2020年05月08日
【桜マーク】ライフジャケット»ブルーストームBSJ-29RS |国土交通省型式承認Type-Dを詳しく解説

マリンレジャーで万が一に身を預けるライフジャケットは高い信頼性・安全性能が求められます。
偏にライフジャケットと言ってもその満たす性能は様々、今回は国土交通省が定めるストレステストに合格した型式承認「桜マーク」ライフジャケットのお話です。








みなさまこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
ぼくは大好きなお魚釣りを自粛中であります。
ただ…自粛中ではありますが、来る釣行に向けて準備だけはしなくちゃね!笑
今回はこの期間中に安心・安全を重視した装備品(ライフジャケット)の見直しをしました。
ぼくの行きつける釣行ポイントは岸からほど近くのポイント…
不慮の事故に遭遇した場合、救助を待つよりも岸まで泳ぎきるほうが得策なのですが、その岸は車大から一軒家並の岩が点在する岩礁地帯です。
今までは腰に装着するシンプルなインフレータブル拡張式ライフジャケットを使っていましたが、よくよく考えてみると荒波にあらわれる岩場へ浮き輪部分が接触すれば、間違いなくパンクです。
このことから、ぼくにとってのベストチョイスは、固型式の浮力体が内包されているフローティングライフジャケットとなります。
しかし、これだけでは無数に販売されているライフジャケットのどれをチョイスすれば良いのかまだまだ悩んでしまいます。
なので、今度は国の定める法規上からのアプローチも視野に入れて模索します。









ぼくの釣行時に使用する船舶は…
「ミニボート(手漕ぎボート含む)全長3m未満、出力1.5kw(2.03馬力)未満」
上記のカテゴリーに属するゴムボートです。
※一般的な呼称で言えば「船舶免許不要艇」です。









国土交通省の定める法規上、免許不要艇でのライフジャケット装着は「装着推奨」となっていますがこれはあくまでも最低限の指標です。
いくら「船舶免許不要艇」で「装着推奨」の範疇であったとしても、たのしいお魚釣りをするには安心・安全面での不安要素はなくしたいものですよね。
このことを考慮したうえでライフジャケットの安全基準を国土交通省が定めた型式承認を取得したライフジャケットから選考することにしました。
ぼくのように船舶免許不要艇所有者さまにはこの辺りの判断がしにくいポイントだと思います。









船舶の航行区域によって使用できる救命胴衣の種類【TYPE分け】を国土交通省が定めています。
TYPE- A
全ての小型船舶に法定備品として搭載することができるタイプで、次のような特徴があります。
・黄色やオレンジ色などの発見されやすい色です。
・サーチライトを反射する反射材がついています。
・存在をアピールするためのホイッスル(笛)がついています。
・浮力が7.5kg以上あります。
TYPE- D
平水区域、2時間限定沿海区域及び沿岸区域を航行区域とする小型船舶(旅客船を除く。)及び水上オートバイ等に法定備品として搭載することができるタイプで、次のような特徴があります。
・黄色やオレンジ色に限らず自由な色です。
・サーチライトを反射する反射材がついています。
・存在をアピールするためのホイッスル(笛)がついています。
・浮力が7.5kg以上あります。
TYPE- F
平水区域、2時間限定沿海区域及び沿岸区域を航行区域とし、かつ、一定の諸条件に適する小型船舶(旅客船を除く)及び水上オートバイ等に法定備品として搭載することができるタイプで、次のような特徴があります。
・黄色やオレンジ色に限らず自由な色です。
・浮力が7.5kg以上あります。
TYPE- G
小型船舶用浮力補助具のことです。
これは、平水区域を航行区域とし、かつ、一定の諸条件に適する小型船舶(旅客船を除く。)及び水上オートバイ等に法定備品として搭載することができるタイプで、次のような特徴があります。
・黄色やオレンジ色に限らず自由な色です。
・浮力が5.85kg以上あります。
これらの4タイプが国土交通省の定める型式承認の「型式」にあたるところです。
①この型式に見合う性能を有するライフジャケットをダイワさん・シマノさん・高階(たかしな)救命器具株式会社さんなど各社が作ります。
②できた製品は型式に見合う性能なのかを物理的に検証する国の代行機関「日本小型船舶検査機構(JCI)」へ送ります。
③日本小型船舶検査機構が型式に見合う性能であると立証できたライフジャケットには合格の証JCI印が押されます。
④国の代行機関である日本小型船舶検査機構のJCI印があることで国土交通省「型式承認」中の承認を授かります。
⑤国土交通省の承認マークが「桜マーク」となります。
大まかではありますが、この様なアプローチを経てライフジャケットに桜マークが付きます。
いろんなことを念頭にあれやこれやと悩んだ結果、サムネイルのライフジャケット高階救命器具さんのフィッシングゲームベスト専門ブルーストームさんの製品 BSJ-29RS MIXOPTERUS に決定です!笑









決め手となるポイントは...
①安心・安全面の考慮から、是非桜マーク付きのライフジャケットにしたかったこと。
②ライフジャケットの浮力体は固形であること。
③性能を追求するのであればTYPE-Aになるのですが、ほぼこのタイプは拡張式ライフジャケットになるので次に高品質なTYPE-Dのライフジャケットにしたかったこと。
④ライフジャケットのポケットはまちつき収納ではないこと。(リーリング時にぶつかるからね)
⑤ぼくの場合、落水時に泳ぐことが前提なので腕を回す範囲に異物がなく余裕があること。
⑥海上で動力機関の故障から手漕ぎを余儀なくされた場合、身体的自由度が損なわれることなくパドリングできること。
そんな欲張りさんな要件を満たしてくれたライフジャケットです!笑









このライフジャケット BSJ-29RS MIXOPTERUS には素晴らしい機能があるんですよ。
そう、前面には際立つ大型のポケットはありませんが、背面から大きな収納ポケットを取り回せるんです。
この機構があるので、普段使い時は前面がとてもシンプル!繊細なリーリングにもまったく影響しないんですよ!
各部分の画像です。









①フロントファスナー
塩ガミを考慮した大型樹脂ファスナーです。
②背面の多目的大型ポケット
この大型ポケットがあれば、ほぼすべてのアイテムが収納できると思います。
③前面のポケット
装着時の右にあたるポケットには笛が入っています。(この辺りはさすがTYPE-Dっと言うところ。)
④前面ポケットのファスナー部分
もちろん止水ファスナー構造。(グローブをハメていてもファスナーの持ち手が掴みやすくなっています。)
背面大型ポケットの詳しい画像です。









①背面の多目的大型ポケット
背面のポケットは画像通りベルクロで2ヶ所とバックルの2ヶ所で固定されるタイプです。
②背面の多目的大型ポケット(単体の画像)
ライフジャケットの肩にある左右のバックル2ヶ所も外せば背面ポケットを単体で取り外せます。
③背面ポケットの全体画像
こんな感じでポケットが外れます。(大型ポケットには浮力体がないので、大型ポケットを取り外した状態で使用するのもぼく的にはアリなのかもしれません。)
背襟タグ・品質表示タグ・取り扱いタグ









①取り扱いタグ
背面大型ポケットのタグです。(タグの注意書き通り入れる物体の重量には注意が必要かな...例えばメタルジグなどをしこたま背面ポケットに投入すれば不慮時に浮く姿勢が変化してしまいます。)
②ライフジャケットの背襟タグ
ブルーストームさんのメーカーネームとモデルネームがプリントされています。
③品質表示タグ
高品質の証。こちらに国土交通省が定めたタイプに準ずる型式承認(桜マークの捺印されています。
ライフジャケットの全体像です。









①前面
ご覧の通りまちつきポケットがないので、とてもシンプルなシルエットです。
②背面
ロッドを脇に挟み込んでも背面の大型ポケットには干渉しないデザインです。
③浮力体の密着度
ベルトの調整をすれば心地よく体に密着します。
④脇下のスペース
この辺りの設計はさすがブルーストームさんと言うところです。
腕を回す動作にもまったく違和感がありません!
身長175cmで体重80kgのおっさんが着てみました。









①鏡に向かって撮影したので左右が反転した画像です。
この画像ではベルトの調整は完了していないのですが、ふくよかな体系なだけによくフィットしているように映っています。
ブルーストームさんの意図した使用フィールドはロックショアゲームに特化した設計ですが、ぼくのようなゴムボーターにも最適です。
例えばこちらの BSJ-29RS MIXOPTERUS は、足を大きく上げて大岩を乗り越える機動性能やウエーディングにも対応するため丈が短く設計されているのでぼくのように椅子に座ったフィッシングスタイルでも膝にライフジャケットが押し上げらる事がないことや、椅子に座ったままでもキャストに支障がまったくないところです!
②付属のプライヤーホルダーとホイッスル
BSJ-29RS MIXOPTERUS の付属です。
まとめ
ぼくのゴムボートフィッシングは「免許不要」で気軽にお魚釣りが堪能できる!というカテゴリーです。
このカテゴリーは法の制約が緩いのでライフジャケット一つをとっても「装着推薦」の範囲です。
ぼくも以前まではライフジャケットの性能などは二の次で価格重視の物選びをしていました。
引き合いに出すのはおかしいかもしれませんが、表記上10000mA/hの某有名メーカー製モバイルバッテリーでも充電変換効率などのロスで高性能な物でも実値は6~7割程度の充電しかできません。
価格を抑えたライフジャケットでも初期浮力などの記載はありますが、あくまでも推定域での記載に過ぎずアクシデント時に命を預けられる性能が備わっているのかは不安が残る要素です。
今回購入しましたBSJ-29RS MIXOPTERUSは国土交通省が定めた規格でブルーストームさんが製造し、過酷なストレステストを経て国の承認を得たライフジャケットです。
記事では1着分のライフジャケットしか撮影していませんが、もう1着同型(BSJ-29RS MIXOPTERUS)をパートナー用にと購入しました。
承認マークの記載がないライフジャケットより出費はかさみますが、安心・安全であるからこそ心から楽しくお魚釣りが堪能できるのだと思います。(釣果はべつですが...笑)
ぼく的にBSJ-29RS MIXOPTERUSは価格以上の価値(性能面・機能面・デザイン・手に取った感触)があり、少々の出費とはなりましたが非常に満足感の得られたお買い物となりました。










