ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年03月22日

ロッドのポテンシャルを数値化させるロッドテンショナーを作成



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ











みなさま、超お久しぶりです!





みなさまは日々の釣りライフをいかがお過ごしでしたでしょうか?


まろくんは生活環境の変化やパソコンのデータがすべて吹っ飛んだり…

なかなか大忙しの日々でした。 笑






今回はサムネイルの通り、ロッドへ負荷を掛けるとどのようにロッドはベントしていくのか?

を、数値化させる 「 装置 」 の紹介です。

※この装置、小さく映っていますがかなりの大物!…最高点で天井までの距離的な余裕は20センチもありません。苦笑






余談なのですがみなさまはロッドを購入されるときにはどのようなアプローチを経て購入されていますか?


メーカーさまのサイトで使用フィールドに最良な1本を厳選のすえ購入されたり、行きつけの釣具屋さんでロッドを手に取り使用感の確認を経て購入されたり、お友達さまからの推薦ということもあるとおもいます。

まろくんの場合は1卓!…メーカーさまのサイトで選りすぐりの1本に出会う→辛抱たまらず最良な方法でポチる→到着後、改めて使用感の確認→イメージと乖離していることに気づく!→まろくん顔面蒼白! 苦笑

まいどのパターンを繰り返し、2019年度だけで1度も使わずじまいのロッドを安くもないのに3本も購入。(鯛ラバロッド)



メーカーさまがロッドを製作する上で最良だと邁進する継承されたコンセプトに早く気づき、これ以上の「無駄遣い」を極力なくしたい!
ってことでこのロッドのベント率を数値化させる装置を作った次第です。

※メーカーさまの長年にわたった切磋琢磨が実り、製品化された1本は紛れもなく素晴らしい1本に仕上がっています。
※ただまろくんの使用フィールドは遊漁船ではなくゴムボートでの釣りがメインであることから、シチュエーションの違いからくる釣果に差が出てしまうのも事実です。









では、釣果に差が出てしまう要因は果たして何なのか! です。




鯛ラバ釣りのように基本は等速巻きの向こう合わせである場合、お魚さんの口に効率よく針がかりさせるにはブランクスのポテンシャルに強く依存します。


まろくん的にメーカーさまがロッドを製作する上で基礎としているロッド角は水平から45度~46度の範囲で設定されていると思います。

この角度は遊漁船で船べりに立った状態でロッドエンドを脇に挟み込み、おへその前あたりでリーリングするとこの角度となります。
※一番リラックス出来ている姿勢だと思います。

ゴムボートでは船べりにあたるフロート部分が幅広く遊漁船のように深くロッド角がつけられません。
もしフロートに腰掛け遊漁船のようにロッド角を設けた場合、間違いなくロッドのセンターあたりまで水没してしまいます。
ゴムボートの釣りではロッドの角度は水平から19度~20度の範囲が概ねのスタイルです。








そうなんです!


同じロッドを使っていても遊漁船とゴムボートでの針がかりに差がうまれてしまっていたすべての原因はこのお魚釣りをするときのロッド角の違いからなのです!


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ










1号機ではロッドを水平状態にしたうえでペットボトルを吊り下げて負荷テストをしていた画像です。
このテストで判明したのは同じ重さのペットボトルではどの竿がいちばん曲がるのか?だけでした。笑


2号機では1号機の延長線上でペットボトルの内容量を変化させて、地面からティップまでの距離を計測していました。
やはりこの方法でもロッドは地面に対して水平測定でしたので、結論から申し上げると実践から程遠いデータしか集積できませんでした。



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ










しかも、ペットボトルの内容量を変更させるにもこんな感じで苦労していました。 笑
①の重量は90gの鯛ラバヘッド単体を吊り下げた状態を模した設定です。
②は、まろくんの釣行を動画に記録して水深45mリールの巻きスピード3で魚が針がかりした時に掛かった負荷を数値にしたのが430gだったからです。










そんなこんなでここからが3号機の記事となります。



3号機のパーツたちは実家で眠っているソーラーパワー推進のゴムボート1号からの流用です。





にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ









この子のソーラーパネルは実家にある池のエアポンプを365日稼働させるのに使っちゃいましたが、フレームとなっていたアルミ単管パイプやアルミ単管アタッチメントが余っていましたので今回製作しました3号機へ流用となりました。


しかし、これらのパーツたちでは仕上がらないので地元のホームセンターさん(高柳ムサシ・コメリ金沢本店)やAmazonさんで部品を購入しました。


※ホームセンタームサシさんより購入。
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ








①商品名はわかりませんが…コレを2つ (のちにM5プラスボルトからしっかりと固定できるようにM5六角ボルト変更)

