ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月18日

2019 BMO NEWアイテムのご紹介! ラインナップベスト5!も発表致します!

2019 BMOさんから新製品が続々と登場!です。


           
  

まろくんはBMOさんの製品が大好きです!


自称…北陸地方ぶっちぎりナンバー1の信者です! 笑







BMOさんから発売される製品は、お魚釣りの大好きな方が設計しておられるのでしょうねぇ!



欲し~い!アイテムが必ずみつかります!!





BMOさんのアドレスです。

http://bmojapan.jp/fishing_genre/ifboatitem/










本日の記事は、まろくんも欲しい!アイテムのご紹介です。



この程、発売となりました注目アイテム「 インフレータブルボートドーリー 」から。


「 ボートドーリーII 」 & 「 ボートドーリーII バルーンタイヤ 」


           
  

〇…ボートドーリーII

☆…ボートの運搬に必須のボートドーリーです。
☆…タイヤは6インチと8インチサイズの2機種で空気漏れの心配がないノーパンクタイヤです。
☆…レバーで角度調節ピンの操作ができ、片手で簡単に跳ね上げ、降ろしが可能です。
☆…シャフトは軽量なアルミ製で耐久性を高めるためにアルマイト処理されています。
☆…タイヤの回転部のベアリングにより、タイヤがスムーズに回転します。
☆…ノブネジと専用金具により、取付金具ごとボートから簡単に脱着することが可能です。そのため、ボートの収納時に取付金具が邪魔になりません。



〇…ボートドーリーII バルーンタイヤ

☆…砂地での運搬が楽々に出来るバルーンタイヤのボートドーリーです。
☆…レバーで角度調節ピンの操作ができ、片手で簡単に跳ね上げ、降ろしが可能です。
☆…シャフトは軽量なアルミ製で耐久性を高めるためにアルマイト処理されています。
☆…ノブネジと専用金具により、取付金具ごとボートから簡単に脱着することが可能です。そのため、ボートの収納時に取付金具が邪魔になりません。



〇…両者とも金具が取り外せるのでトランサムがスッキリして、収納時に邪魔にならない!




           
  




製品仕様

〇…ボートドーリーII

【共通仕様】
■タイヤ耐荷重(片側)(kg):120 
■シャフト材質:アルミ(アルマイト処理)


〇…ボートドーリーII バルーンタイヤ

■タイヤタイプ:バルーンタイヤ 
■全長(mm):800 
■重さ(片側)(kg):3.8 
■タイヤ耐荷重(片側)(kg):55 
■シャフト材質:アルミ(アルマイト処理)



           
  


この最新仕様で注目ポイントと進化は…

〇…ドーリー本体とトランサムへの結合をアタッチメント化してあること。

〇…ドーリーの上げ下げ(角度調整)をレバー1つで可能としたこと。

〇…タイヤがノーパンク仕様となったこと。

〇…タイヤの主軸にベアリングを内蔵してあること。

〇…この仕様で価格がお値打ちであること。





※…こちらはまろくん的に触れておきたいところとしまして…


           
  
過去記事参照
「BMO製ドーリーを 超・簡単に脱着させるアタッチメントを作りました! 今回も画像満載で~す! 」
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3194983.html

まろくんの改良したBMOさんのボートドーリーです。
改良する上での方向性がBMOさんと同じであったことで、まろくん的には「まろくん、やっぱり間違っていなかったんだよねぇ」っと、とても嬉しく感じました! ^O^







〇…コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)



           
  


〇…コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)

☆…長さが640mmとコンパクトタイプのインフレータブルボート用レールが登場。
☆…ゴムボートに付いているラバーベースに被せて簡単に脱着が出来ます。
☆…両サイドの脚でしっかりとゴムボート押さえ込むように取り付けられるので安定感もしっかり出ます。




製品仕様

コンパクトレールIF640 & コンパクトレールBM640 (PVC専用)

■レールタイプ:640mm 
■スタンド部高さ調節(mm):68〜106



レールの両端にある樹脂製の足ですが、よく見ると細かく溝が彫ってありかみ合う仕様!

そこをボルト固定するので、強度は抜群!


さすがBMOさんだなぁ!っと、感じました。








レールの拡張パーツ

〇…魚探ボールマウント(縦スライダーセット)


           
  

〇…縦横無尽に魚探位置の調節が可能な魚探用の汎用架台です!


☆…穴あけ加工をせずに各メーカーの魚探を取付けられるように、多数のネジ穴が用意されています。
☆…ボールマウントシステムにより、魚探位置が自由に調節可能です。
☆…ワカサギレールシステムをはじめ、BMOのアルミレールに取付することが可能なレールスライダーベース(縦型)が付属したセットアイテムです。


魚群探知機にこのアイテムを使えば、レールの上を簡単にスライド出来るようになります。

操船する時はゴムボートのセンターへ、お魚釣りの時には視認性の良いところへ簡単に移動ができる!


素晴らしい!アイデアだと思います。





〇…極みグリップライトM



           
  


〇…極みグリップに樹脂製のライトタイプが登場!

☆…ライトな釣りにご使用いただけます。
☆…ホルダー部からワンタッチで竿を取り外すことができ、シャクリにも対応しています。




製品仕様


■ホルダー材質:樹脂/ゴム
■ホルダーサイズ(mm):W213×D58×H200
■対応ロッド径(mm):Φ8〜20



使用用途にあうアタッチメントを選べば、あらゆる拡張が可能となります!

まろくんも使ってみたいなぁ。 ^O^

デザインもカッコイイ!!ですよねぇ。










〇…パラソルスタンド(サイドマウントベース) & パラソルスタンド(ステップレール用)



           
  

〇…パラソルスタンド(サイドマウントベース) 


☆…持ち運び可能なクーラーボックスにも取付可能!ボート縁の側面やクーラーボックスなどの側面に取付可能なパラソルスタンドです。
☆…取付用に両面テープとネジが付属しております。
☆…必要に応じてネジでしっかり固定することが出来ます。
☆…2個のベースでがっちり2点止めするのでパラソルがぐらつきにくく、安心してご使用いただけます。



製品仕様

パラソルスタンド(サイドマウントベース)
■材質:樹脂/アルミ/ゴム 
■対応支柱径(mm):Φ19/Φ22/Φ25/Φ32 
■サイズ(mm):110×76×68 
■ネジ穴径:4-M5皿ネジ加工 
■取付ネジ穴間隔(mm):94×60




〇…パラソルスタンド(ステップレール用)