2020年03月24日
【最新】ダイワ 20 紅牙EX N611MLB TG|詳しく解説









今日は、2020年に最新機種として登場しましたダイワ「 紅牙EX N611MLB TG(TG:スリルゲーム) 」を画像とともにご紹介したいと思います。
このロッドは先代の紅牙EX AGS N70MLB TG(TG:スリルゲーム) からの最新後継機種となります。
製作にあたりダイワさんのテスターで中井一誠さんのお言葉です。
紅牙EX N611MLB TGは中井一誠さんが愛用する前作N70MLB TGの調子を引き継いだブランクスとなっているそうです。
開発コンセプトは「どこまでも曲がる軟らかさ!」を追求し、これぞスリルゲームと呼べる極限のしなやかさと曲がりを追求したそうです。
このロッドはまさに曲げて楽しむロッドに仕上がっています!ブランクスはMLの表記で柔らかすぎるように感じるかもしれませんが、浅場からディープ域のドテラ流しまでをこの一本で楽める仕上がりとなっています!とのこと。
中井一誠さんいわく、紅牙EX N611MLB TG をぜひ使ってみてください!とのことでした。
実は1年ほど前から前作のN70MLB TGが欲しくて予約注文していたのですが、あまりの人気ぶりで増産ロットが完売してしまい今作の紅牙EX N611MLB TGを手にするまで入手が出来ずじまいでした。
今回奇跡的に入手できました紅牙EX N611MLB TGも予約注文ができるサイトすら乏しくなかば諦めかけていた1本です。 苦笑
この紅牙EX N611MLB TGにご興味がありますアングラー様へは世に流通している間に是非、入手して頂きたく思います!
※僕みたいに前作の人気機種であるN70MLB TGを予約注文していても届かずじまいにならないようオススメいたします。 苦笑
まえおきが長くなってしまいましたが、画像と共にいってみましょう!










紅牙EX N611MLB TG の内容物と全体像です。
内容物は
①...ロッド本体
②...ティップカバー
③...竿袋
④...保証書 (免責書)
※かなりの大物だったので、ピントがなかなか合いませんでした!ごめんなさい。









こちらはティップカバーです。
今回の内容物は1番上・上から2番目・一番下にあるダイワさんのメーカーロゴが入っているのが付属品のティップカバーです。
※上から3番目のティップカバーはシマノさんの鯛ラバロッド 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT の付属ティップカバーです。
両メーカーさまのティップカバー内にはティップ部を不意な曲がりから保護するために、かなり硬質な棒状の素材が2本入っています。
ダイワさんのティップカバーはティップ部分に巻き付けて固定させるタイプのティップカバーとなっていました。
シマノさんのティップカバーは先端が袋状になつていて、ティップにかぶせて固定させるタイプです。









こちらはロッドケース(竿袋)です。
竿袋の下部に1つファスナーが設けてあります。
※ファスナーは全開にして撮影してあります。
※生地の質感を出そうとしたのが下の画像なのですが、白く飛んじゃってしまいました!色合いは上画像と同じくマットなブラックです。
※材質はクロロプレンだと思います。
袋状になつている個所は3か所あり一つは画像の通り一番大きなポケットで、こちらへはロッドセクションを入れるようになっています。
後は保証書が少し顔を覗かせているポケットが一つと、その奥にグリップ部を収納できるポケットが1つあります。









こちらはグリップ部の全体像です。
※比較対象としましてシマノさんの 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT と 炎月 プレミアム B69L-S のグリップ部を掲載しました。









こちらはダイワさん・シマノさんのグリップ部分です。
トリガーは一番大きな方から 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT → 炎月 プレミアム B69L-S( 標準サイズ ) → 紅牙EX N611MLB TG です。
釣行中ロッドから直線的にラインが放出されている場合は違和感はあまり感じないのですが、風向きや潮の流れからロッドより鋭角的にラインが放出されている場合、小指と薬指の間へ挟めてめてあるトリガー部が指と強く干渉してしまい痛く感じることもありましたが、今回購入しました 紅牙EX N611MLB TG はトリガー部分にメーカーサイドで多大な改良が施され、本当に吸い付くかのように指とグリップがフィットします。
釣行時は必ず体と接している部分なだけに、この改良は非常にうれしく思いました。
また、グリップの表面へ施されている塗装なのですが淡いミラー仕上げとなっていました。
※こちらも上手に撮影できなくてごめんなさい。









こちらは 紅牙EX N611MLB TG のグリップ部の画像です。
下の画像はリールフットを外した状態の画像です。
リールフットは開閉時にクリック音のないネジ式サイレント機構でした。
操作感はとても良く、リールをしっかりホールドしてくれます。









グリップエンドのデザインとロッド部分の元径比較です。
細い方から 紅牙EX N611MLB TG (9.4mm) → 炎月 プレミアム B69L-S (10.6mm) → 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT (10.8mm) です。











ダイワさんの最高位ガイド 「 AGSガイド (エアガイドシステム) 」 が装備されています。
今作の 紅牙EX N611MLB TG では、新たに新開発されました最軽量リングCリング(コバルト合金)、Nリング(シリコナイト)ガイドを採用しています。
※Nリング(シリコナートリング)は②番ガイドから⑪番ガイドまで、Cリング(コバルト合金)はトップガイドと⑫番から⑯番ガイドまでだと思います。
またロッドのポテンシャルを犠牲にすることなくガイドリングの大径化も達成しています。
※一番上の画像中央に比較対象として 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT のトップガイド ( トルザイトリング ) と 紅牙EX N611MLB TG のトップガイドを載せてみました。
※PEラインに絡んでしまった異物がトップガイドを通過できずにトラブってしまう!ということもなくなりそうです。
一番の驚きは何といっても AGSガイド の総搭載数につきます!
トップガイドからバットガイドまでの総搭載数なのですが16基も搭載されています。
しかもこれほど贅沢にAGSガイドが搭載されているにも関わらず、ロッドの総重量はわずか 110g に収められています。
※軽く感じていたシマノさんの 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT でさえ 135g です。



















こちらが最後の画像となります。
比較対象としまして、ダイワさんのロッドケース ライトロッドケースP 190PW(C) と 紅牙EX N611MLB TG の比較です。
紅牙EX N611MLB TG を外に出して撮影してありますが、ロッドケースに収めてみるとロッドケースの底面が衝撃吸収構造となっているためロッドケース上面とのクリアランス的余裕は 15㎝ 程しかありませんでした。
最初はこのロッドケースでは大きすぎたかな?と思いましたが、この辺りがちょうど良く感じました。
最後に、先にも触れましたがこのダイワさんの 紅牙EX N611MLB TG は先代の 紅牙EX N70MLB TG の後継機種であるため非常に品薄の人気機種であると思われます。
少々お高めの価格設定ではありますが、気になるアングラーさまであれば市場に流通している間にご購入を検討されたほうがよさそうです。
※国内最大手であるアウトドア専門販売の ナチュラム さんで先程在庫の確認をしてみましたところ、早くも 「 残りわずか 」 となっておりましたよ!
PS.
僕はなかなかお魚釣りへお出かけ出来ない!のですが、だからこそ釣行できた時には貴重なお魚釣りを堪能したい!と思いこのロッドを購入しました。
釣行できても釣果のほどはわからないところなのですが、今シーズンからはこの 紅牙EX N611MLB TG をメインロッドとして愛用していきたいと思います!
僕のお話で恐縮なのすが、先代の 紅牙EX N70MLB TGの購入にしくじってしまった分今回の紅牙EX N611MLB TGが手元にきてくれた喜びはなにものにもかえられぬ喜びでした!
もちろん宅配便で届いたのですが、配送員さんへほんとうにありがとう!と、いってしまいました。 笑
※ 紅牙EX N611MLB TG はみなさま・ぼくも大好き! Made in Japan のロッドでした。