②単管パイプのエンドキャップ…コレは4つ買いましたが、2つしか使いませんでした。 笑



※ホームセンターコメリ金沢本店さんより購入。
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ







いろいろとパーツを探したのですが…この子しか見つかりませんでした。 苦笑

正確な値段は忘れてしまいましたが、1つめちゃくちゃ高かった!のだけは覚えています!
しかも4つも購入したのに、2つしか使いませんでした。 苦笑



※Amazonさんより購入。
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ







①ヨコヅナ ベアリング入ステンレス戸車 30 丸 SBS-0301  1つ999円

②【オルルド釣具】フィッシング用デジタルスケール「ハカルドA」【 最大50kgまで計測可 / 大物対応 】 デジタル吊りはかり 1つ798円

③Akozon 垂直軸受 2つ sbr12-800mm 12 mm垂直軸受け誘導軸+ 4つ sbr12uuブロック 9899円



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ







第一精工 チビラーク ゴムボート用
この子はAmazonさんで購入したものですが、いかんせん2年ほど前に購入した商品なのでお値段は忘れてしまいましたが3000円もしなかったようにおもいます。
今回はチビラークの竿掛けパーツのみを分離させて使用します。



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ







パーツたちをゴニョニョと加工・取付で完成!です。



これでロッド角45度・19度の3次元的なベント測定が可能となりましたよ!


①負荷に対して何ミリロッドが曲がったのか?

②ロッドが曲がったことでティップが何ミリ手前方向へ近づいたのか?











今回はこんな感じの記事にしてみました。





追伸、
3日前にダイワさんから発売されました鯛ラバロッドが届きました!

紅牙 EX N611MLB TG




どんな曲がりをしてくれるのでしょうか!

ダイワさん初デビューなので、とてもわくわくしていま~す!
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ














topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下






















  
  • LINEで送る


2018年12月31日

ゴムボート 釣り | 今シーズンの釣果を YouTube動画 にまとめてみました!


topimg


本日もありがとうございます。ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
ᐠ( ᐛ )ᐟポチッと応援お願いしま~す!ᐠ( ᐖ )ᐟ


















1年も思い返せば早いもので、あっという間に大晦日を迎えてしまったまろです。






みなさまはいかがお過ごしでしょうか?



気のゆるみからくる体調不良には、十二分にご配慮やご自愛くださいませ。








広辞苑で調べたところ、初夢は「元日の夜見る夢また正月2日の夜に見る夢」だそうです。

まろは見る夢を意図的には見ることができませんが、縁起の良い初夢を見たいものです。




また一般的ですが、「初夢」で縁起がいいと言われている…


一富士 = 無事・不死

二鷹   = 高い

三茄子 = 成す


まろも初夢には見たいものです。




初詣もきになりますよねぇ。


みなさまは初詣へはお寺へ行きますか?…神社でしょうか?

お寺は「仏教の仏様をまつった施設」
神社は「神道の神様をまつった施設」
※神道とは、神社をはじめ自然の至るところに神様がいるってことらしいです。八百万の神々ってことなのでしょうねぇ。

まろの浅はかなイメージですが…
神社 = 七五三祝い
教会 = 結婚式
お寺 = お葬式

…イメージです 苦笑


調べたところ国内にはお寺が7万7千寺ほどあり、神社は8万1千社ほどあるそうです。

この施設数は国内にあるコンビニエンスストアの総数である5万6千店よりも多い数です。


まろ的には京都府や奈良県に施設が集中しているのかと思いきや、トップ3にもランクインしていませんでした。

お寺の総施設数1位 = 愛知県
神社の総施設数1位 = 新潟県


でした。




神社には違いもあって....


神宮 = 天皇や皇室と関わりの深い神社
伊勢神宮・明治神宮・平安神宮

大社 = 著名な神社の総本社的なところ
出雲大社・春日大社・住吉大社

八幡 = 武士の神様「八幡神」をまつった神社
鶴岡八幡宮・石清水八幡宮・宇佐八幡宮

天神 = 菅原道真(学問の神様)をまつった神社
太宰府天満宮・北野天満宮・湯島天神

稲荷 = 農業の神様「稲荷神」をまつった神社
伏見稲荷・祐徳稲荷・王子稲荷

です。


じゃあ、初詣参拝で有名な川崎大師はというと、施設はお寺で弘法大師(空海)をまつった施設です。
※正式には平間寺といいます。



そんなこんなですが、まろは毎年恒例の白山比咩神社へ参拝です。
       







脱線が過ぎてしまいましたねぇ 笑










新年からはマイ2馬力ゴムボートがゼファーボート製のZPL325W-TSへと変更となります。

なかなか面白い改良もドシドシと施してまいりますので、是非ともお楽しみにねぇ!