☆…ステップレールに市販のパラソルをセットすることが可能になるパラソルスタンドです。
☆…好みのパラソルで簡単に快適な日陰スペースを作ることができます。



製品仕様

パラソルスタンド(ステップレール用)
■材質:樹脂/アルミ/ゴム 
■対応支柱径(mm):Φ19/Φ22/Φ25/Φ32 
■滑り止めラバー付属



これらのアイテムは船釣り用品 郡内パラソルスタンドに掲載されています。

しかし、ゴムボートへの流用も可能!です。


初めて拝見させてもらった時に、「流石はBMOさん、頭がいい!」っと、思いましたよ!
※…まろくんなんかに絶賛されてもBMOさん的には嬉しくないだろうとはおもいますが…笑

まろくんの仕様上、パラソルスタンド(サイドマウントベース)をゴムボートの船内側トランサムへ、パラソルスタンド(ステップレール用)をIFボート用レールセットへ装着させることでゴムボートへ日差し除けが設置できます。


また、トランサムへパラソルスタンド(サイドマウントベース)を1セット使えば、フラッグポールも強固に固定ができると思います。










〇…3WAYクッション



           
  

〇…面ファスナー採用で、クッションの取り外しが簡単に行えます!


☆…クーラーボックスやドカット、その他ツールボックスへも装着が可能なクッションです。





製品仕様

〇…3WAYクッション

■材質:EVA  
■サイズ(W×D×H)(mm):365×190×40 
■ベルト長さ(L×W)(mm):270×20(バックルは含まない) 
■重量:115g 
■付属品:面ファスナー(粘着テープタイプ)


ゴムボートフィッシングは海面から釣り座までの距離が近いので、帰港までに海水の飛沫をふんだんに浴びてしまいます! ^^;
このクッションは丸洗いが出来てメンテナンスが容易!
デザインも申し分なくカッコイイ!
どこへでも装着が可能!

この3WAYクッション...もっと早くに欲しかったです! ^^;









番外編


〇…カップホルダー(縦スライダーセット) & カップホルダー(キャスティングシートベースセット)
※…各種、ドリンクホルダー



           
  

〇…カップホルダー(縦スライダーセット) & カップホルダー(キャスティングシートベースセット)

☆…レールスライダーベース(縦型)が付属したセット品です。
☆…IFボート用レールをはじめ、BMOのアルミレールへ装着することが可能です。
☆…大きめサイズのカップホルダーには500mlのペットボトルがすっぽり入ります。
☆…ペットボトル以外にも灰皿や小物入れにも最適です。



製品仕様

カップホルダー(縦スライダーセット)
■付属ベース:レールスライダーベース(縦型) 
■サイズ(mm):Φ93×112 
■内径(mm):72 
■材質:樹脂




〇…キャスティングシートの背面を有効活用!

☆…キャスティングシートに取り付けられるカップホルダーです。
☆…キャスティングシートに既存の取付ビスを利用して簡単に取り付けできます。



製品仕様

カップホルダー(キャスティングシートベースセット)
■付属ベース:キャスティングシートベース
■材質:樹脂/アルミ 
■ホルダーサイズ(W×D×H)(mm):88×93×75 
■内径(mm):72 
■ネジ長穴径(mm):6.5 
■付属品:差し込みパーツ用ネジ2本



両アイテムともあるととても便利ですよねぇ! ^O^
カップホルダー(キャスティングシートベースセット)のステーはアルミ素材なので、海の飛沫を浴びても大丈夫そうです。
このカップホルダー(キャスティングシートベースセット)はまろくんのフィッシャーマンシート MA702へも装着できるのでしょうか?...
お金に余裕があるときに、1つ買ってみようかなぁ? ^^♪












☆ 2019 BMO新ラインナップ まろくんが選ぶベスト5 !! ☆



           
  



1位... ボートドーリーII  (ダントツぶっちぎりですよねぇ!!)


2位... コンパクトレールIF640 (素よりIFベース用固定ベースのセット!がっちりと固定)


3位... パラソルスタンド(サイドマウントベース) (固定力は半端ない!最強のアタッチメント)


4位... 魚探ボールマウント(縦スライダーセット) (操船・釣り座と、ベストポジションへ魚探の移動ができる)


5位... ギア付シャフト(SUS) (固定の泣き所を払拭!素晴らしい)






以上、まろくんがイチオシする2019 BMO 新製品でした! ^O^

...っていうか、まろくんの 「 欲しい物ランキング 」でした!^^;



※…個人的には堂々5位に輝きました 「 ギア付シャフト(SUS) 」 のラインナップを広げて、ステンレスベース BM-BASE-SUS以外でも使用のできる製品も開発・ラインナップして欲しいです。 ......切実。 ^^♪

           
  




topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下
























  
  • LINEで送る


2019年04月09日

魚探 ホンデックス PS-611CN へ等深線をハイクオリティに転写!実水深の精度が劇的に向上!

本日の記事は、ホンデックス PS-611CN へ等深線を転写させます!


           
  










その前に…



4月1日にホンデックスさんから新機能デプスマッピング搭載の新機種が発売されました!


           
  

このデプスマッピング機能とは、魚探の深度情報とGPSの位置情報を利用して地図画面の上に海底地形を描写します。


標準の地図では表現されない海底起伏や漁礁などが可視化されるため、絶好の釣りポイントがより分かりやすくなります。







一部拡大


           
  




遂にでました! 素晴らしい!!



しかし…


最廉価グレードであるデジタルプロッター魚探 HE-8S の価格でも ¥175,000 もするので、まろくんには高価すぎて買うことができません! 笑


しかし…しかし……

この新機能があれば、まろくんの後記する等深線を作図したときの苦悩がなくなります!