2020年03月22日
ロッドのポテンシャルを数値化させるロッドテンショナーを作成









みなさま、超お久しぶりです!
みなさまは日々の釣りライフをいかがお過ごしでしたでしょうか?
まろくんは生活環境の変化やパソコンのデータがすべて吹っ飛んだり…
なかなか大忙しの日々でした。 笑
今回はサムネイルの通り、ロッドへ負荷を掛けるとどのようにロッドはベントしていくのか?
を、数値化させる 「 装置 」 の紹介です。
※この装置、小さく映っていますがかなりの大物!…最高点で天井までの距離的な余裕は20センチもありません。苦笑
余談なのですがみなさまはロッドを購入されるときにはどのようなアプローチを経て購入されていますか?
メーカーさまのサイトで使用フィールドに最良な1本を厳選のすえ購入されたり、行きつけの釣具屋さんでロッドを手に取り使用感の確認を経て購入されたり、お友達さまからの推薦ということもあるとおもいます。
まろくんの場合は1卓!…メーカーさまのサイトで選りすぐりの1本に出会う→辛抱たまらず最良な方法でポチる→到着後、改めて使用感の確認→イメージと乖離していることに気づく!→まろくん顔面蒼白! 苦笑
まいどのパターンを繰り返し、2019年度だけで1度も使わずじまいのロッドを安くもないのに3本も購入。(鯛ラバロッド)
メーカーさまがロッドを製作する上で最良だと邁進する継承されたコンセプトに早く気づき、これ以上の「無駄遣い」を極力なくしたい!
ってことでこのロッドのベント率を数値化させる装置を作った次第です。
※メーカーさまの長年にわたった切磋琢磨が実り、製品化された1本は紛れもなく素晴らしい1本に仕上がっています。
※ただまろくんの使用フィールドは遊漁船ではなくゴムボートでの釣りがメインであることから、シチュエーションの違いからくる釣果に差が出てしまうのも事実です。
では、釣果に差が出てしまう要因は果たして何なのか! です。
鯛ラバ釣りのように基本は等速巻きの向こう合わせである場合、お魚さんの口に効率よく針がかりさせるにはブランクスのポテンシャルに強く依存します。
まろくん的にメーカーさまがロッドを製作する上で基礎としているロッド角は水平から45度~46度の範囲で設定されていると思います。
この角度は遊漁船で船べりに立った状態でロッドエンドを脇に挟み込み、おへその前あたりでリーリングするとこの角度となります。
※一番リラックス出来ている姿勢だと思います。
ゴムボートでは船べりにあたるフロート部分が幅広く遊漁船のように深くロッド角がつけられません。
もしフロートに腰掛け遊漁船のようにロッド角を設けた場合、間違いなくロッドのセンターあたりまで水没してしまいます。
ゴムボートの釣りではロッドの角度は水平から19度~20度の範囲が概ねのスタイルです。
そうなんです!
同じロッドを使っていても遊漁船とゴムボートでの針がかりに差がうまれてしまっていたすべての原因はこのお魚釣りをするときのロッド角の違いからなのです!









1号機ではロッドを水平状態にしたうえでペットボトルを吊り下げて負荷テストをしていた画像です。
このテストで判明したのは同じ重さのペットボトルではどの竿がいちばん曲がるのか?だけでした。笑
2号機では1号機の延長線上でペットボトルの内容量を変化させて、地面からティップまでの距離を計測していました。
やはりこの方法でもロッドは地面に対して水平測定でしたので、結論から申し上げると実践から程遠いデータしか集積できませんでした。









しかも、ペットボトルの内容量を変更させるにもこんな感じで苦労していました。 笑
①の重量は90gの鯛ラバヘッド単体を吊り下げた状態を模した設定です。
②は、まろくんの釣行を動画に記録して水深45mリールの巻きスピード3で魚が針がかりした時に掛かった負荷を数値にしたのが430gだったからです。
そんなこんなでここからが3号機の記事となります。
3号機のパーツたちは実家で眠っているソーラーパワー推進のゴムボート1号からの流用です。









この子のソーラーパネルは実家にある池のエアポンプを365日稼働させるのに使っちゃいましたが、フレームとなっていたアルミ単管パイプやアルミ単管アタッチメントが余っていましたので今回製作しました3号機へ流用となりました。
しかし、これらのパーツたちでは仕上がらないので地元のホームセンターさん(高柳ムサシ・コメリ金沢本店)やAmazonさんで部品を購入しました。

※ホームセンタームサシさんより購入。








①商品名はわかりませんが…コレを2つ (のちにM5プラスボルトからしっかりと固定できるようにM5六角ボルト変更)
②単管パイプのエンドキャップ…コレは4つ買いましたが、2つしか使いませんでした。 笑

※ホームセンターコメリ金沢本店さんより購入。








いろいろとパーツを探したのですが…この子しか見つかりませんでした。 苦笑
正確な値段は忘れてしまいましたが、1つめちゃくちゃ高かった!のだけは覚えています!
しかも4つも購入したのに、2つしか使いませんでした。 苦笑

※Amazonさんより購入。








①ヨコヅナ ベアリング入ステンレス戸車 30 丸 SBS-0301 1つ999円
②【オルルド釣具】フィッシング用デジタルスケール「ハカルドA」【 最大50kgまで計測可 / 大物対応 】 デジタル吊りはかり 1つ798円
③Akozon 垂直軸受 2つ sbr12-800mm 12 mm垂直軸受け誘導軸+ 4つ sbr12uuブロック 9899円









第一精工 チビラーク ゴムボート用
この子はAmazonさんで購入したものですが、いかんせん2年ほど前に購入した商品なのでお値段は忘れてしまいましたが3000円もしなかったようにおもいます。
今回はチビラークの竿掛けパーツのみを分離させて使用します。









パーツたちをゴニョニョと加工・取付で完成!です。
これでロッド角45度・19度の3次元的なベント測定が可能となりましたよ!
①負荷に対して何ミリロッドが曲がったのか?
②ロッドが曲がったことでティップが何ミリ手前方向へ近づいたのか?
今回はこんな感じの記事にしてみました。
追伸、
3日前にダイワさんから発売されました鯛ラバロッドが届きました!
紅牙 EX N611MLB TG

どんな曲がりをしてくれるのでしょうか!
ダイワさん初デビューなので、とてもわくわくしていま~す!










2019年04月15日
シマノ 炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド! 炎月シリーズ 初のフルタングステンヘッドです!
2019年度、まろくんの初釣行は4月20日(土)となりそうです!!
この釣行予定はあくまでも天候次第…
車(軽自動車のミラくん)の手配も完了!
いやぁ、ワクワクしてしまいます!
オフシーズンにはこの日のためにといろいろ下準備をしてきました。
その内の一つ。
2019年4月にシマノさんから発売された炎月シリーズの新ヘッド…
「 炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 」
を、入手できましたので新ルーキーのご紹介です。









※タングステンの比重...19.3
※鉛の比重...11.4~11.6
※タングステンは鉛の約1.62倍の比重です。
※海水の比重...塩分濃度や気温にもよりますが約1.023
※こちらはまろくんの推論ですが、(19.3-1.023)除算(11.4-1.023)≒1.7578...
※同一真球形状の場合、理論的にはタングステンと鉛の沈下速度の差は1.7578...倍です。
まろくんが購入したのはウエイト違いの2種類。









左側…JD-T06S:¥2,310 (税抜き)
右側…JD-T09S:¥3,120 (税抜き)
と、少々お高めの価格設定… ^^;
※…まろくん、海底起伏に根がかりさせても回収するのに30分は粘りそうです!
価格は少々お高めですがこの製品...
「シマノさん初!の鯛ラバ用フルタングステンヘッド」 なのです!
価格はもはや度外視、まろくんはここに魅力を感じるんです!
※2018年度、まろくんの所持するすべての鯛ラバヘッドへ「ケイムラ効果」のあるウレタン塗装を施しました。









この年の最終釣行については...
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3202859.html
こちらで述べた通りです。
上記の記事で「7連続の魚信はあったものの針に乗らず1匹も捕獲できませんでした。」...っと、記載しましたが…









この結果はロッドの性質だけのものではなく、ケイムラコーティングされたヘッドを捕食してしまうがため針がかりしなかった!
…のかもしれません。
なので、今回購入しました鯛ラバTGヘッドへはケイムラ効果を与えず、試し釣りしてみようかと思っています。
今回購入した炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド のヘッドサイズを計測してみました。
また、過去の炎月シリーズでヘッドサイズの比較対照もしてみました。









まろくんの所持するヘッドの中で一番シルエットの近いヘッドを比較対照としてみました。
上のヘッド…炎月 十五夜 鉛ヘッド 45g (イワシカラー+ウレタンケイムラコート)
ヘッド幅17.3mm
ヘッド長19.4mm
下のヘッド…炎月 ヒューストンバクバク タングステンヘッド 60g (無塗装)
ヘッド幅17mm
ヘッド長18.8mm
画像の通り、タングステンヘッドは抜群に小振りです!
シルエット的には2サイズほど小さく感じます。









上のヘッド…炎月 月華 TG タングステンと鉛のコンポジット 60g (赤金+ウレタンケイムラコート)
ヘッド幅21.6mm
ヘッド長21.2mm
下のヘッド…炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 90g (無塗装)
ヘッド幅19.6mm
ヘッド長21.8mm
計測では僅かながら炎月 月華 TGよりも炎月 ヒューストンバクバク TGヘッドの方がヘッドは長いのですが、全体的なシルエット的には炎月 ヒューストンバクバク TGヘッドの方が小振りに感じます。
2018年度のメインヘッドはどの水深域でも上記の炎月 月華 TG 60gでした。
2019年度は炎月 月華 TG 60gのヘッドボリュームと炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド90gのサイズ感が同程度なので、こちらの新商品をメインヘッドとしていきたいと思います。
今回ご紹介しました鯛ラバヘッドです。










今回ご紹介しました炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド の2種類と、炎月 ロックホッパー 90g 鉛ボディ ・ 炎月 フラットバクバクヘッド 80g 鉛ヘッドも比較対照としてみました。
同形状ではないので一概に比較対照とはなりません… ごめんなさい。 ^^;
これは独り言なのですが…









炎月シリーズ用の針がシマノさんのラインナップから消えてしまいました!
上記の画像はストックしてあるコンディション・NEWの針です。
まろくんは1釣行につき1つづつ新品の針に変えているので、残りのストック数では2019年度中に無くなってしまいそうです!
どうしましょうか…
まろくんはあんまり器用ではないので、針を自作できません!
針先をシャープナーで研ぐ?… ピンチです! >_<
あと…オフシーズン中に、鯛ラバ専用のケースも整頓していました。
シマノさんの鯛ラバ用パーツなのですが、小さいパーツが多いので上手に纏める方法も模索していました。
今シーズンはこんな感じで行ってみようと思います。