今年一年みなさまに支えて頂いた年となりました!

本年も変わらぬおつきあいをどうぞよろしくお願いします

心豊かな一年になりますように!






※先代ゴムボートでラスト1釣行分の記事があったのですが、パソコンが壊れちゃった事の修復作業に手間取ってしまい仕上げることができませんでした。 泣
なのでぇ…YouTubeの動画を使って2016年度の釣果とラスト1釣行分の紹介をしたいと思います。
初心者ということもありまして…YouTubeの動画をあまり上手く編集できていませんが、よろしければ都合のよろしいときに見てあげてくださいませ。
動画はエヴァンゲリオンのサブタイトル風に仕立ててみました。

       












topimg


本日もありがとうございます。ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
ᐠ( ᐛ )ᐟポチッと応援お願いしま~す!ᐠ( ᐖ )ᐟ






  
  • LINEで送る


2018年11月03日

釣行時 「 命の危機 」 に遭遇したことがありますか! ぼくは3度目に遭遇です!



2016/7/3の冒険談






お題の通り、皆様は釣行時に命を危ぶむ危機に遭遇したことがありますでしょうか。



私くし、バカさ加減が過ぎ人生3度目となる命の危機に遭遇です。





先ず1つ目の遭遇。

まだ海釣り人生でひな鳥頃のお話、幼馴染の親友である大地主と真冬に能登半島にあるとある地磯へ意気揚々と出発…
この場所はリサーチや前情報もないままクロダイ釣りをスタートさせます。
行きは海から突出した小岩をポンポンと飛び越え離れ小島へと渡ります。
釣りのスタイルから仕掛けを投入し息を忍ばせながら獲物が食いつくのを待ち構える。
暫くして天候が一変、突如として粉雪が舞ったかとおもえば横殴りの降雪や暴風となり、岩の割れ目へ友達と非難しました。
もう釣りを楽しむ状況になく退散することを決意します。
しかし…

海を渡ってきた時に飛び越えてきたはずの小岩がありません!

そう、満潮と暴風による高潮により小岩が海中に水没しているのである!
正しく孤島状態…もう何かの奇跡を岩の割れ目から友達と待つしかありません。
暴風、暴雪で凍えるくらいメチャクチャ寒かったのを覚えています。
そんなこんなで何時間経ったことでしょか…
海面から水没した小岩が顔お出しています!
帰るならばもうこの瞬間しかありません!
…っと、身体を動かそうとするのですが、あまりの寒さに低体温症になっていたらしく身体の自由度がほぼありません....平地にもかかわらず四つん這いで小岩を渡りの退散。



本当に死ぬかと思いました。






2つ目の遭遇

また真冬、〇十年も前の1月1日....
真冬の日本海ではめずらしい穏やかそう?な日に立ち入り禁止の老若男女で賑わう金沢〇防波堤での出来事です。
※本当に入っちゃだめだめよぉ....危ないからねぇ....
ここは、水族館でしか見たことがないお魚さんが釣れてしまう「くの字」に湾曲した沖合2㎞程突出した防波堤。
1月1日の真冬、流石にその防波堤には釣り人がいません。
潜ぐっちゃいけない登竜門を乗り越えようとしたときにそこで釣りを楽しんでいた年配のおじさんが「あんちゃん、こんな日に行くんか?」っとお声をかけてくれました。
私は「はい、行ってきます。」っとお返事をし返して入ります。

突端まで4㎞程の道中波は大きくうねってはいるものの波が防波堤に乗り上げる程でもなく、当時この場所のフリークだった私は日常の光景にしか感じていませんでした。


突端へ到着したら先行で釣りを楽しんでおられた年配のおじさんが一人おいでました。
その年配のおじさんとお話しながら4時間程かなぁ…ある程度のお見上げを釣り上げる事も出来たので帰路へ目をやると…

もう大変です!


侵入口から防波堤がくの字に湾曲する直線の1,5㎞程が大きな波を直撃でうけて、海面より20メートルはあろうかの波柱ドッカーン!ドッカーン!といきり立っています!




※正しくこんな状態でした!