超・うらやまし~い!! (>_<)











前置きはこの辺りで、まずはまろくんの使用するホンデックス PS-611CN のバージョンからです。
※これはまろくんのバージョンだけ?かもしれないので、一応記載してみようと思います。


           
  
上の黄色〇…本体の電源を入れたら右下に表示される本体仕様と内部バージョンです。

下の赤色〇…測地系 WGS-84 (世界測地系の一種、座標の単位は「 度 . 分 ' 秒 " 」です。)
※作図するには最も重要な情報です。
※カーナビやスマートフォンの測位は「 度 . 」表記!
  度 . 以下の数値は 「 10進数 」
※ホンデックスさんの魚群探知機は「 度 . 分 ' 秒 " 」表記!
  度 . 以下の数値は 「 60進数 」 (分 ' 秒 " → 時間を単位としているので60となります。)
※無知なまろくんはこちらで超・大ハマリ!… ^^; 
           






魚群探知機のマーク ・ ライン数


           
  
赤色の〇…海底起伏の山頂 と 座礁する恐れがある海底起伏の山頂をマークした数。

黄色の〇…本記事の要! 等深線を手動入力したライン数。
※のんびり屋さんのまろくんの場合、863点の記載に 丸々1週間 ほど費やしてしまいました。 ^^;





☆…まろくんのPS-611CNはホンデックスさんの発表していた発売日の1日前に自宅へ届きました!
   ウルトラ初期ロットの本体です。(恐らく…石川県内では1番早くに入手した本体だと思います。)
   現在、みなさまのお手元にあるPS-611CNとは改良点の有無により若干仕様が異なるのかもしれません。





まろくんのホンデックスPS-611CN と まろくんの親友 超・地主!御曹司さんのゴムボートです。


           
  





このホンデックス PS-611CN 内にも等深線のデータは内蔵されているのですが、まろくんのホームグランドは未開の領域なのか?等深線のデータが詳細に出力されません。

また、このホンデックスさんの等深線…非常に精度が悪い!!
…って言うか、等深線が粗く記されていて、まろくんのホームグランドである水深30m地点で本体の実水深表記と等深線の誤差が穏やかな海況下で最大±5m~7mもあります!






これではいかん!っと、スマートフォンのアプリ 「 海釣図 」を試します。
※…アプリ名、現在では「 海釣図V 」へと改名されています。



このアプリが大正解!!



スマートフォンに表示される等深線の深度と魚群探知機に表示される実質深度の誤差が±50cm前後へと改善されました。








しかし、難点もございまして…


①...スマートフォンの画面が小さすぎてみにくいこと。

②...このアプリを起動している以上、スマートフォンの電力が減り続けること。

③...スマートフォンを給電しながらアプリを使用すると、熱暴走してしまうこと。

④...日差しが高くなると光量が強くなり、画面の視認性が損なわれてしまうこと。

⑤...スマートフォンと魚群探知機の両刀使いに苦労したこと。





これらの難点を解決する方法を模索….







そうです! 海釣図V の等深線データをホンデックス PS-611CNへラインマークとして転写させればいいのです!!


みなさま~、まろくんってたまにはやるなぁ!…って、思ったっしょ~?! 笑









ではでは~ 今回のブログの 「 核心 」 へ、いってみましょ~! 






作図についての注意点から…


①...ラインマークをする時には、縮尺ボタンの「詳細」ボタンを押して最大詳細の状態でラインマークをします。
   ※こんなことはあり得るのか?…まろくんの魚群探知機は詳細度合いを変更してラインマークをすると、ラインマークの太さが変ったまま作図されてしまいます。

②...ラインマークを等深線とする場合は、「詳細」を押して最大詳細でラインマークします。
   ※この事より、緻密な精度で等深線を引けるようになります。

③...PS-611CNはGPSをオフにする機能がありません!
   ※釣りポイントへ等深線を引く作業中にGPS信号を拾うと、今いる現在地までラインマークを引いてしまいます!!
   ※まろくんはPS-611CN本体にアルミホイルを巻いてGPS信号を受信しないようにしていました。




ラインマークの作業中にGPS信号を受信してしまうと...


           
  
こんな感じとなってしまいます。



上記のようになってしまうと…


☆…ラインマーク中は詳細・広域ボタンが無効となっていますので、全てをやり直すか最大詳細状態→十字キーで現地ポイントへもどるしか方法がありません!
☆…上記の状態でカーソルの移動を十字キーで現地ポイントまで戻ろうとしたのですが…キーを1時間ほど押しっぱなしにしても現地ポイントへ戻れませんでした!
☆…上記の場合、現地ポイントからラインマークを現在地まで引いているので、もし十字キーで現地ポイントまで戻れたとしても現在地まで引いてしまったラインマークはそのまま残ってしまいます。

※…こうなってしまえば事実上は失敗です! やり直すしか方法がなくなります!
※…まろくんの機体は初期ロットなので、現在の同機種では改善されているのかもしれません。









今回、まろくんの気になる穴場を例題としてみます。


例題の現地ポイントは、輪島市から少し金沢市寄りにある 「 アラケ山ノ瀬 」と、しました。


           
  
まろくんはここでお魚釣りをしたことはないのですが、海底起伏的に最高のポイントです!

上記のように岩礁帯の海岸線から1.5Kmほど外洋側へ出れば水深が65~70mもあることと、海底にある山頂の起伏が大きくお魚さんが居つくには最高のシチュエーションです。


※ラインマークを引くための詳細は。「PS-611CN 取扱説明書」のP43~P45に記載があります。
(取扱説明書 2017年4月 初版発行)









複写にあたり面倒くさいポイントは、スマートフォンが示す座標とホンデックスPS-611CNの認識する経緯度の座標が違うところです。



先にも軽く触れましたが…


カーナビやスマートフォンの座標は 「 度 」 表記です。 (10進数)

ホンデックスさんの魚群探知機は 「 度 . 分 ' 秒 " 」 表記です。 (60進数)


携帯アプリ海釣図Vの座標表記を計算して度分秒に変換しなくてはなりません!


           
  
こんな感じで暇なまろくんはラインデータ863ヶ所分の経緯度1726ポイントの計算をして等深線を描きました。

※…マジで1週間丸々こんなことをしていました。 ^^;







もう少し詳しく…


           
  
上記の数値はバラバラにみえますが、実は表記が違うだけで同じポイントの座標を示しています。

まろくんの携帯電話はandroidです。(操作はiPhoneでも同じだと思います。)
左上のピンク色の〇印をクリック → 設定 → 表示設定覧の緯度経度の表示方法
で、「度表記」「度分表記」「度分秒表記」の選択が出来るようになっていました!

みなさまは迷わず「度分秒」表記といたしましょう!(煩わしいい計算がいらなくなります!)


※まろくんの携帯電話が旧型なのか?…アプリとの相性?でしょうか、経度の数値は表示されるのですが緯度の方は「 ? 」の通り表示されません。(まろくんの場合緯度は計算しなくてはいけないようです。)





ここからは携帯アプリ海釣図Vを使ってスマートフォンに記されたカーソルの座標(経緯度)をもとに魚群探知機へ複写していきます。


           
  
黒色の十字カーソルを等深線の角度が変わるポイントへ置くことで、その地点の座標が黄色下線のように記されます。

①まで魚群探知機へ等深線を転写できたら、青色の→で記したポイントへスマートフォンのカーソルを移動させて緯度経度を確認します。
新たに表示された緯度経度を基に②まで等深線を転写します。

あとはこの繰り返しの作業で等深線を転写して等深線を伸ばしていきます!