上段・中断のシリコンチューブはネクタイの固定用にとホームセンターで購入してきました。
ちなみに外径は5mmのシリコンチューブです。
※…まろくんは鯛ラバにラバースカートは使わないので、純正のシリコンチューブではクリアランスが大きすぎてネクタイを固定出来ないのでこちらを適切な長さに切って使っています。(お魚さんの甘嚙みでネクタイがすっぽ抜けなくなりました。)
下段は鯛ラバ用の細かなパーツたちを纏める為に、クリップを引き延ばし棒状にしてパーツたちを串刺しにしています。
なかなか良いアイデアかもしれません。 ^O^
そんなこんなで準備万端。









今回ご紹介しました「炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 」に期待しているところといえば…
1にも2にも、炎月シリーズ最速の沈下スピードです!!
余談なのですが、2018年にシマノさんから発売されましたリール「炎月 プレミアム 」の最大の特徴は、沈下速度を任意で可変させられるフォールレバーの搭載です。
この機構は素晴らしく、鯛ラバを巻き上げる時の速度的ヒットパターンをフォールでも再現ができるところです。
しかしまろくんの実践上、水深80mでタングステンと鉛のコンポジット炎月 月華 TG 60gを沈めたところ、海底付近では炎月プレミアムのフォールレバーをフリーにしても速度カウンターは「3」以上の沈下速度を表示することはありませんでした。
水深80mともなればリグ重量60gでは軽量すぎて沈下速度が上がらないのは当然のことです。
簡単に沈下速度を上げるにはリグ重量を増せば速度を上げられるのですが、相対的にリグのシルエットも大きくなります。
そこで有益なのがリグの材質その物を変更する!です。
先にも述べましたが材質を鉛からタングステンへと変更することで理論上の沈下速度は1.7578...倍となります。
フォールレバーをフリーの状態で沈下させた場合、鉛ではフォール速度が「3」以上にならなかったところが「5.2734」まで沈下速度を上げられることと、その範囲でフォール速度をコントロールできるようにもなります。
また、沈下速度が「3」以上でないと反応しなかったお魚さんへも沈下速度が「5.2734」となることでアピールすることが出来るようにもなった!
…っと、いうまろくんの独り言でした。 笑











この釣行予定はあくまでも天候次第…
車(軽自動車のミラくん)の手配も完了!
いやぁ、ワクワクしてしまいます!
オフシーズンにはこの日のためにといろいろ下準備をしてきました。
その内の一つ。
2019年4月にシマノさんから発売された炎月シリーズの新ヘッド…
「 炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 」
を、入手できましたので新ルーキーのご紹介です。









※タングステンの比重...19.3
※鉛の比重...11.4~11.6
※タングステンは鉛の約1.62倍の比重です。
※海水の比重...塩分濃度や気温にもよりますが約1.023
※こちらはまろくんの推論ですが、(19.3-1.023)除算(11.4-1.023)≒1.7578...
※同一真球形状の場合、理論的にはタングステンと鉛の沈下速度の差は1.7578...倍です。
まろくんが購入したのはウエイト違いの2種類。









左側…JD-T06S:¥2,310 (税抜き)
右側…JD-T09S:¥3,120 (税抜き)
と、少々お高めの価格設定… ^^;
※…まろくん、海底起伏に根がかりさせても回収するのに30分は粘りそうです!
価格は少々お高めですがこの製品...
「シマノさん初!の鯛ラバ用フルタングステンヘッド」 なのです!
価格はもはや度外視、まろくんはここに魅力を感じるんです!
※2018年度、まろくんの所持するすべての鯛ラバヘッドへ「ケイムラ効果」のあるウレタン塗装を施しました。









この年の最終釣行については...
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3202859.html
こちらで述べた通りです。
上記の記事で「7連続の魚信はあったものの針に乗らず1匹も捕獲できませんでした。」...っと、記載しましたが…









この結果はロッドの性質だけのものではなく、ケイムラコーティングされたヘッドを捕食してしまうがため針がかりしなかった!
…のかもしれません。
なので、今回購入しました鯛ラバTGヘッドへはケイムラ効果を与えず、試し釣りしてみようかと思っています。
今回購入した炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド のヘッドサイズを計測してみました。
また、過去の炎月シリーズでヘッドサイズの比較対照もしてみました。









まろくんの所持するヘッドの中で一番シルエットの近いヘッドを比較対照としてみました。
上のヘッド…炎月 十五夜 鉛ヘッド 45g (イワシカラー+ウレタンケイムラコート)
ヘッド幅17.3mm
ヘッド長19.4mm
下のヘッド…炎月 ヒューストンバクバク タングステンヘッド 60g (無塗装)
ヘッド幅17mm
ヘッド長18.8mm
画像の通り、タングステンヘッドは抜群に小振りです!
シルエット的には2サイズほど小さく感じます。









上のヘッド…炎月 月華 TG タングステンと鉛のコンポジット 60g (赤金+ウレタンケイムラコート)
ヘッド幅21.6mm
ヘッド長21.2mm
下のヘッド…炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 90g (無塗装)
ヘッド幅19.6mm
ヘッド長21.8mm
計測では僅かながら炎月 月華 TGよりも炎月 ヒューストンバクバク TGヘッドの方がヘッドは長いのですが、全体的なシルエット的には炎月 ヒューストンバクバク TGヘッドの方が小振りに感じます。
2018年度のメインヘッドはどの水深域でも上記の炎月 月華 TG 60gでした。
2019年度は炎月 月華 TG 60gのヘッドボリュームと炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド90gのサイズ感が同程度なので、こちらの新商品をメインヘッドとしていきたいと思います。
今回ご紹介しました鯛ラバヘッドです。










今回ご紹介しました炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド の2種類と、炎月 ロックホッパー 90g 鉛ボディ ・ 炎月 フラットバクバクヘッド 80g 鉛ヘッドも比較対照としてみました。
同形状ではないので一概に比較対照とはなりません… ごめんなさい。 ^^;
これは独り言なのですが…









炎月シリーズ用の針がシマノさんのラインナップから消えてしまいました!
上記の画像はストックしてあるコンディション・NEWの針です。
まろくんは1釣行につき1つづつ新品の針に変えているので、残りのストック数では2019年度中に無くなってしまいそうです!
どうしましょうか…
まろくんはあんまり器用ではないので、針を自作できません!
針先をシャープナーで研ぐ?… ピンチです! >_<
あと…オフシーズン中に、鯛ラバ専用のケースも整頓していました。
シマノさんの鯛ラバ用パーツなのですが、小さいパーツが多いので上手に纏める方法も模索していました。
今シーズンはこんな感じで行ってみようと思います。









上段・中断のシリコンチューブはネクタイの固定用にとホームセンターで購入してきました。
ちなみに外径は5mmのシリコンチューブです。
※…まろくんは鯛ラバにラバースカートは使わないので、純正のシリコンチューブではクリアランスが大きすぎてネクタイを固定出来ないのでこちらを適切な長さに切って使っています。(お魚さんの甘嚙みでネクタイがすっぽ抜けなくなりました。)
下段は鯛ラバ用の細かなパーツたちを纏める為に、クリップを引き延ばし棒状にしてパーツたちを串刺しにしています。
なかなか良いアイデアかもしれません。 ^O^
そんなこんなで準備万端。









今回ご紹介しました「炎月 ヒューストンバクバク TGヘッド 」に期待しているところといえば…
1にも2にも、炎月シリーズ最速の沈下スピードです!!
余談なのですが、2018年にシマノさんから発売されましたリール「炎月 プレミアム 」の最大の特徴は、沈下速度を任意で可変させられるフォールレバーの搭載です。
この機構は素晴らしく、鯛ラバを巻き上げる時の速度的ヒットパターンをフォールでも再現ができるところです。
しかしまろくんの実践上、水深80mでタングステンと鉛のコンポジット炎月 月華 TG 60gを沈めたところ、海底付近では炎月プレミアムのフォールレバーをフリーにしても速度カウンターは「3」以上の沈下速度を表示することはありませんでした。
水深80mともなればリグ重量60gでは軽量すぎて沈下速度が上がらないのは当然のことです。
簡単に沈下速度を上げるにはリグ重量を増せば速度を上げられるのですが、相対的にリグのシルエットも大きくなります。
そこで有益なのがリグの材質その物を変更する!です。
先にも述べましたが材質を鉛からタングステンへと変更することで理論上の沈下速度は1.7578...倍となります。
フォールレバーをフリーの状態で沈下させた場合、鉛ではフォール速度が「3」以上にならなかったところが「5.2734」まで沈下速度を上げられることと、その範囲でフォール速度をコントロールできるようにもなります。
また、沈下速度が「3」以上でないと反応しなかったお魚さんへも沈下速度が「5.2734」となることでアピールすることが出来るようにもなった!
…っと、いうまろくんの独り言でした。 笑











2019年04月09日
魚探 ホンデックス PS-611CN へ等深線をハイクオリティに転写!実水深の精度が劇的に向上!
本日の記事は、ホンデックス PS-611CN へ等深線を転写させます!









その前に…
4月1日にホンデックスさんから新機能デプスマッピング搭載の新機種が発売されました!