…どうする…俺。
っと、そのいきり立つ波の手前で立ち尽くしていたら、やっぱり登場海上保安庁の巡視艇です。

恐らくこの状況となり柵の手前で言葉を交わした年配のおじさんが救助依頼をしてくれたのでしょう。
※真相はわかりかねますが、その国際タクシーを使うと恐ろしい金額の請求が来るとの仲間内での通説でした。


巡視艇より、「救助の必要性がありますか?」の問いかけに大きく頭上で×をつくります。






もう....もぉ....波間を全力疾走しかありません!




ウエアーのフードを被り全力疾走のスタートです!
感覚的には100人で縄跳び!みたいな感じで、打ちあがった波と波の合間を駆け抜けます。
前方に顔を向けると波しぶきが目に入る為、俯きながらの走法です。
また、前方で打ちあがった波に突っ込んでいく感覚でないと後方で打ちあがった波に体をさらわれてしまいます。
またまた、まっ直ぐ走るつもりが打ちあがった波が重力で落ちてきて水深がふくらはぎ辺りくらいある流れの早い川のような状況になり、時折足元をすくわれ防波堤より落ちそうにもそうにもなりました。

そんなこんなでウサイン・ボルトさんの親戚くらいの全力疾走を披露し奇跡の生還です。




極寒の海、本当に死ぬかと思いました。










で、今回3つ目の遭遇


2016/7/4

少々の波高もありましたがいつもの様に楽しいトロピカーナ1号でのお魚釣りです。
ポイント到着早々に自分としては大満足の釣果がありましたが、ついついスケベさん根性が顔を覗かせポイントに居座ります。


突如、風が強くなったと感じると今度は波も高さを増していきました。
※このポイントは出港地より30分ほどエレキモーターで走らせた断崖裏で切り立つ岩場から200mあたりのポイントです。

その波高もどんどんと高さを増していき、波間に愛艇トロピカーナ1号がかるく隠れてしまうくらいになってしまいます。
本当に全力で帰港を試みます。



しかし、出港地方面からの強烈な向かい風でトロピカーナ1号の全力運転にもかかわらず地点的に前進しません!




....どころか、全力なのに進行方向の真逆へトロピカーナ1号が暴風で流されていきます!



真逆方向は切り立った岩場です!

万が一トロピカーナ1号のフロート部分が岩場に接触する様なことがあったならば、間違いなくパンクして水没必至です。



本当にピンチでした。



しかし連なる岩場の付近だけは風速が弱まりなんとか走行可能でした。
しかしながら、波高は依然として高くトロピカーナ1号は木の葉の様に振られます。
操船スタイルは一貫して競艇ライダーのようです。


そんなこんなで幾度とピンチを交わしながら奇跡の帰港劇でした。





本当に死ぬかと思いました。












天気予報上では行けるかも....

安全に遊べるからこそ次があります。



不安材料が少しでもあるならば英断もありですよ。






皆様はお利口さんなので、言葉という教えがあれば学べます。




追伸、私くしはおバカちゃんなので、教えがあっても体験しないと学べない特待生です。
現在があるのはたまたま奇跡が重なっただけなのです。

皆様と繋がれた楽しいお魚釣りを無理せず今後も楽しんでいきたいと思います。














topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下


























  
  • LINEで送る


2018年10月30日

ゴムボートで使うディープサイクルバッテリーをIPX3相当で海の飛沫から保護する!




2016/6/4 のDIYです。



昨今、馴染み深い「D.I.Y.」。





お利口さんの皆様ならばご存知の日曜大工。

Wikipediaで調べると....



 「 Do It Yourself 」の頭文字だそうです。


わたくしの住まう石川県金沢市の方言で…


 「 俺、自分でやっし 」 です 笑






まぁさておき、今回の「俺、自分でやっし」はお題の通りディープサイクルバッテリーを海の飛沫からIPX3相当の防水性能で保護する事が目的です。

ここが手薄だと私のゴムボートライフには致命的です。

主に海水からディープサイクルバッテリーと防水性能が皆無のMPPTチャージコントローラーを保護しなくてはなりません。





お眼鏡に叶いそうな商品をネットで探しましょう。


バッテリーBOX 105A用 C11527

Amazonさんから購入しましたよ。

問題点は物体重量が25kgを超えるというのに持ち手すら付いていない事です。



なので、もう一度徘徊です。

ハイロジック 木製手すり タテ・ヨコ兼用 300ミリ 97284

Amazonさんから購入しましたよ。
一般建材用品ですが、これはなかなかの優れものでした。
先ず、ディープサイクルバッテリーに備え付けの紐と違い指に食い込まないので全く指が痛くありません。
また、人が握る為に作られている形状なのでかなりフィットし、重量をそこまで感じさせない程でしかも手に触れる面積が増すことで物体を安定して持ち運べるようにもなりました。