※…表示されている数値の設定を「 度分秒 DMS 」にすれば、ホンデックスPS-611CNへそのまま転写するだけで、高精度な等深線を描くことが出来る!っと、言うわけです。









等深線を複写した画像です。


           
  
ホンデックス PS-611CNのプロッター画像をスマートフォンのカメラで撮影しましたのであまり鮮明な画像ではありませんが、実際の画面はめちゃくちゃキレイです!! 笑


今回、等深線のターゲットは…

〇…まろくんの大好きな35mラインを黄色の等深線で描きました!

〇…お魚さんの密度が増す海底起伏のスタート地点をピンク色の等深線で描きました!

〇…外洋側、起伏の終端を緑色の等深線で描きました!

〇…海底起伏の山頂はピンク色の△マークです。

〇…座礁の恐れがある海底起伏の山頂は赤色の△マークです。








 ☆ 今回のまとめ ☆


〇…実践投入で携帯アプリ海釣図Vの精度は驚くほど高いことがわかりました!(実水深誤差±50cmほど)

〇…携帯アプリ海釣図Vの等深線間隔はハイクオリティな1m間隔!、そのクオリティのままPS-611CNへ転写できました!

〇…複写した等深線のクオリティーは抜群!お魚さんのお家をピンポイントで家庭訪問できるようになりました。

〇…携帯アプリ海釣図Vは初回ダウンロードから30日間は無料で使用できるので、等深線を転写させてしまえば解約できるので費用は発生しませんでした。

〇…PS-611CN以降のラインナップからラインマークの総数が1000ポイントまでとなったので、今回の等深線を実質転写できるようになりました。

〇…いままでは魚群探知機と携帯アプリ海釣図Vの両刀使いで不便さを感じていましたが、現在はPS-611CNだけで全て機能するようになったことと、スマートフォンを緊急事態用に温存することも同時にできるようになりました。

〇…今回の例では、35mと海底起伏の始まりの2ヶ所へ等深線を転写させましたが、当然1m毎や10m刻みに複数入力する事もできます。

〇…ラインマークを引き始める前にラインマークの色(赤・黄・緑・紫・白・水・青)を選択をすれば、オリジナリティあふれる等深線の転写も可能です。

〇…海釣図Vから等深線の転写密度を増せば、PS-611CN内蔵の地図ではスルーしてしまっていた海底起伏や漁礁などがハイクオリティに可視化されます。






 ☆ 最後にお魚さんへ一言 ☆


キミ達…いるのはわかっているんだぁ! 家庭訪問で居留守は許しませんよ~っ!! 笑

           
  

topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下






















  
  • LINEで送る


2019年02月20日

ゴムボート 2馬力 (免許不要 ・ 国内最大!) & BMO 艤装アイテムを買ってしまう!

       
2017/2頃にスタートさせた計画です。












新艇トロピカーナ2号を購入した~いッ!



おもちゃの陳列棚にかじりつき、欲しい!欲し~い!!とのたうち回る子供をお手本にようやくまろくんにも実りの時が訪れます!笑







全ての恥じらいを捨て、やれば必ず実る!…継続してやれば必ず実る!!




…って、まろくんは学びました。笑











今回のゴムボート用品を一新させるのにご用意できた金額は…






総額 40万円!! 



これでもまろくんにとっては地面スレスレの限界低姿勢…

これ以上はない!ってくらいの地を這うような一貫した極限低空飛行の賜物なんです。 笑



※今ではこんな気持ちも フライアウェ~イ! って感じで上昇気流に乗ったままあさっての方向に飛んで行っちゃって、戻ってくる気配すらありません!笑









さてさて…二度とないであろう限りある資金!


めちゃんこ上手に運用しなくてはいけません。








このことについてまろくん、疑問なのですが…


みなさまはどの様にゴムボート本体や、それに付随する用品を購入されているのでしょうか?

この業界の製品って、よっぽどのセール期間ではない限り、ほぼほぼ「 定価販売 」が基本ですよねぇ?



まろくんと同じで、ポチった後に… 「 俺…なんてことをしちまったんだ! 」って、一瞬思いますよねぇ?












さてさて、こちらからが購入の第一歩です。



どこでも同じ製品を購入するのであれば、どこよりもお求め安い価格で購入したいものです。






…いやいやぁまろくん、おいらはお金持ち!

日本経済の活性化のため、一番高く用品を買いたいんだぁ!



…あなたさまは大変に素晴らしい心得の持ち主さまです!


↓↓↓下の4つ並ぶ小窓に 当たり! があります。…必ず 大当たり! がありますよ!笑↓↓↓
       





まろくんのところは、携帯のキャリアをソフトバンクにしています。



このソフトバンクさまが大活躍します!




こちらがほんまに凄い!

Yahoo!のショッピングサイトにある製品の購入について、ソフトバンクユーザーなら ばいつでもポイント10倍キャンペーン !
※この場合、100円のお買い物 = 10円分のTポイントになります。




ほんまに素晴らしい!

この制度を活用すれば、定価販売の用品たちであつたとしても実質最低10%引きで製品が購入できるのですよぉ!





しかも月に数回ポイント倍増デーもあったり、まろくんはこの制度を使って実質最大36%引きで商品を購入したこともありました。







購入するにあたり、最大限のポイントを獲得する心得的なこと。


①....基本的にyahoo!ショッピングでの狙い目は 「 5の付く日 」 に大きなイベントがあるので、最大ポイントが稼げる販売サイトをネットサーフィンで予め探しておきます。

②....販売サイトのポイント〇倍 + yahooプレミアム会員5倍 + ソフトバンクユーザー9倍 + モバイルアプリで購入4倍…肝は販売サイトのポイント倍率です。

③...要注意なところが、各サービスで得られるポイントの総額が1ヵ月で5000円相当のポイントが上限であること!
※1ヵ月で総額15万円分のお買い物をしてしまえばポイント還元の天井に到達するので、これ以上のお買い物をしてもポイントは無効となってしまいます。
※うまくお金を運用出来れば、1ヵ月のお買い物で獲得できるポイント額は2万円ほどとなります。


※すべての製品が実質どこよりも安くなる!って訳ではありません。
まろくんがこの制度を活用するのはどこのサイトでも定価販売されている製品を購入する場合と、メーカーの威信を賭けた値引き対象外の製品を購入するときです。
例えば…ダイワさんのソルティガさまやシマノさんのステラさまがそうです。
ダイワさんやシマノさんの総合カタログにヒントがあります「 JANコード ・ 製品コード 」の横にちょろっと記載のある「 ○○○○** 」この星マークみたいなものが値引き対象外となる製品のマークです。