このデプスマッピング機能とは、魚探の深度情報とGPSの位置情報を利用して地図画面の上に海底地形を描写します。
標準の地図では表現されない海底起伏や漁礁などが可視化されるため、絶好の釣りポイントがより分かりやすくなります。

一部拡大









遂にでました! 素晴らしい!!
しかし…
最廉価グレードであるデジタルプロッター魚探 HE-8S の価格でも ¥175,000 もするので、まろくんには高価すぎて買うことができません! 笑
しかし…しかし……
この新機能があれば、まろくんの後記する等深線を作図したときの苦悩がなくなります!
超・うらやまし~い!! (>_<)
前置きはこの辺りで、まずはまろくんの使用するホンデックス PS-611CN のバージョンからです。
※これはまろくんのバージョンだけ?かもしれないので、一応記載してみようと思います。









上の黄色〇…本体の電源を入れたら右下に表示される本体仕様と内部バージョンです。
下の赤色〇…測地系 WGS-84 (世界測地系の一種、座標の単位は「 度 . 分 ' 秒 " 」です。)
※作図するには最も重要な情報です。
※カーナビやスマートフォンの測位は「 度 . 」表記!
度 . 以下の数値は 「 10進数 」
※ホンデックスさんの魚群探知機は「 度 . 分 ' 秒 " 」表記!
度 . 以下の数値は 「 60進数 」 (分 ' 秒 " → 時間を単位としているので60となります。)
※無知なまろくんはこちらで超・大ハマリ!… ^^;
魚群探知機のマーク ・ ライン数









赤色の〇…海底起伏の山頂 と 座礁する恐れがある海底起伏の山頂をマークした数。
黄色の〇…本記事の要! 等深線を手動入力したライン数。
※のんびり屋さんのまろくんの場合、863点の記載に 丸々1週間 ほど費やしてしまいました。 ^^;
☆…まろくんのPS-611CNはホンデックスさんの発表していた発売日の1日前に自宅へ届きました!
ウルトラ初期ロットの本体です。(恐らく…石川県内では1番早くに入手した本体だと思います。)
現在、みなさまのお手元にあるPS-611CNとは改良点の有無により若干仕様が異なるのかもしれません。
まろくんのホンデックスPS-611CN と まろくんの親友 超・地主!御曹司さんのゴムボートです。









このホンデックス PS-611CN 内にも等深線のデータは内蔵されているのですが、まろくんのホームグランドは未開の領域なのか?等深線のデータが詳細に出力されません。
また、このホンデックスさんの等深線…非常に精度が悪い!!
…って言うか、等深線が粗く記されていて、まろくんのホームグランドである水深30m地点で本体の実水深表記と等深線の誤差が穏やかな海況下で最大±5m~7mもあります!
これではいかん!っと、スマートフォンのアプリ 「 海釣図 」を試します。
※…アプリ名、現在では「 海釣図V 」へと改名されています。
このアプリが大正解!!
スマートフォンに表示される等深線の深度と魚群探知機に表示される実質深度の誤差が±50cm前後へと改善されました。
しかし、難点もございまして…
①...スマートフォンの画面が小さすぎてみにくいこと。
②...このアプリを起動している以上、スマートフォンの電力が減り続けること。
③...スマートフォンを給電しながらアプリを使用すると、熱暴走してしまうこと。
④...日差しが高くなると光量が強くなり、画面の視認性が損なわれてしまうこと。
⑤...スマートフォンと魚群探知機の両刀使いに苦労したこと。
これらの難点を解決する方法を模索….
そうです! 海釣図V の等深線データをホンデックス PS-611CNへラインマークとして転写させればいいのです!!
みなさま~、まろくんってたまにはやるなぁ!…って、思ったっしょ~?! 笑
ではでは~ 今回のブログの 「 核心 」 へ、いってみましょ~!
作図についての注意点から…
①...ラインマークをする時には、縮尺ボタンの「詳細」ボタンを押して最大詳細の状態でラインマークをします。
※こんなことはあり得るのか?…まろくんの魚群探知機は詳細度合いを変更してラインマークをすると、ラインマークの太さが変ったまま作図されてしまいます。
②...ラインマークを等深線とする場合は、「詳細」を押して最大詳細でラインマークします。
※この事より、緻密な精度で等深線を引けるようになります。
③...PS-611CNはGPSをオフにする機能がありません!
※釣りポイントへ等深線を引く作業中にGPS信号を拾うと、今いる現在地までラインマークを引いてしまいます!!
※まろくんはPS-611CN本体にアルミホイルを巻いてGPS信号を受信しないようにしていました。
ラインマークの作業中にGPS信号を受信してしまうと...









こんな感じとなってしまいます。
上記のようになってしまうと…
☆…ラインマーク中は詳細・広域ボタンが無効となっていますので、全てをやり直すか最大詳細状態→十字キーで現地ポイントへもどるしか方法がありません!
☆…上記の状態でカーソルの移動を十字キーで現地ポイントまで戻ろうとしたのですが…キーを1時間ほど押しっぱなしにしても現地ポイントへ戻れませんでした!
☆…上記の場合、現地ポイントからラインマークを現在地まで引いているので、もし十字キーで現地ポイントまで戻れたとしても現在地まで引いてしまったラインマークはそのまま残ってしまいます。
※…こうなってしまえば事実上は失敗です! やり直すしか方法がなくなります!
※…まろくんの機体は初期ロットなので、現在の同機種では改善されているのかもしれません。
今回、まろくんの気になる穴場を例題としてみます。
例題の現地ポイントは、輪島市から少し金沢市寄りにある 「 アラケ山ノ瀬 」と、しました。









まろくんはここでお魚釣りをしたことはないのですが、海底起伏的に最高のポイントです!
上記のように岩礁帯の海岸線から1.5Kmほど外洋側へ出れば水深が65~70mもあることと、海底にある山頂の起伏が大きくお魚さんが居つくには最高のシチュエーションです。
※ラインマークを引くための詳細は。「PS-611CN 取扱説明書」のP43~P45に記載があります。
(取扱説明書 2017年4月 初版発行)
複写にあたり面倒くさいポイントは、スマートフォンが示す座標とホンデックスPS-611CNの認識する経緯度の座標が違うところです。
先にも軽く触れましたが…
カーナビやスマートフォンの座標は 「 度 」 表記です。 (10進数)
ホンデックスさんの魚群探知機は 「 度 . 分 ' 秒 " 」 表記です。 (60進数)
携帯アプリ海釣図Vの座標表記を計算して度分秒に変換しなくてはなりません!









こんな感じで暇なまろくんはラインデータ863ヶ所分の経緯度1726ポイントの計算をして等深線を描きました。
※…マジで1週間丸々こんなことをしていました。 ^^;
もう少し詳しく…









上記の数値はバラバラにみえますが、実は表記が違うだけで同じポイントの座標を示しています。
まろくんの携帯電話はandroidです。(操作はiPhoneでも同じだと思います。)
左上のピンク色の〇印をクリック → 設定 → 表示設定覧の緯度経度の表示方法
で、「度表記」「度分表記」「度分秒表記」の選択が出来るようになっていました!
みなさまは迷わず「度分秒」表記といたしましょう!(煩わしいい計算がいらなくなります!)
※まろくんの携帯電話が旧型なのか?…アプリとの相性?でしょうか、経度の数値は表示されるのですが緯度の方は「 ? 」の通り表示されません。(まろくんの場合緯度は計算しなくてはいけないようです。)
ここからは携帯アプリ海釣図Vを使ってスマートフォンに記されたカーソルの座標(経緯度)をもとに魚群探知機へ複写していきます。









黒色の十字カーソルを等深線の角度が変わるポイントへ置くことで、その地点の座標が黄色下線のように記されます。
①まで魚群探知機へ等深線を転写できたら、青色の→で記したポイントへスマートフォンのカーソルを移動させて緯度経度を確認します。
新たに表示された緯度経度を基に②まで等深線を転写します。
あとはこの繰り返しの作業で等深線を転写して等深線を伸ばしていきます!
※…表示されている数値の設定を「 度分秒 DMS 」にすれば、ホンデックスPS-611CNへそのまま転写するだけで、高精度な等深線を描くことが出来る!っと、言うわけです。
等深線を複写した画像です。









ホンデックス PS-611CNのプロッター画像をスマートフォンのカメラで撮影しましたのであまり鮮明な画像ではありませんが、実際の画面はめちゃくちゃキレイです!! 笑
今回、等深線のターゲットは…
〇…まろくんの大好きな35mラインを黄色の等深線で描きました!
〇…お魚さんの密度が増す海底起伏のスタート地点をピンク色の等深線で描きました!
〇…外洋側、起伏の終端を緑色の等深線で描きました!
〇…海底起伏の山頂はピンク色の△マークです。
〇…座礁の恐れがある海底起伏の山頂は赤色の△マークです。
☆ 今回のまとめ ☆
〇…実践投入で携帯アプリ海釣図Vの精度は驚くほど高いことがわかりました!(実水深誤差±50cmほど)
〇…携帯アプリ海釣図Vの等深線間隔はハイクオリティな1m間隔!、そのクオリティのままPS-611CNへ転写できました!
〇…複写した等深線のクオリティーは抜群!お魚さんのお家をピンポイントで家庭訪問できるようになりました。
〇…携帯アプリ海釣図Vは初回ダウンロードから30日間は無料で使用できるので、等深線を転写させてしまえば解約できるので費用は発生しませんでした。
〇…PS-611CN以降のラインナップからラインマークの総数が1000ポイントまでとなったので、今回の等深線を実質転写できるようになりました。
〇…いままでは魚群探知機と携帯アプリ海釣図Vの両刀使いで不便さを感じていましたが、現在はPS-611CNだけで全て機能するようになったことと、スマートフォンを緊急事態用に温存することも同時にできるようになりました。
〇…今回の例では、35mと海底起伏の始まりの2ヶ所へ等深線を転写させましたが、当然1m毎や10m刻みに複数入力する事もできます。
〇…ラインマークを引き始める前にラインマークの色(赤・黄・緑・紫・白・水・青)を選択をすれば、オリジナリティあふれる等深線の転写も可能です。
〇…海釣図Vから等深線の転写密度を増せば、PS-611CN内蔵の地図ではスルーしてしまっていた海底起伏や漁礁などがハイクオリティに可視化されます。
☆ 最後にお魚さんへ一言 ☆
キミ達…いるのはわかっているんだぁ! 家庭訪問で居留守は許しませんよ~っ!! 笑



















その前に…
4月1日にホンデックスさんから新機能デプスマッピング搭載の新機種が発売されました!









