2019年01月14日
ゴムボーターのみなさま 明けましておめでとうございます!
みなさま、あけましておめでとうございます!
みなさまのお正月はいかがでしたか?
まろのお正月は風邪をひいてしまって熱がでたことから始まりましたが、身体を休めるには優良な休養日となりました。




本日はお正月に因んだ話題で、「鏡開き」についてのお話もしてみようかと思います。
地域によってなのですが、お正月の期間が違う!?…ところからのお話です。
大きくわけると4つに分類されます。
1月1日 ~ 7日 (主に関東圏)
1月1日 ~15日 (主に関西圏)
1月1日 ~20日 (全国で長いところでは)
旧暦の1月がお正月にあたる(一部の地域)
この期間を「松の内」といいます。
松の内とはみなさまもご存知の通り門松やしめ飾りを飾る期間のことです。
では門松やしめ飾りを何のために飾るのかというと、年神様をお迎えする行事からの由来に通じております。
年神様とは、その年の幸せを運んでくださるありがたい神様のことです。
年末に大掃除をしてしめ飾りの装飾を施すことで、年神様をお迎えする準備が整いました!という目印で、門松はその年神様が降りてこられるときの目印としています。
※年末の大掃除は年神様をお迎えするための下準備のことです。
まろの住む石川県では、そろそろお正月に飾っていた鏡餅を美味しくいただくシーズンです。
鏡餅ってただのお餅なのになぜ「鏡」がつくのかというと、諸説「鏡には神様が宿る」とされていたからです。
つまり、御神体としての鏡を鏡餅で表しているということです。
また、歴代の天皇が代々継承してきた日本の宝、三種の神器…
鏡 → 八咫鏡
勾玉 → 八尺瓊勾玉
剣 → 草薙剣
…の、鏡です。
我々の三種の神器…
海原 ・ 船 ・ ギター のことではありませんよ! 笑
そのことから鏡餅とは「年神様の魂」が宿る場所とされています。
つまりは、年始にお迎えした年神様の居場所ってことなのです。
また、鏡餅の上に乗っているみかんみたいなあれ!…
みかんではありませんよ~笑
橙(だいだい)といいます。
(だいだい)子孫が栄えるように!と、縁起を担いでいます。
いよいよ「鏡開き」についてです。
松の内が滞りなく終わり、年神様がお帰りになられた鏡餅を無病息災を願って食べる行事を鏡開きといいます。
鏡餅を包丁で切っちゃダメみたいです…やはり縁起物なので、「切る」のはよしましょう。
「良運を開く」っという願いを込めて、固くなってしまった鏡餅を叩いて開きます。
開くって末広がりのイメージがありますもんね。
そんなこんなで長々とすみませんでした。




今年のまろは一味違うよぉ~ 笑
恒例の2017年度での「過去記事」スタートなのでぇ…何があったのか!は後々まろの徒然fishingdiaryで綴っていきたいと思いま~す!
あとねぇ…多くの失敗から学び、ようやく完成まで漕ぎ着けた大成功製品もご紹介したいと思います。
※お求め安くはなかなか出来ませんが、その大成功した製品を販売してみたいと思ってます。
※全国まろと同じ境遇のバディーであるゴムボーターのさまならばきっと納得してくれると思います!
※製品をみなさまからお預かりし、改良を施すサービスを丁寧にまろの全身全霊を込めて仕上げていきたいと思います。
※今年もそうそう1基目をお預かりしておりま~す 喜
なんのことだか?さっぱりわからない語彙の羅列となってしまいましたが、もう一度まろと同じ境遇のゴムボーターさまは全国どこのフィールドであろうとまろのバディーであり親友であると思っています!
その親友さまの楽しいゴムボートライフを少しでも快適に!との改良となっております。
やはりこれだけではわかりませんよねぇ…笑
まぁまぁ、このお話はのちのちの記事をおたのしみに待っててねぇ~!
今年の抱負は…
みなさまのゴムボートライフを微力ではございますが、快適にしたい!事。
今年の釣行で「ブリ三兄弟制覇」を1釣行で達成させてみたい!事。
です!
今年も一年みなさまと一緒に楽しいゴムボートライフを堪能していきたいと思います。
御年もまろと仲良くしてくださいねぇ~! 喜




追伸、こんな感じです…

みなさまもご存知、例の基盤でございま~す…わかんない!って、聞こえてきそうですが、解析が終わりました。