       
ピンク色の囲みにあるものがそうです。









今回のお買い物なのですが、いろんな販売サイトやお取扱店を比較して一つづつ決めていきました。




yahoo!ショップでのお買い物。


ダイワトランク大将 TSS-5000X


       


シマノ フィクセル ベイシス90


       



BMO 6連ロッドホルダー C-12718-S


       



BMO 連ロッドホルダー用クランプベースセット BM-RRH-CLST 各2つ


       



BMO パラソルスタンド BM-PS-SET-BMS


       


BMO IFマルチ魚探マウント BM-MGM-SET-IF


       


BMO IFベース用固定ベース(ボルトナット付き) BM-A7IF-KB 各2つ


       


BMO IFパラソルスタンド BM-PS-SET=IF


       


BMO パラソルスタンド(BMベースセット) BM-PS-SET-BM 各2つ


       


BMO エクステンドアームN (150) BM-A2EAGG-150N


       


BMO ハイプレッシャーポンプ BM-SP2000V


       



ホンデックス 魚群探知機 PS-611CN


       







これらの製品を3ヶ月に分けて購入し、ラストに購入したのがホンデックスの魚群探知機です。


この魚群探知機ですが、2ヶ月でTポイントを貯めまくりその丸々のポイントで魚群探知機を購入しました。笑












…あれれぇ…まろくん、ゴムボートを買ってないじゃないの!?



じつはいろいろと悩んだのですが、もしもゴムボートに初期不良や後々に不具合いが出てしまった場合も考慮したうえで、こちらは地元石川県にある取扱店で購入することとしました。









まろくんが購入をきめたゼファーボートの取扱店なのですが、石川県には3店舗ありまして…


①...加賀にあるなんとかというお店。
※まろくん…不具合があってもそんなに遠くまで持っていけません! 笑

②...地元の金沢市にあるフィッシャーズ。
※まろくん…このお店にはアレルギー反応がありまして、陳列された商品の価格が決してお求め安い設定ではないのに一度踏み込んだお店から釈放された時にはお財布の中身が毎回スッテンテンになっています!…まろくんの自制心ではどうにもこうにも太刀打ち出来ない!お魚さんを釣る前にまろくんが釣られてしまうんです!
まろくんのおとぎの国とは、こんなに近くにあるんです! ...もぉ、たまらん。

③...美川にあるリバ・シさん。
まろくんが出向していたお勤め先がこのお店の近所でした。
ルアーは県内屈指の品揃え、まろくんはこのお店が大好きです。


       
このお店…まろくんを夏の虫か何かだと思っているのでしょうか…
看板の明かりについつい引き込まれたら最後、巧みに置かれた無口なルアーくんたちと目線が合ってしまうと抱きしめてあげたくなるんです!
ここだけのお話なのですが… 
悲しいかな、まろくんは来るものは拒んで、去るものはメッちゃ追いかけてしまうタイプなんです!
こんな無口なルアーくんたちを置いてはいけないでしょ…
やはりここのお店でも釈放された時には、お財布の中身はスッテンテンです!


こんなことはど~うでもいいんです! 笑







まろくんの大好きなこのお店、リバ・シさんで残りのゴムボート本体と備品を購入することとしました。
※社長さんにお願いしたら、インターネットでポチるよりも低価格で快く販売してくれました。





ゼファーボート ZPL-325W-TS


       


ゼファーボート スライドシートフックセット 各4つ


       


BMO ボートドーリー C11405


       


BMO ソケット付ギア BM=A2AS-360


       


BMO ギア付シャフトBM-A1GS-150


       








そんなこんなのお買い物マラソンでした。






総額40万円ほど、 総ポイント数45808P




実質、45万円相当のお買い物が34万円ほどの投資で購入することができました!



※購入にあたり、ご協力頂きましたお店のご紹介※
石川県リバ・シさん 
yahoo!ショップ e-SPORTSさん、OZATOYAさん、フィッシング遊さん、つり具のまるにしさん、ウェブポイント AF BORTさん

本当にありがとうございました! 
       









追伸、きのうまろくんは行きつけで大好きな内灘町にある「天然温泉 遊来楽 (ゆらら)」へ行ってきました。
そこでなんと!
このゴムボートを買って以来足を運んでいないリバ・シの社長さんとバッタリ湯壺で出くわしました!
社長さんは仕事を忘れくつろいでいましたので、こちらから興味本位ですり寄って、お仕事のお話を持ち掛けたら申訳がないように思いましたので、この時はお話をするのを控えました。
しかし、この記事を書こうと思っていたところでの偶発的なバッティング!
みなさま、この出会いはまろくんに何んか書いてくれ!っという啓示なのでしょうか? 



…しかし書く話題もないので、みなさまがリバ・シの社長さんをイメージし易いよう・良いイメージが湧きますように、まろくんから見た社長さんのイメージ像をみなさまへお伝えしましょう。


①...人間国宝級の彫刻師が目隠しをする。

②...ぜんぜん切れない彫刻刀を使っている。

③...オナラが出るくらい渾身の力を入れ彫る。
 
④...丸太の状態から2~3彫りで無理やり&力尽くで「お面風のゴーヤ」にした感じ。


…そんな感じのお顔立をされています。








勘違いしちゃいけませんよ、まろくんは強烈に「 男前 」だと言っているんです! 笑
       




topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下























  
  • LINEで送る


2019年02月18日

免許不要 ゴムボートに乗りたい! まずはゴムボート選びから!

       
2017/2月頃の奮闘記です。







この年、愛艇トロピカーナ1号のパンクが治らない!


…っという事で、新艇トロピカーナ2号の購入を「ちょ~マジ!」に検討し始めます。











まずは購入するにあたり、まろくんの条件は…


①...お魚釣りへ出かける車に載せられること!
※まろくんのお借りできる車は軽自動車のミラくんしかありません。

②...空気を充填できるフロート数が3気室以上であること。
※トロピカーナ1号は2気室しかなく、過去に1気室のパンクで生命の危機にさらされてしまいました。

③...息子や娘とタンデム乗船することもあるので、船内スペースに余裕があること。
※トロピカーナ1号の船内スペースはキッズ用プールくらいしかありませんでした。

④...フロアーはエアフロアーであること。
※トロピカーナ1号のフロアーは木製…経年劣化でジョイント部分のピンが次々と外れたから。
 
⑤....エンジンパワーを受け止める事のできるトランサム型であること。
※トロピカーナ1号にはトランサムが無かったので、怖くて1度もエンジンを全開に出来ませんでした。

⑥....船体価格がお値打ちであること。
※価格を度外視すればアキレスがいいのですが、まろくんには高価すぎて買えません。

⑦....まろくん1人のおっさんパワーでも船体が持てること。
※このトロピカーナ2号....力んで持つと、オナラが出ちゃいそうででないギリギリの重さです。







まろくんは欲張りさんなので、これらの要素・欲望・野望をすべて叶えたい!のです。 笑











いろいろと調べた結果、全ての条件で満足ができそうなゴムボートを発見します!