このデプスマッピング機能とは、魚探の深度情報とGPSの位置情報を利用して地図画面の上に海底地形を描写します。
標準の地図では表現されない海底起伏や漁礁などが可視化されるため、絶好の釣りポイントがより分かりやすくなります。

一部拡大









遂にでました! 素晴らしい!!
しかし…
最廉価グレードであるデジタルプロッター魚探 HE-8S の価格でも ¥175,000 もするので、まろくんには高価すぎて買うことができません! 笑
しかし…しかし……
この新機能があれば、まろくんの後記する等深線を作図したときの苦悩がなくなります!
超・うらやまし~い!! (>_<)
前置きはこの辺りで、まずはまろくんの使用するホンデックス PS-611CN のバージョンからです。
※これはまろくんのバージョンだけ?かもしれないので、一応記載してみようと思います。









上の黄色〇…本体の電源を入れたら右下に表示される本体仕様と内部バージョンです。
下の赤色〇…測地系 WGS-84 (世界測地系の一種、座標の単位は「 度 . 分 ' 秒 " 」です。)
※作図するには最も重要な情報です。
※カーナビやスマートフォンの測位は「 度 . 」表記!
度 . 以下の数値は 「 10進数 」
※ホンデックスさんの魚群探知機は「 度 . 分 ' 秒 " 」表記!
度 . 以下の数値は 「 60進数 」 (分 ' 秒 " → 時間を単位としているので60となります。)
※無知なまろくんはこちらで超・大ハマリ!… ^^;
魚群探知機のマーク ・ ライン数









赤色の〇…海底起伏の山頂 と 座礁する恐れがある海底起伏の山頂をマークした数。
黄色の〇…本記事の要! 等深線を手動入力したライン数。
※のんびり屋さんのまろくんの場合、863点の記載に 丸々1週間 ほど費やしてしまいました。 ^^;
☆…まろくんのPS-611CNはホンデックスさんの発表していた発売日の1日前に自宅へ届きました!
ウルトラ初期ロットの本体です。(恐らく…石川県内では1番早くに入手した本体だと思います。)
現在、みなさまのお手元にあるPS-611CNとは改良点の有無により若干仕様が異なるのかもしれません。
まろくんのホンデックスPS-611CN と まろくんの親友 超・地主!御曹司さんのゴムボートです。









このホンデックス PS-611CN 内にも等深線のデータは内蔵されているのですが、まろくんのホームグランドは未開の領域なのか?等深線のデータが詳細に出力されません。
また、このホンデックスさんの等深線…非常に精度が悪い!!
…って言うか、等深線が粗く記されていて、まろくんのホームグランドである水深30m地点で本体の実水深表記と等深線の誤差が穏やかな海況下で最大±5m~7mもあります!
これではいかん!っと、スマートフォンのアプリ 「 海釣図 」を試します。
※…アプリ名、現在では「 海釣図V 」へと改名されています。
このアプリが大正解!!
スマートフォンに表示される等深線の深度と魚群探知機に表示される実質深度の誤差が±50cm前後へと改善されました。
しかし、難点もございまして…
①...スマートフォンの画面が小さすぎてみにくいこと。
②...このアプリを起動している以上、スマートフォンの電力が減り続けること。
③...スマートフォンを給電しながらアプリを使用すると、熱暴走してしまうこと。
④...日差しが高くなると光量が強くなり、画面の視認性が損なわれてしまうこと。
⑤...スマートフォンと魚群探知機の両刀使いに苦労したこと。
これらの難点を解決する方法を模索….
そうです! 海釣図V の等深線データをホンデックス PS-611CNへラインマークとして転写させればいいのです!!
みなさま~、まろくんってたまにはやるなぁ!…って、思ったっしょ~?! 笑
ではでは~ 今回のブログの 「 核心 」 へ、いってみましょ~!
作図についての注意点から…
①...ラインマークをする時には、縮尺ボタンの「詳細」ボタンを押して最大詳細の状態でラインマークをします。
※こんなことはあり得るのか?…まろくんの魚群探知機は詳細度合いを変更してラインマークをすると、ラインマークの太さが変ったまま作図されてしまいます。
②...ラインマークを等深線とする場合は、「詳細」を押して最大詳細でラインマークします。
※この事より、緻密な精度で等深線を引けるようになります。
③...PS-611CNはGPSをオフにする機能がありません!
※釣りポイントへ等深線を引く作業中にGPS信号を拾うと、今いる現在地までラインマークを引いてしまいます!!
※まろくんはPS-611CN本体にアルミホイルを巻いてGPS信号を受信しないようにしていました。
ラインマークの作業中にGPS信号を受信してしまうと...









こんな感じとなってしまいます。
上記のようになってしまうと…
☆…ラインマーク中は詳細・広域ボタンが無効となっていますので、全てをやり直すか最大詳細状態→十字キーで現地ポイントへもどるしか方法がありません!
☆…上記の状態でカーソルの移動を十字キーで現地ポイントまで戻ろうとしたのですが…キーを1時間ほど押しっぱなしにしても現地ポイントへ戻れませんでした!
☆…上記の場合、現地ポイントからラインマークを現在地まで引いているので、もし十字キーで現地ポイントまで戻れたとしても現在地まで引いてしまったラインマークはそのまま残ってしまいます。
※…こうなってしまえば事実上は失敗です! やり直すしか方法がなくなります!
※…まろくんの機体は初期ロットなので、現在の同機種では改善されているのかもしれません。
今回、まろくんの気になる穴場を例題としてみます。
例題の現地ポイントは、輪島市から少し金沢市寄りにある 「 アラケ山ノ瀬 」と、しました。









まろくんはここでお魚釣りをしたことはないのですが、海底起伏的に最高のポイントです!
上記のように岩礁帯の海岸線から1.5Kmほど外洋側へ出れば水深が65~70mもあることと、海底にある山頂の起伏が大きくお魚さんが居つくには最高のシチュエーションです。
※ラインマークを引くための詳細は。「PS-611CN 取扱説明書」のP43~P45に記載があります。
(取扱説明書 2017年4月 初版発行)
複写にあたり面倒くさいポイントは、スマートフォンが示す座標とホンデックスPS-611CNの認識する経緯度の座標が違うところです。
先にも軽く触れましたが…
カーナビやスマートフォンの座標は 「 度 」 表記です。 (10進数)
ホンデックスさんの魚群探知機は 「 度 . 分 ' 秒 " 」 表記です。 (60進数)
携帯アプリ海釣図Vの座標表記を計算して度分秒に変換しなくてはなりません!









こんな感じで暇なまろくんはラインデータ863ヶ所分の経緯度1726ポイントの計算をして等深線を描きました。
※…マジで1週間丸々こんなことをしていました。 ^^;
もう少し詳しく…









上記の数値はバラバラにみえますが、実は表記が違うだけで同じポイントの座標を示しています。
まろくんの携帯電話はandroidです。(操作はiPhoneでも同じだと思います。)
左上のピンク色の〇印をクリック → 設定 → 表示設定覧の緯度経度の表示方法
で、「度表記」「度分表記」「度分秒表記」の選択が出来るようになっていました!
みなさまは迷わず「度分秒」表記といたしましょう!(煩わしいい計算がいらなくなります!)
※まろくんの携帯電話が旧型なのか?…アプリとの相性?でしょうか、経度の数値は表示されるのですが緯度の方は「 ? 」の通り表示されません。(まろくんの場合緯度は計算しなくてはいけないようです。)
ここからは携帯アプリ海釣図Vを使ってスマートフォンに記されたカーソルの座標(経緯度)をもとに魚群探知機へ複写していきます。









黒色の十字カーソルを等深線の角度が変わるポイントへ置くことで、その地点の座標が黄色下線のように記されます。
①まで魚群探知機へ等深線を転写できたら、青色の→で記したポイントへスマートフォンのカーソルを移動させて緯度経度を確認します。
新たに表示された緯度経度を基に②まで等深線を転写します。
あとはこの繰り返しの作業で等深線を転写して等深線を伸ばしていきます!
※…表示されている数値の設定を「 度分秒 DMS 」にすれば、ホンデックスPS-611CNへそのまま転写するだけで、高精度な等深線を描くことが出来る!っと、言うわけです。
等深線を複写した画像です。