ここまでの軽作業で簡単にタイトルにあるIPX3相当の防水性能をクリアです。





その後個人的な改良を少々。

皆様はお魚釣り中、携帯電話をどこで保管されていますか?
私はアウターの胸ポケットです。

海の上に浮かんでいると、胸ポケットに入っている状態では着信音やバイブ機能が全くわかりません。
が…
胸ポケットから携帯電話出すと着信音が聞こえます。


なので、携帯電話を適所へ出す改良もよい機会なので施す事にいたします。







携帯電話ホルダー バイク用

Amazonさんから購入しましたよ。



エーモン 電源ソケット DC12V/24V80W以下 プラグロックタイプ 1541

Amazonさんから購入しましたよ。



RAVPower カーチャージャー USB 車載充電器 [2ポート/24W/12V・24V車/急速充電] iPhone/iPad/Android/IQOS 等対応 RP-VC006 ブラック

Amazonさんから購入しましたよ。



Zeuste micro usbコード 2.4A 急速充電&データ通信対応 Samsung/LG/Motorola/Android適応 (3m)

Amazonさんから購入しましたよ。








これでIPX3という防水性能と、常時や非常時共に携帯電話へ給電が可能となりました。





追伸、「D.I.Y.」…「どうでしょうか?.いいですよねぇ?.やったね!.」…でしょうか?













topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下

























  
  • LINEで送る


2018年10月29日

ゴムボートへソーラーパネルを設置! エレキモーターの補助を試す



2016/5月頃の思想


海での魚釣りを始める以前はバスアングラーだった私くし。

その頃、山間部にあるダム湖や水色の綺麗な野池などを見つけてはゴムボートにエレキモーターを装着して時間の猶予があるだけバス釣りを堪能していました。

釣行時、105Ahのディープサイクルバッテリー1つを持ち歩けば丸々1日遊べたものですが、今回スタートさせたフィッシングフィールドは海です。
バス釣りをしていた時には少々の距離はありますが360度陸地、電力不足でトラブルに見舞われても備え付けのオールを漕げば安全な陸地です。

しかしそのトラブルが大海原のど真ん中ならば…



非常に恐ろしいです。



以前に200m程のとある潟を向かい風の状況で1時間以上全力漕ぎで横断した事がありますが、海原でこの状況になってしまえば間違いなく遭難必至です。


そんなこんなで有識者さんのお知恵を拝借しながらトラブルに陥らない改良を施すことにしました。



先ずは持ち合わせのフットコントローラーエレキでは防水性能に一抹の不安がございますので、ここは海水使用OKのエレキモーターを新調します。

色々な選択肢が浮上しますが、海水使用がOKであることが前提です。
後は…価格と…価格と…価格です 笑



で…



ハイガー産業のHS-50703-90と言うエレキモーターをチョイスです。
機種スペックは後記の通りです。


電圧               12V
電流               55A
出力               540W
推進力              55lb
ブロペラタイプ         3bladeプロペラ
フルパワープロップスピード  最大1200rpm(水中)
ボートの最大許容長さ     5.5m
バッテリーのタイプ       ディープサイクルバッテリー 105AH(推奨)
シャフトタイプ          アルミニウム
シャフトの長さ          36inch / 914mm
本体重量             8.2Kg
デシベル値            50db

前進5速
後退3速
チルト機構
電力残量計
ヘッド角度調整機構
ハンドル長可変


後はいろいろと悩みましたが、以前より興味のあったソーラーパネルから電力の補填をして頂くことに決めました。
興味はありましたがソーラーパネルについてはずぶの素人です。



こちらもあれやこれやと放浪し後記のソーラーパネルに決定です。

50Wソーラーパネル 50W超高品質 SP050  を2枚の100W仕様
このパネルをステンレス蝶番を使って2つ折にして運び、使用時には開く事にしました。
この2枚のソーラーパネルを並列で接続する為にソーラーパネル接続ケーブル用コネクタ-を使いソーラーケーブル5m(MC4型コネクター付延長線 片端加工5m*2本/組) 3.5sq-H-CV600用と言う専用ケーブルで接続です。
そのソーラーパネル接続ケーブルをチャージコントローラーと言うゴムボートで例えるところの空気入れ?に接続です。
今度はそのチャージコントローラーからディープサイクルバッテリーへ接続です。
※チャージコントローラーはWELLSEE社製の12V・24V兼用 ソーラーパネル用 MPPT チャージコントローラー 15A を選択しました。

つまるところ....