この年に新発売となりましたゼファーボート製のパワーボートクラスでZPL325W-TSです。


       

ゼファーボート ZPL-325W-TS
ゼファーボート艇のカタログより抜粋。



常識を覆す広さ!FRP船並みの船内スペースを実現!!

ワイドタイプのZPLシリーズの使いやすさはそのままに、同等クラスのFRP船並みの船内スペースを確保することにより、今までの弱点だった「船内の狭さ」が改善しました。 ハードタイプの高圧エアーフロアだからこそ実現できた、この「スーパーワイドボディ」の広さは大人二人が余裕をもって座れるほど広く、今までの釣り方を覆す可能性に溢れたデザインです。

スペック
航行区域:3海里(約5.4km)
全長:325cm
全幅:187cm
船体重量:49kg
定員:5人
最大積載量:600kg
チューブ径:37cm
気室数:本体4気室+エアーフロア1気室
船内長:251cm
船内幅:113cm
最大馬力:5馬力(Sシャフト4ストローク)
仕舞寸法:1600mm×600mm×450mm

付属品
■高圧フットポンプ9HP
■リペアキット
■スライドシート1250 2枚
■アルミオール175
■キャリーバッグ(トランサムタイプ用)
■モーターブラケットDX





こんな感じのゴムボートです。



※現在はこのゴムボートで3年目のシーズンですが、接着剤の剥がれなどは皆無です!
※トロピカーナ1号では息子や娘とタンデムで乗船するとババ抜きをするのには最高な間合いしかありませんでしたがZPL-325W-TSに乗り換えたところ、まろくんお得意のすっとぼけた殺傷能力抜群の鉄板
イジりを堪能しても相手の逆上ビンタがカスリもしない間合いとなりました。





ゴムボートのスペックは申し分ないのですが、強いて申し上げるのであれば…


①....船底にV型のキールが欲しかったこと。

②....気室外径は一般的なゴムボートと同クラスの370mmですが、船体のバランス的に小さく感じます。

③...付属で付いてくるキャリーバッグの金具部分なのですが、スチールのメッキ仕様なので2回目の釣行時にはほんのりと錆びが出てきていました。







しかし、この仕様は欲張りさんなまろくんの要望をすべて満たしているのでとても大満足で~す!










こちらのゴムボートさまが釣行時にダイハツのミラくんへ積む事ができるのであれば購入決定です!


ミラくんの室内空間の確認です。








       
助手席のシートを倒して、できる限りフラットにしています。





続いてはミラくんの室内空間を測定します。


       
この空間は無理だろうなぁ...って思っていました。 笑



ゴムボートの長辺は1600mmあるので、その空間を探します。


       
もう、助手席から後部座席へ跨るこのスペースしかありません。




最適なポジションを探ります。


       
ここしかありません!





ゴムボートの幅は600mmなので確認します。


       
なんとかなりそうです。
※ミラくん、今では絶滅危惧のマニュアルトランスミッション車なので、シフト周りのスペースも確保しなくては…





ゴムボートを積んだ残りのスペースを確認します。


       
自由になりそうなスペースは残り43センチしかありません!  笑










なんとかなりそうですねぇ!










この時…楽天家のまろくんは安易に考えていますがいざお魚釣り用品を積んだ時、あまりの余剰スペースの無さから資材をテトリスのブロック状態にしなくては積みきれないと知らず、能天気に鼻息を荒げています。 まったくおバカさんだよなぁ…笑











topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下






















  
  • LINEで送る


2019年02月16日

BMO ボートドーリー を 超・簡単に脱着させるアタッチメントを作りました! CAD画像も載せました!

       

今回の記事なのですが2017年の初頭に目を白黒させながら来たるシーズンインに向けて、
「よいこの工作」をしている一コマです。
ほんの少しだけ時系列順をすっ飛ばして記事にしました 笑

※まろくん、頑張ってるんだけども…
2年も前の記事をまだ書いています 苦笑








さてさて、頑張って書き上げるよぉ!











今回はまろくん大好き! BMO製品のボートドリーC11405を新艇のゼファーボート ZPL325W-TS へ上手に装着させたい!…ってなお話です。




そうですよみなさま!

このBMO製ボートドリーC11405を新艇のゼファーボート ZPL325W-TSへ「 アタッチメント装着化 」させますよ!





お手本となるアタッチメントは、アキレス(Achilles) ドーリー固定アタッチメント DX-ATです!


       
まろのお友達、幼馴染で大地主のゴムボーターさんがこのアキレス製アタッチメントを使用していて...
アレ、お利口さんだなぁ!って、感じました。





しかし構造をまじまじと観察させてもらい、お話を伺うとステンレス2枚構造の溶接部分が剥がれてしまい1つダメにしてしまったそうです。


       
若草色の〇印にある部分溶接が剥がれたみたいです。
※個体差とも考えられますが、構造上ありえそうだなぁ....と思いました。





このことを念頭に置いて、まろくんはボートドーリーのアタッチメントを作ることとしました。







まずはBMO製ボートドーリーのご紹介からです。








       
こんな感じのボートドーリーです。

黄色の〇印の固定フレームですが、アルミニウム製のチャンネル構造で部材の厚さが6mmでした。





※余談なのですが…

ステンレスとアルミニウムの大雑把な強さについてです。

曲げに対する強さとは、一般的にはヤング率として表されてます。
ヤング率が大きいほど,曲がりにくくなります。

代表的な材質のヤング率です。

鉄        210000 MPa
アルミ       70300 MPa
ジュラルミン   71500 MPa
ステンレス   200000 MPa
チタン      116000 MPa