ホンデックス PS-611CNのプロッター画像をスマートフォンのカメラで撮影しましたのであまり鮮明な画像ではありませんが、実際の画面はめちゃくちゃキレイです!! 笑
今回、等深線のターゲットは…
〇…まろくんの大好きな35mラインを黄色の等深線で描きました!
〇…お魚さんの密度が増す海底起伏のスタート地点をピンク色の等深線で描きました!
〇…外洋側、起伏の終端を緑色の等深線で描きました!
〇…海底起伏の山頂はピンク色の△マークです。
〇…座礁の恐れがある海底起伏の山頂は赤色の△マークです。
☆ 今回のまとめ ☆
〇…実践投入で携帯アプリ海釣図Vの精度は驚くほど高いことがわかりました!(実水深誤差±50cmほど)
〇…携帯アプリ海釣図Vの等深線間隔はハイクオリティな1m間隔!、そのクオリティのままPS-611CNへ転写できました!
〇…複写した等深線のクオリティーは抜群!お魚さんのお家をピンポイントで家庭訪問できるようになりました。
〇…携帯アプリ海釣図Vは初回ダウンロードから30日間は無料で使用できるので、等深線を転写させてしまえば解約できるので費用は発生しませんでした。
〇…PS-611CN以降のラインナップからラインマークの総数が1000ポイントまでとなったので、今回の等深線を実質転写できるようになりました。
〇…いままでは魚群探知機と携帯アプリ海釣図Vの両刀使いで不便さを感じていましたが、現在はPS-611CNだけで全て機能するようになったことと、スマートフォンを緊急事態用に温存することも同時にできるようになりました。
〇…今回の例では、35mと海底起伏の始まりの2ヶ所へ等深線を転写させましたが、当然1m毎や10m刻みに複数入力する事もできます。
〇…ラインマークを引き始める前にラインマークの色(赤・黄・緑・紫・白・水・青)を選択をすれば、オリジナリティあふれる等深線の転写も可能です。
〇…海釣図Vから等深線の転写密度を増せば、PS-611CN内蔵の地図ではスルーしてしまっていた海底起伏や漁礁などがハイクオリティに可視化されます。
☆ 最後にお魚さんへ一言 ☆
キミ達…いるのはわかっているんだぁ! 家庭訪問で居留守は許しませんよ~っ!! 笑










2019年04月01日
ゴムボートの洗艇用に12V ウォーターポンプを購入!最強の洗艇仕様へDIY!起動テストをYouTube動画にしました!
本日の記事は...
ゴムボートの現地洗艇組さまへは欠かすことのできないウォーターポンプについて!! です。









現在、まろくんが使っているウォーターポンプは3台目へと突入しました。 笑
本日の記事はこの3台目に至るまでの経緯と、NEWルーキーを製作した時に使用したパーツたちのご紹介をしようと思います。
〇ウォーターポンプ1号 (2016~2017まで大活躍)









上が…ORIGIN MOBI SHOWER 充電式コードレス スマートシャワー ポータブルシャワー パワードシャワー モバイルシャワー
電圧:3.7V 電流:3A 水量:2.2L/分
Amazonさんの価格 ¥3,745
下が…尾上製作所(ONOE) ウォータータンク 20リッター用
Amazonさんの価格 ¥ 1,216
☆…充電式コードレス ポータブルシャワーは、親友の御曹司さんが哀れなまろくんにくれた物です。
この充電式コードレス ポータブルシャワーの良いところは、内蔵バッテリーが空になってもUSB5V給電をすればそのまま使用ができる!事と、コンパクトで軽い!ところです。
難点は、シャワーの水圧が弱いところ。
☆...ウォータータンクは20リッター用をチョイスしましたが、資材が増すにつれて容量不足になりました。
まろくんの使用上、ハードタイプのウォータータンクはミラくんに数多く積載できない!って事もあり、ハードタイプのウォータータンクは使わなくなりました。
ウォーターポンプ2号 (2017~2018までスタメン)









上が…電動ポータブルエアーポンプ・ウォーターポンプ スーパーエアポン
Amazonさんの価格 ¥4,900
電源:DC12V
消費電力:25W
最大水量:240L/h
水圧:0.6Mpa
空気圧:0.4Mpa
製品サイズ:310*120*250mm
製品重量:本体2.3kg(パーツを含む総重量4.5kg)
折畳バケツ容量:15L
電源コード:3.5m
吐出ホース:6m
給水ホース:1.5m
空気ホース:0.45m
セット内容:本体、多機能ノズル、シャワーノズル、シャワー用ホルダー吸盤付き、
噴射ノズル、折畳みバケツ、洗車ブラシ、吐出ホース、給水ホース、
DCケーブル、空気入れアタッチメント
下が…アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 900D カーキ/ブラック幅90x奥行40x高さ28cm
Amazonさんの価格 ¥2,922
☆...電動ポータブルエアーポンプ・ウォーターポンプ スーパーエアポンは発売から少々お時間が経過しておりますが、みなさまへオススメができる!ウォーターポンプです。
まろくんのゴムボートドーリー(BMO製C11405)はチューブ式なので時折充気する必要があるのですが、こちらのスーパーエアポンさまはエアーポンプ機能もあります!※必要十分な加圧が可能でした。
この1台でウォーターポンプ機能も併設している優れもの!
壊れてしまった訳ではないのでこのまま使用しても良かったのですが、25Wモーターでは若干水圧に不満があったので現在では予備として持ち歩いています。※本体がコンパクトなので、助手席の下で保管しております。
☆...この頃ゴムボートが大型化したので、ミラくんへハードタイプのウォータータンクを積載できなくなりました。
新艇ゴムボートの備品箱として使用しているアイリスオーヤマ製RVBOX 900Dの中へ巨大なナイロン袋を広げて並々まで注水→このままでは運搬中に水がこぼれてしまうので、巨大ナイロン袋の口を縛って運搬していました。
1回の運搬で60リッター程の洗浄水を運搬できるようにはなりましたが、ゴムボートの備品箱を貯水桶として使用しているので全くお片付けが進まない!って感じでした。
NEWルーキー ウォーターポンプ3号 (2019年 期待のルーキー)










短編のウォーターポンプ作動動画をYouTubeさんへアップロードしてみました。
https://www.youtube.com/channel/UCgk1g70wBzKU-e40X2CElmQ
みなさま、ご視聴ありがとうございました。
… 「 短編です! 」っと、まろくん言ったじゃないですかぁ~! 笑








いつもの通り、製作風景はすっ飛ばして使用パーツのご紹介で~す。









①...DC 12V 電磁 ウォーター ポンプ 汎用 小型 ダイヤフラム 式 (黄色の矢印は防振硬質ラバー足です。)
Amazonさんの価格 ¥1,600
【仕様】
消費電力:60W
電圧:DC12V
流量:5 L/min
圧力:0 .85MPa
ヘッド:60mm
使用給水温度:0~60℃
サイズ:W165mm×D95mm×H50mm
重量:600g
パイプネジ直径M17mm P1.5
パイプ口外直径11mm
パイプ口内直径6.5mm
②...
左側…散水ヘッド・内径9mm/3mホース
中央…ソフトウォータータンク(1つ20ℓ/4つ)
右側…ソフトウォータータンクの連結ホースセット 内径12mmホース
メインスイッチ ・ サブスイッチ









上が…Ulincos U16F5 オルタネート 押しボタンスイッチ 防水スイッチ 切り替え IP67 ブルー LED 1NO1NC SPDT ON/OFF ブラック メタル 12V 16mm IP67防水 カプラー付き (サブスイッチ)
Amazonさんの価格 ¥968
下が…ロッカースイッチ (メインスイッチ)
近所の電子パーツ屋さんで購入 1つ ¥400ほどでした。
防振・共振防止パーツ/補強/散水用コネクター









上が…吸音材 防音 吸音材質ポリウレタン 厚さ30mm/奥行150mm/幅150mm
ホームセンターで購入 1つ ¥500ほどでした。
下の…
右側…タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムL型コネクター 細ホース用
Amazonさんの価格 ¥495 を 3つ
左側…Solid Value フォグランプ スタンド 挟み込み型 アルミブラケット パイプブラケット 2個セット
Amazonさんの価格 ¥1,830
※本DIY の要的パーツです!
こちらのパーツでスリムL型コネクターを挟み固定させます!
ウォーターポンプの付け根に無用な負荷をかけて破損させない為にも必要不可欠なパーツです!
各種ホースバンド









上が…SANEI ステンレスホースバンド
Amazonさんの価格 ¥ 431 を 5セット
下が…カクダイ 強力キカイバンド
Amazonさんの価格 ¥346
※これらのパーツたちは女性の指にジャストフィット必死な万能指輪ではございません。 笑
しかし…揃えれば馬鹿にできない金額となっちゃいます。









上が…ステンレス製 トラスビス M5/40mm (ウォーターポンプの固定に4本)
中央…ステンレス製 トラスボルト M5/50mm (挟み込み型 アルミブラケットの固定に2本)
下が…ステンレス製 ロックナット M5用 (2つ)
※各種ホームセンターで購入しました。
タカギ・ホースコネクター/タカギ・ジョイント接手

上段右…タカギ(takagi) ホース ジョイント ストップコネクター 普通ホース用
Amazonさんの価格 ¥968 を 1つ (水道栓/ウォーターポンプの接続用)
画像なし…タカギ(takagi) ホース ジョイント コネクター 普通ホース用
Amazonさんの価格 ¥855 を 4つ (ウォータータンクの接続用)
上段左…タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムホースジョイントニップル 細ホース用
Amazonさんの価格 ¥376 を 4つ
☆...ウォータータンクの蓋に16mmの穴をあけてこちらのコネクターで挟み込みます!
単なるウォータータンクの蓋が、タカギ・コネクターへ大変身!!します。
下段右…タカギ(takagi) ジョイント L型ホース継手(12mm) ホースの適合内径:12mm
Amazonさんの価格 ¥287 を 1つ
下段左…タカギ(takagi) ジョイント T型ホース継手(12mm) ホースの適合内径:12mm
Amazonさんの価格 ¥287 を 3つ
タカギ・コネクター/ウォータータンク