ソーラーパネル並列接続→ソーラーパネル接続ケーブル→MPPTチャージコントローラー→3.5sqのケーブル→ディープサイクルバッテリー→エレキモーター





専門知識がないので知識人様には笑われてしまうかもしれませんが、一応の計算もしました。


エレキモータ-の仕様
電圧が12V
電流が55A(h)
ディープサイクルバッテリーが105Ah

なので....

105Ah ÷ 55Ah = 1.909.... (理論上全力運転で1時間と54分54秒)

※実践上この仕様で全力運転ではありませんでいたが距離にして10km走破して20%の残電力でした。





ここからが本題のソーラーパネル給電です。


ソーラーパネルの表記がワット(W)からなるもので、素人の私くし....頭が痛いところでした。



またまた放浪してお勉強をします。

搔き集め、寄せ集め情報から....


ソーラーパネルが本気を出してお仕事をしてくれているのは1日で3,5時間(語弊はありますが)だそうです。
ソーラーパネルを平地に置いたまま稼働させた場合、ソーラーパネルの発電能力値が88%辺りまで落ちるそうです。
チョイスしたMTTPチャージコントローラーの直流電源変換効率は95%以上との事でした。


このことより理論上での給電量を算出します。


100W(h) × ( 3,5(時間) × 1(日) ) = 350W

350W × 0,95(変換効率) = 332,5W

332,5W × 0,88(平地になる為のロス分) = 292,6W

292,6W ÷ 12(V) = 24,383....A(h)


ソーラーパネルを所持した状況で1日海に漂流した場合、発電量は理論上24,383Ahだと分かりました。


この理論上で算出された数値を推進距離してみます。



実践上このエレキモーターで走破出来た距離を念頭に算出します。

105Ahのディープサイクルバッテリーで10km走破したところでバッテリー残量が20%だったので....

12kmを走破で105Ahの電力を使い切るみたいです。



105Ah ÷ 12km = 8,75Ah (1km走破するのに必要な電力量)

24.383Ah ÷ 8,75Ah = 2,7866㎞






自力で帰還可能距離は2,7866kmです。



※この距離は机上の数値であり移動可能距離が減ることはあっても増えることは決してありません。
例えば天候の急変で発電量が下がったり、向かい風でゴムボートが押し戻される事があったり、波の起伏が大きくスクリューが海面から露出して推進力を得られないなどなど。








まぁまぁ、楽しい実証実験でした。





※このゴムボートですが娘と相談してトロピカーナ1号とネーミングしました。
なかなかモジってあるネーミングに大満足です。
大満足と言えば前回記事の釣行時には105㎝のモンスター真鯛を初鯛ラバ2投目で釣れた事、これもエレキモーターでポイントへ擦り寄り音と言うストレスやプレッシャーを与えなかった事が好悪そうしたそうしたのでしょうか?
ともあれ、トロピカーナ1号に屋根ができた事で炎天下の下でも快適に魚釣りに集中する事が出来るようになりました。
















topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下
























  
  • LINEで送る


2018年10月28日

ゴムボート 釣り | 105cm?の怪魚真鯛が釣れました! 釣果をもたらしてくれたシマノさんありがとう!



初投稿のまろで御座います。




先ずは私くしのソルトウオーターフィッシング歴ですが、幼馴染に感化され2013年辺りよりショアジギングのスタートとなりました。
足元で鳥達が飛び回る断崖を落ちたらどうなるものかとビビりながら下り、行き着く最高のシチュエーションで回遊するモンスターを迎え撃つ!
帰路時、獲物があれぼ五合目を前に体力の限度を超えてハアハア足取りが重く、収穫がなければ今日もまたやってしまったと1歩目から気力の限界を超えてアァアァ足取りが重い....
そんなこんなでそろそろ年齢的な体力の限度を幼馴染と仲良く悟り、現在はその友達と共に2015年よりゴムボートライフを堪能している運びでございます。

なので私くしは、海釣りをこよなく愛する皆様方の努力や誠実さに向き合う姿勢につにつきましてはまだまだ足元にも及ばない新参者ですが、皆様方のお知恵を授かりながら少しずつでも前進し、自身なりの楽しみ方や豊心を堪能していきたいと思います。
また、ブログを人生で初めて開設するにあたり過去の釣行にて思い出深い釣りに対するエピソードを出来る限り時系列順に纏めて、現在までをゆっくりではございますが綴っていきたいと思います。

....偉そうに豪語してしまいましたが、私くしすぐに船酔いしちゃいます 笑




2016/528 (晴れてはいましたが、強い黄砂の日)