鉄を1とすると...
鉄        1
アルミ      0.33
ジュラルミン  0.34
ステンレス   0.95
チタン      0.55


※ちなみに,破壊してしまうのかどうかは降伏点で判断しなくてはなりません。
※降伏点は種々の材料特性,後処理によって異なります。



この事を踏まえると、アルミニウムの6mmはステンレス素材の約2mmに相当する事となります。






使用目的上、十分な強度がこのアルミニウムフレームにあるとわかりましたので、6mmという基軸で
アタッチメントを制作する事としました。






まずはCADを使って完成品のイメージをすることとしました。


       
こちらがアタッチメントベースのユニット製図です。
材料の厚みは6mmです。



次のフレームで終了させてしまうとBMO製ドーリーのフレームがクリアランス上入らない事となりそうなので、0,5mmのスペーサーをサンドイッチさせます。


       
こちらがサンドイッチとなる材料の中間ユニット製図です。



ラストがBMO製ドーリーフレームを咥え込むメインフレームです。


いきなり3Dとしてしまいました。
カラーで区別してみました。


メインフレーム  青色アルマイト 厚み6mm

中間フレーム   黒色アルマイト 厚み0,5mm

ベースフレーム 赤色アルマイト 厚み6mm



...と、してみました。



3種類のフレームです。


       



3Dモデリングを結合させていきます。






       
こんな感じです。
※本来ならば厚さ12,5mmのアルミニウム板でマシニング加工して1体物とした方が強度面的に優れるのですが...まろくん、そんな高価なマシーンは持っていないので、こちらで作りました。 笑



後はマクマスターからネジのイメージをダウンロードします。


       
マクマスターの種類にも限界があるようです...
まろが探していた規格のネジがなかったので、マクマスター内にあるボルトで代用です。 笑
※まろくんの仕様は M5 皿ネジ 35mm を片側8本づつ使っています。



代用したボルトを装着させた3Dイメージです。
























       
こんな感じで~す。



丸みを付けたフレット面ですが…


       
矢印の部分がドーリーフレームと緩衝する部分です。
この部分のみ、フレット加工は4mmです。
この部分以外のフレット加工面は3mmとしています。




断面図です。








こんな感じかなぁ。









そんなこんなで、装着している画像です。




















       
黄色の〇印にチェンジノブの12mmボルト用を各1つづつ使っています。
ドーリーアタッチメントを使っているので、この1本づつで固定が完了します!
また、ゴムボートのお片付けの際はBMO製ドーリーフレームごと外れることとなるので、ゴムボート本体に残るのはドーリーアタッチメントだけとなります。
ゴムボートドーリーを装着する為の所要時間はチェンジノブを回すだけで完了するので、両方の設置時間を合わせて2分も掛からなくなりました。 笑






みなさまへ、まろからのオススメで~す。


       
若草色の〇印  チェンジノブの相方となる脱落防止用ナイロンナット。
みなさまへオススメなのが、ピンク色の〇印部分です。

構造は、BMO製BMベース BM-A3DB-100を2つ使いトランサムをサンドイッチ状態にしています。
固定方法は、トランサム部分にBMベース BM-A3DB-100を固定させるM6ボルトの貫通穴を4つあけて固定させてあります。

まろくんの場合、魚群探知機の振動子をアタッチメント化させてありますので、装着は非常に簡単! しかも装着に5秒とかかりません。笑


       
こんな感じで~す。






しかし…このBMO製ボートドーリー、良いことばかりではないんですよ…


       
ボートドーリーフレームを稼働させる為の支点には脱着可能なピンがあるのですが…
このピンを抜くと!

ボートドーリーフレームを固定させるピンが自動で戻らなくなり、足が起立した状態で固定されなくなります!


まろはこれを直すのに現地で30分以上格闘した経験があります! …しかも、2度も! 泣



また、このピン…




ゴムボートの航行中に知らず知らずのうちに抜けてしまい、ドーリー本体が海へ脱落してしまっていたこともありました!

仲良しにしてくれている地元の漁師さんが知らず知らずに脱落して漂流していたまろのドーリーを見つけてくれて、わざわざ届けてくれたこともありました!

あとねぇ、支点となるピンには紛失防止用のワイヤーがあるのですが、ドーリー本体には無いので悲惨なまろくんみたいになってしまいます。




もし、みなさまの中でこちらのドーリーをご使用になさっているゴムボーターさまがおいでましたら、くれぐれも脱落にはご用心くださいませ!








当時、44歳のまろくん…


       
このおっさん… かにパンみたいな手でなにやらニヤニヤと奮闘中です ……嫌な予感しかしません! 笑









topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下




























  
  • LINEで送る


2018年11月05日

ゴムボート釣り | ブログを始めて初釣行です! ケイムラコートで巨大真鯛をゲットです!





2018/11/4の冒険記





ブログを開設してから初の釣行で幸先の良いスタートをきることができました! 喜










お題の通り場所によっては魚群探知機の反応が通常水深35メートルのポイントで稀にみる魚影の濃さから水深2,8メートルの表示に!


魚群探知機から放出される音波が魚群を貫通できないのでしょうね。
そのほかでも水深10メートル辺りに魚群反応がびっしりで、大袈裟ではなく釣行中5割近くで魚群探知機の魚群アラームが鳴りやまない状態でした!

トロピカーナ2号から海中に目を配ると、やはりいましたお魚さんの大群です!
私くしの知るパラダイス!なんちゃって宮古島がこんなにも近くにあります 喜
※私くしの極楽浄土もかなり近く、その場所はお風呂場にあります 笑


海中は所々でベイトフィッシュの剥がれ落ちた鱗でキラキラと輝いていました。
また、方々でベイトフィッシュがざわつき、さながら地獄絵図!海面が沸き立っているかの様相でした。


小波の様に見える所が全てでこんな感じでしたが…上手く撮影できませんでした…ごめんなさい!です。



そんな中にですが明らかにド素人な私くしが見ても魚種が違うなぶらもあり、丸々とした魚体が海面からドーン!っと、飛び出して…
稀に見る海況はもう本当に凄かったです!

