonさんの価格 ¥ 431 を 5セット
下が…カクダイ 強力キカイバンド
Amazonさんの価格 ¥346
※これらのパーツたちは女性の指にジャストフィット必死な万能指輪ではございません。 笑
しかし…揃えれば馬鹿にできない金額となっちゃいます。









上が…ステンレス製 トラスビス M5/40mm (ウォーターポンプの固定に4本)
中央…ステンレス製 トラスボルト M5/50mm (挟み込み型 アルミブラケットの固定に2本)
下が…ステンレス製 ロックナット M5用 (2つ)
※各種ホームセンターで購入しました。
タカギ・ホースコネクター/タカギ・ジョイント接手

上段右…タカギ(takagi) ホース ジョイント ストップコネクター 普通ホース用
Amazonさんの価格 ¥968 を 1つ (水道栓/ウォーターポンプの接続用)
画像なし…タカギ(takagi) ホース ジョイント コネクター 普通ホース用
Amazonさんの価格 ¥855 を 4つ (ウォータータンクの接続用)
上段左…タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムホースジョイントニップル 細ホース用
Amazonさんの価格 ¥376 を 4つ
☆...ウォータータンクの蓋に16mmの穴をあけてこちらのコネクターで挟み込みます!
単なるウォータータンクの蓋が、タカギ・コネクターへ大変身!!します。
下段右…タカギ(takagi) ジョイント L型ホース継手(12mm) ホースの適合内径:12mm
Amazonさんの価格 ¥287 を 1つ
下段左…タカギ(takagi) ジョイント T型ホース継手(12mm) ホースの適合内径:12mm
Amazonさんの価格 ¥287 を 3つ
タカギ・コネクター/ウォータータンク









☆...今回ご紹介しましたウォータータンクの蓋は、全てこの形式で固定されています!
一応、ウォータータンクの蓋とスリムホースジョイントニップル 細ホース用の接触面へは耐水シリコンで目地止めしてあります。
今までの使用環境下で水漏れは当然皆無です!
※地味にまろくん、天才(チック)やぁ!!…って思いました。 笑
メイン・サブスイッチ/流水経路









左側のスイッチ…ウォーターポンプの電源は以前に記事にしました…
「 車のリアハッチに電動高圧ポンプ用のシガーソケットを新規に設置!もう最高です 喜 」
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3163739.html
…の改良で取り廻したバッテリー直の電源ケーブル(3sq)がありましたので、そちらからウォーターポンプの電源を取りました。
※バッテリー直の電源ですので、スイッチを2つ設けて安全対策をしました。
右側…赤色の矢印の通りに給水と排水が行われています。
ソフトウォータータンクの給水率









上が…家庭用水栓から給水率10%の画像。
中央…家庭用水栓から給水率50%の画像。
下が…家庭用水栓から給水率100%満水の画像です。
※家庭用水栓とウオータータンクとの結合コネクターに逆止弁付きのコネクターを1つ設けていますので、家庭用水栓を切り離してもウォータータンク側からの逆流はありません!
まろくんがお借りできる(毎回ではありませんが)車は軽自動車のミラくんしかありません。
釣行時の余剰スペースは…









赤色の〇部分、黄色の矢印の部分にしかスペースがありません。
☆ 利点 ☆
〇…今回の改良でこちらの余剰スペースを有効活用できるようになったこと。
〇…ウォーターポンプのパワーが60Wとなり、洗艇に費やす時間が短縮できそう。
〇…ウォータータンクをソフトタイプとしたことの恩恵で、折りたためてコンパクトになったことと軽量化にも貢献。
〇…ウォータータンクをソフトタイプとしたことで、余剰スペースを余すことなく給水拡張できますので有効スペースに無駄がなくなりました。
〇…零すことなく安全に家庭用水栓から給水できるようになった。
〇…現在は1つ20リッタータンクの4連結80リッター仕様ですが、少しの加工でその数を増減する事が出来るようになった。
〇…ウォーターポンプで排水し尽くせば、ソフトウォータータンクは布団圧縮袋のようにペチャンコ状態!お片付けに手間取りません。
〇…予備で持ち歩いている「スーパーエアポン」とホースを直列繋ぎにすれば送水圧が増す!!…かも?しれません。 笑
※理論上、25W + 60W = 85W仕様になる!…はず?!です。 笑
☆ 欠点 ☆
〇…まろくんの仕様上…毎年のごとくあれやこれやとウォーターポンプの改良をしていますので、無駄に経費ばかりがかさみます! 笑
追伸、
このおっさん...今年の年末にもまた「 やらかす!」目つきをしています! 笑