先ずはタイトルにある「105㎝の真鯛」....ですが、過去の釣果です。
自身人生初真鯛、初々しい大バカな私くし、帰って体長の計測はしましたが計測記録の写メがありません 泣
獲物の写メはあることはあるのですが、あまりの大きさ....あまりの持参クーラーボックスの小ささ…
クーラーボックスには無理やり入れましたが、鯛の身体がトタン板の様に屈折し尾びれは氷をほじくり埋蔵、もう散々な一枚しかありません。
当時親族にお魚を捌ける達人がおらず、「どんたく」と言う自他共に?認める高級スーパーの魚屋さんへ持参して捌いてもらいました。
魚屋さんのご主人、こんなに大きい真鯛を見たのは人生初だ13キロあったと言って興奮気味でした。
お頭と粗はお店で処分してもらい、残りの全てをお刺身にして頂きました。
また、その量が驚愕で回転寿司屋さんの一番大きいサイズの折箱で4折になって頂きました。
※…捌賃は6000円もしました…



前置きが長すぎましたが、覚えがある範疇で当日の奮闘記をつらつらしたいと思います。


当日持参したタックルと装備品ですが…

ライトキャスティングロッド
ジグロッド
今回初投入のなんちゃって鯛ラバ仕様のバスロッド

50W×2のソーラーパネル
105Ahのディープサイクルバッテリー×1
コストコ製キャリー仕様のクーラーボックス
推力50ポンド程の海水OK仕様のエレキモーター
Bee製の3人乗りゴムボート

タックルケース
ゴールデンミーンのガンナーネットJrと言うランディングネット




こんな感じの釣行でした。




そう、この釣行が初めての鯛ラバ実戦投入日でした。
この鯛ラバ投入にあたり思い出深いので暫し寄り道です。

皆様方は当然の如く知ってらっしゃると思いますが、海老で鯛を釣るという認識しかない私くしシマノさんのソルトウオーターアドバイザーである佐々木洋三さんのタックルインプレッションを拝見させて頂き、自身強烈な衝撃を受けました。


あの鯛ラバという代物を一旦海底まで沈め、リールを巻く動作のみで簡単に釣り上げたことのない真鯛を釣っている動画でした。

本当に衝撃で、居ても立っても居られずに最寄りの釣り具屋さんへ猛ダッシュでした。

何とか手に入れた瞬間、B型の安直な悪い癖が露呈…


捕らぬ狸…は頭に小指の甘皮程もなく、家族や親族関係に釣れる根拠も無いのに「あす、必ず真鯛を釣って来る!」っと、暴発寸前でした。





いよいよ魚釣り当日です。
ゴムボートを拡張し、装備品が整いました。

もう、ワクワクが止まりません。


そうそう現時点では魚探という魚のお家がわかる魔法の小箱はありません。

ではどの様にポイントを見極めるのか....



直感…

天性の嗅覚…




いえいえ、私くしには両者の素養はございません 泣



潮目です。




ホンデックスさんの魚探マニュアルを見ると、潮目とは海水温の変化で生じる現象とありました。

なので、一番長く続く帯状になった水深35メートルの潮目を発見したのでポイントをそこへ定めました。



ワクワクの鯛ラバ1投目。
佐々木 洋三さんの動画を嘗め回すように何度も繰り返しリサーチ、イメージの通り手首は固定して肘からリールのハンドルを等速で巻きました。

小波を越す際も波高は身体のバネで相殺するイメージで、私くしの大好きなアングラーでRock'n Fishのメインパーソナリティーである折本隆由さんが仰っていた三角巻き、デジ巻きにならぬ様にと丁寧に巻きました。



しかしながら海底から海面付近まで巻いてみましたが無反応…



まぁまぁイメージ通りのリーリングが出来たので、気をよく2投目。




着底より24巻き目、初めての魚信です。
(この時使用していた両軸リールはシマノ製アンタレスDC7です。このリールはラインキャパシティーがMAXの状態でハンドル1回転あたり79㎝を巻く事が出来るリールです。このことから推測するに、概ね海底より18メートルでのあたりとなります。また、リーリングの速度なのですが、現在所持しているところのシマノ製両軸リールの炎月 プレミアム150HGを使ってみました、この機もハンドル1回転あたり78㎝とDC7とほぼ同じ糸巻き量なので炎月プレミアム でリーリングを再現してみました。炎月プレミアムでの巻速数値は0以下、私くしの体感数値は0.3あたりだと思います。)