※釣行に同行してくれた幼馴染である大地主の御曹司ちゃんと釣行後に合流し、先のお話をしたところ「それだろ俺も見た!恐らくあれは備長マグロだろう。」…驚愕です…私くし備長マグロを見たことがないので、イメージすら出来ませんがもう一度出航しようかと思ったほどでした。皆さん、マグロでよマグロ! 喜






ここまでが喉から言葉が出てしまった単なる独り言です 笑


そんなこんなで当日の釣行記をつらつらとしたいと思います。

先ず、天気予報上は晴れのち曇りの予報でした。
山の稜線が見えはじめてきたのが㏂5:50分頃だったと思います。


出航は㏂6:00にしました。






出航間もなく魚群探知機に強烈な反応があり、海況を見るとやはり潮目と重なったポイントでした。

そこへタングステンジグの60gを投下し、大きめのワンピッチとハイピッチを織り交ぜ海中の中層あたりまで巻き上げたところで魚信がでます。


小気味よい引きからかなり強い引きへと変わりますが水深が35メートル付近と浅めだったこともあり、ラインが出ては巻き戻すの一連を10分程で終えました。



※皆様はお魚さんが浮上してくるとき、魚影はキラキラとして目視はできるが何かまでは魚種がわからない?って事がありませんか?
私くしは初心者なので、魚信だけでは針掛かりしているお魚さんがわかりません 泣

余談で偏った持論ですが、虹がヒントだと思います。
そう、あの七色に輝く虹で御座います。





虹の色は、外輪より赤→橙→黄→緑→ 青→ 藍→紫(←これらを可視光線といいます)の順に七色が並んでいます。
浮上間際のお魚さんがキラキラとしているが、魚種まではわからない。
この現象が密接に関係してきます。
紐解けば、光源が水中に入った場合、虹の外郭にあたる赤色から順番に色素を失い黒色にしか映らないのです。
つまり、水深が増すにつれて海へ光源が吸収減衰してしまい、赤→橙→黄→緑→ 青→ 藍→紫の順に視認できる色素を失い続け、やがてはすべて黒色になってしまいます。
しかし、可視光線の最端序列にあたる紫が黒色にしか見えなくても、紫の外にある紫外線(←不可視光線、UVとも言います。ウルトラバイオレットの略です。)さえ届く海底ならば、ケイムラは有効色なのです。
またそれ以深で有効となるのが、グローカラーです。
グローカラーは紫外線で蓄光しますので、海面まで巻き上げなくとも紫外線の届く水深まで引き上げれば良いと言うことにになります。  
要約するに、真鯛などの赤色のお魚さんは赤色の色素が水に吸収されない水深まで浮上させないと赤色の判別が出来ないと言うことなのです。

また逆に、ルアーのカラーチョイス時にもこの原理原則は有効で、狙いの水深とそこへは光源が届くのか?が大きなヒントです。
経験則より真鯛に特化していえば、真鯛は目視にて反応を示す事が多いということ。
食べるのかどうかはまた別のお話。
例えば真鯛釣りに定評のあるチャートカラーなのですが、皆様はチャートカラーに紫外線ライトをあてたことがありますでしょうか?
そうチャートカラーは紫外線ライトで光るのです!…あとねぇ、サビキ釣りのサバ皮付きの針も神々しく光ります 笑 
先人さまのお知恵は凄いのです!

紫外線、つまり虹の色を人が目視できる光源の終端色である「紫」の「そと」にあたる色です。
真鯛は確実にこの光源を意識しています。
このお魚さんは海底付近が概ねの定住地なので、海底に光が届く場所ならば紫外の色が視認できる能力は生きる為の定石なのでしょう。
真鯛さんはその様に眼が進化したのだと思います。


あくまでも持論推論の域だよ 笑


※今までは紫外線のお話でしたが、可視光線の序列で「赤」の「そと」にも色素があります。
お馴染みの赤外線(←こちらも不可視光線)です。
この赤外線はテレビなど家電製品に付属しているリモコンの通信受光部として使われています。
肉眼では見えませんが…携帯電話のカメラをリモコンの通信受光部に近づけ携帯電話のカメラをのぞき込んでみてください。
そうなのです!携帯電話のカメラは赤外線が映るのです 笑





失礼しました…脱線です。


因みにこの真鯛が釣れたルアーはシマノ製 タングステンコンポジットのTGぺブルです。
そのボディにケイムラコーティングを4回重ね塗りしてあります。


カジカジされちゃった痕跡がわかりますでしょうか?
セコいのですがあくまでもお魚さんにカジカジされても塗装を保護する事が目的です。…タングステン、価格が高いですもんねぇ...


例えだよ、例えばだよ。
もしもタングステン製のジグをハモノのお魚さんに持って行かれてしまった場合、私くしだったらの心境は…


1秒後…  ん…もしややられたのかなぁ!?っと悟る。

3秒後…  今飛び込めば救出できるかも!っとかなり悩む。

5秒後…  無理かもしれん!っとあっちまで行きかけた気持ちが戻ってくる。

7秒後…  なんでラインを噛むの!っと心中でお魚さんの悪口大会。

7.2秒後… 急げばジグを咥えたままのお魚さんをもう一度掛けられるかも!っとおバカぶり頗る全開。


そんな感じだと思います…お恥ずかしい限りです 笑








お話がまたまた、脱線してしまいました 笑

その真鯛からのお話。
因みに,初ゲットの体長は78㎝でした。


お魚釣りを始めてまだ20分あまり…どしどしと方々廻る事にします。

移動時、凄い魚群反応ですが、スルーです…
先ずは魚群探知機という魔法じみたパンドラの箱があるので、チェックのある海底起伏を家庭訪問します。


しかしながら、かなりの数チェックポイントを巡りますが居留守なのか?全くの無反応です。

恐らく大勢のベイトさん達がひきこもり気味な彼ら彼女達を連れ去ったのだと推測しベイトさんを探し始める事にします。



所々でベイトさんの集会所を探し当てていろんなことを試しましたがやはり無反応です。

ベイトさんの反応が濃すぎて大物が追従している群れがわかりません。


なので…初心に振り返り、候補に潮目を加えます。




ベイトさんの集会所の水深は概ね35メートルから40メートル付近とわかっていますので、その付近の潮目にルアーを投下します。

魚探反応は最高で、通常そのポイントは水深が35メートルなのですが、先にも触れた通り魚影の濃さから魚群探知機の表示している水深は2,8メートル…



大当たりでした。

1投1魚信でした。


そのポイントで数が伸び、大満足で釣行を終了としました。






本当に充実した最高のお魚釣り体験でした。








当日初めて?ご一緒させて頂いたピンク色のアキレスボートに6馬力船外機をセットされていましたアングラーさん、クーラーボックス一杯の真鯛ですが、ものすごく大きかったです!本当におめでとうございます!

もうお一方、息子さんと仲良くゴムボートフィッシングを楽しまれていたアングラーさん、巨大アオリイカの捕獲おめでとうございます!



またご一緒できたならば仲良くしてくださいねぇ!








追伸、釣行時の道中にある電光式気温計…遂に各地点で1桁になってしまいました。
8℃→7℃→7℃→5℃!

今回の釣行はブログを始めて初のお魚釣りでございます。
その初陣が大成功になりましたが、いつもはこんな感じじゃないのよ…まぐれなんです 笑















topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下

























  
  • LINEで送る