リーリング速度が遅いので、向こう合わせ状態なのでしょうか、非常にあたりが小さくコツコツよりも小さいコチッコチッとしたあたりでした。

その後、水で満杯となったナイロン袋を引っ掛けてしまったみたいにただただ重みがあるのみで、魚らしい魚信が全くないままで2~3分でした。

やっと違和感を感じたのか突如狂ったか如く猛突進が始まりました。




ここで使用していたなんちゃって鯛ラバ仕様のバスタックルの紹介です。

ロッド、シマノ製 シャウラ1600SS

リール、シマノ製 アンタレスDC7  Maxドラグ5kg

メインライン、ダイワ UVF ソルティガセンサー 12ブレイドSi PE3号 100m

リーダー、クレハ シーガー50ポンド 3m フロロカーボン FG結束

鯛ラバ、シマノ製 炎月 月華 TG  03T レッドゴールド 60g ノーマルネクタイ スカートなし

鯛ラバネクタイ、シマノ製 炎月 集魚ネクタイ ビビットカーリー  03T レッド




メインラインや結束方法、リーダーにはキャパがあるので、ドラグをもうこれ以上は回らん!って位に締め込みましたが何事もなかった様に猛突進は止まらず…

水深35メートルしかないのにラインキャパ100メートル中残り20メートルで辛うじて失速してくれました。
本当にそのまま〇朝鮮まで行ってしまいそうな勢いでした。

ここからが大変でした。

リールのラインキャパとにらめっこです。

ロッドなのですが、あまりの曲り具合でリールのレベルワインドからロッドの一番手前にあるバットガイドの高さが足りず,PEラインがブランクに強烈に緩衝したままでギリギリッっと、金切り音を響かせていました。
そんな感じでバットから数え3つ目までブランクに緩衝、その先は海中に突き刺さったままの状態でした。

リールのハンドルなのですが、バス釣りに夢中だった頃に夢屋から発売されていたパワーハンドルなるものに変更してそのまま使い続けていましたが、このモンスターには太刀打ちできず、ハンドルのグリップ部分に力を込めるとグニグニとたわみ、今にももげてしまいそうな感じでした。

もう、一進一退一心不乱にハンドルを回して走られては巻き戻す!の繰り返しを30分程頑張りましたがこのバスロッド、グリップの長さがなくロッドエンドを脇に挟めません。

…手首も限界…


皆様にはお恥ずかしい限りでございます。

釣り師として咤しかないと思いますがこの時釣り上げる気力が薄れてしまい、ロッドを故意に煽り針外れしないものかとブンブン2~3度振り回しました…

本当にお恥ずかしい限りです。


しかし針外れしないので、もう釣り上げるしかありません。


私くし自身、疲れもピークでしたのでその後10分程で決着を見ることは出来たのですがその10分、非常に長く感じました。



あと、モンスター真鯛が海面に顔を出した瞬間に気圧変化からか、「ゲッフーッ!」っと、大きなゲップしたのを目の当たりにした瞬間、「俺も同じくゲッフーッやわ!」っと、“大声で”独り言を言ってしまいました。










追伸、とある数年前のゴールデンウィーク、一目お会いしたいと茨城県潮来市にある潮来つり具センター様へ村田 基さんを訪ねてきました。
お店の売上には 全く繋がらない私くしの持参したリールを手に取り、快くサインをリールに彫り込んでくれた。

私はサンデーアングラーで村田 基さんのような釣りに対する力量は足元にも及びませんが、その日以来一個人としてどの様に釣りと向き合うべきか、またどの様な人物像を目指すべきかを教わった気がします。


今釣行にて登場するリールは正しく秀宝のリール。



この場をお借りし私の言葉で…


怪魚に出会えた!本当にありがとう。  王様ミラクルJIM !!







追伸、初鯛ラバ2投目にして記事の怪魚真鯛を釣らせて頂きました。
鯛ラバさえ使えばこんなにも簡単に初心者である私くしにも釣ることが出来るんだねぇ!
…っと帰宅後、死後硬直した怪魚真鯛を力ずくでメジャーの上に魚体を押し伸ばし計測。
ダイワ製の1メートルメジャーでは長さが足りず、もう一本子供のメジャーを足すことで実長が分かりました。
また鯛ラバさえ出来ればこの怪魚真鯛凌ぐ真鯛が簡単に釣れるだろうと安直な考えから家族や親類縁者に配り食べてしまった…


本当に大バカ者でした…その後幾度と頑張りましたが、ここ2年余り張り合えるサイズすら手に入れられていません。














topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下

























  
  • LINEで送る