☆...今回ご紹介しましたウォータータンクの蓋は、全てこの形式で固定されています!
一応、ウォータータンクの蓋とスリムホースジョイントニップル 細ホース用の接触面へは耐水シリコンで目地止めしてあります。
今までの使用環境下で水漏れは当然皆無です!
※地味にまろくん、天才(チック)やぁ!!…って思いました。 笑
メイン・サブスイッチ/流水経路









左側のスイッチ…ウォーターポンプの電源は以前に記事にしました…
「 車のリアハッチに電動高圧ポンプ用のシガーソケットを新規に設置!もう最高です 喜 」
https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3163739.html
…の改良で取り廻したバッテリー直の電源ケーブル(3sq)がありましたので、そちらからウォーターポンプの電源を取りました。
※バッテリー直の電源ですので、スイッチを2つ設けて安全対策をしました。
右側…赤色の矢印の通りに給水と排水が行われています。
ソフトウォータータンクの給水率









上が…家庭用水栓から給水率10%の画像。
中央…家庭用水栓から給水率50%の画像。
下が…家庭用水栓から給水率100%満水の画像です。
※家庭用水栓とウオータータンクとの結合コネクターに逆止弁付きのコネクターを1つ設けていますので、家庭用水栓を切り離してもウォータータンク側からの逆流はありません!
まろくんがお借りできる(毎回ではありませんが)車は軽自動車のミラくんしかありません。
釣行時の余剰スペースは…









赤色の〇部分、黄色の矢印の部分にしかスペースがありません。
☆ 利点 ☆
〇…今回の改良でこちらの余剰スペースを有効活用できるようになったこと。
〇…ウォーターポンプのパワーが60Wとなり、洗艇に費やす時間が短縮できそう。
〇…ウォータータンクをソフトタイプとしたことの恩恵で、折りたためてコンパクトになったことと軽量化にも貢献。
〇…ウォータータンクをソフトタイプとしたことで、余剰スペースを余すことなく給水拡張できますので有効スペースに無駄がなくなりました。
〇…零すことなく安全に家庭用水栓から給水できるようになった。
〇…現在は1つ20リッタータンクの4連結80リッター仕様ですが、少しの加工でその数を増減する事が出来るようになった。
〇…ウォーターポンプで排水し尽くせば、ソフトウォータータンクは布団圧縮袋のようにペチャンコ状態!お片付けに手間取りません。
〇…予備で持ち歩いている「スーパーエアポン」とホースを直列繋ぎにすれば送水圧が増す!!…かも?しれません。 笑
※理論上、25W + 60W = 85W仕様になる!…はず?!です。 笑
☆ 欠点 ☆
〇…まろくんの仕様上…毎年のごとくあれやこれやとウォーターポンプの改良をしていますので、無駄に経費ばかりがかさみます! 笑
追伸、
このおっさん...今年の年末にもまた「 やらかす!」目つきをしています! 笑










2019年03月21日
ダイワ ATタックルバッグ を購入です!ゴムボートのフロート上面へ最強の天板をDIYします!









ダイワ ATタックルバッグ D40 を購入しました。
本日のテーマは…
〇…タックルバックの選択。
〇…タックルバックに入れている内容物のご紹介。
〇…ゴムボートのフロート上面へ荷台を設ける。
こんな感じで綴りたいと思いま~す。
☆...釣行時に使用するのは軽自動車のミラくんなので、室内空間には限りがあります。
☆...室内空間には制限があるので、目標は総合的なベストチョイス!です。
〇…タックルバックの選択。
①...海水の飛沫が侵入しない構造であること。
②...タックルバッグに持ち手があること。
③...ショルダーベルトがあること。
④...釣行後のメンテナンスが容易であること。
⑤...収納スペースが大きいこと。
⑥...適度なボディ強度があること。
いろいろ探したのですが…
天蓋がバッカンタイプであったり、持ち手がなかったり、ショルダーベルトがなかったり… ^^;
流石はダイワさん!
まろくんの要望に適う製品がありました!!
「 ダイワ ATタックルバッグ D40 」
外寸(縦×横×高)…約27×42×28cm









①...水が入りにくく、置いた小物が転がり落ちにくい凸形状付きかぶせフタ(水抜きスリット付き)。
②...持ち運びに便利な新合体ハンドル。下側のハンドルを押せば合体ハンドルが外せる。
③...着脱式ショルダーベルト。合体ハンドルとの2WAY仕様。
④...底面には円形滑り止めパッド付き。
もう完璧!です。
オマケ機能も充実しています。









⑤...下ろしたハンドルのぶらつきを抑える簡易ストッパー付き。
⑥...丸洗いが可能なEVA素材採用。自立性が高く、型崩れしにくい肉厚ボディ。タオルハンガー付き。
⑦...カラビナやベルト付きポーチ等の小物が装着可能なアタッチャブルバーを装備。
⑧...便利な簡易ロッドスタンド2個付き。
ダイワさんのカラーラインナップは2種類。
ブラックタイプとホワイトタイプがありますが、ホワイトタイプは品切れ…
なので、ブラックタイプを購入しました。
炎天下で使用しますのでホワイトタイプが良かったのですが、ZPL-325W-TSのカラーリング的にブラックタイプもよかったかな?っとも思います。 ^^;
まろくんの要望通り機能面は最高です!!
〇…タックルバックに入れている内容物のご紹介。
予備の電池。









☆...ハイプレッシャーポンプ用のヒューズ。
☆...ホンデックスPS-611CNの予備電池。
☆...紫外線ライトのボタン電池。
☆...ヘッドライトの電池。
☆...シマノ 炎月 プレミアム用のボタン電池
モバイル給電用ケーブル。









☆...シガー電源 12V → 5V 変換アダプター
☆...モバイルシャワー 給電用ケーブル
☆...USB Type B タイプ急速充電ケーブル 2本
☆...USB Type C タイプ急速充電ケーブル 3本
☆...Apple認証 急速充電ケーブル 1本
※…2017年、釣行中に突如エンジンが停止してしまい、漂流しかけたことからビビっちゃって…
それから過保護なくらいの装備品となっちゃった訳です。 ^^;









〇…上、予備電池ケース 〇…中、モバイル給電用ケーブルケース
☆...水で復元、圧縮タオル
☆...PEラインライン用フッ素系コーティング剤
☆...ダイワ ルアークリップ
☆...ポケットティッシュ
☆...酔い止め剤
☆...1m フィッシュスケール
炎月 プレミアム 150HG

ジリオン TW 1516XXH

06アンタレスDC7

07ステラ C3000

13ステラSW 8000PG

13ステラSW 10000 換えスプール

ダイワ ATタックルバッグ D40 の内容物とウオータープルーフケース

釣行時の仕様。


※…お気に入りのうさぎちゃんタオル!なかなか可愛らしいでしょ~! 笑








このダイワ ATタックルバッグ D40は上蓋の軒が長いので、ファスナーを閉めれば飛沫の侵入はほぼ皆無です!
まろくん的にベストなお買い物でした。
ここからが本日のメイン!!
で~す! 笑
〇…ゴムボートのフロート上面に荷台を設ける。
そう、今回ご紹介した ATタックルバッグ D40 の設置場所を設けます!
①...ゴムボートの備品箱とクーラーボックスの固定用具。
②...フロート上面に安定した荷台を設ける。
軽自動車のミラくんには余分なスペースがないので、因果のない物でも一石二鳥で作らなくてはなりません。 ^^;
工作風景はつまらないので…完成品のご紹介です。 笑
ミラくんの荷台へ積まなくてはいけないもの。

下が アイリスオーヤマ RVBOX 900D カーキ/ブラック 幅90x奥行40x高さ28cm
その上に…
トランク大将 II TSS 5000X 幅86×奥行37.5×高さ33.5cm
を、2段積みにしなくてはなりません。








上記の固定用具。

ラッシングベルトを使って上からホールドさせます。








荷台の床を強化。

ラッシングベルトの締め付けで上からの圧力がかかるので、床面がたわまないように板厚の厚いフローリング材で補強しました。








このままではラッシングベルトの締め付け圧でクーラーボックスの角が破損しかねません。

〇…オレンジ色のラインがラッシングベルトです。
〇…クーラーボックスとラッシングベルトの間に強度のあるパネルを設けます。
※…黄色のパネルが今回の要です!
※…このパネルはリバーシブル構造で、クーラーボックスとの接地面は平です。
※…この平らな接地面へはクッション性のある滑り止めシートを貼り付けてあります。
※…滑り止めシートを貼り付けてあるので、クーラーボックスには傷がつきません。
※…滑り止めシートの恩恵でラッシングベルトは所定のポジションからズレません。
※…滑り止めシートの面はフロート上面となる部分で、乗せた物体はズレなくなります。








ゴムボートへの接地面。

①...スペースマウントでゴムボートのオールを固定します。
②...ロックピンで荷台とラバーベースを固定させます。
③...スライド座席用シートレールにスライドシートフックをセットさせます。
※…ちなみにですが、青〇間のオレンジラインはクーラーボックスを固定させる為のラッシングベルトが掛かるラインです。








主な部品。

☆...第一精工 受太郎GB チビラークGB ロックピン 部品発注1個 800円
☆...手芸用品 サイドリリースバックル と PPショルダーベルト
☆...MINOURA スペースマウント [SM-2835] Φ28-35mm 2個 674円
☆...ゼファーボート スライドシートフックセット 2つ 価格は忘れてしまいました…笑
こちらがゴムボートの上面へ荷台を取り付けた画像です。

フロート上面と荷台はアルミ製の5点支持構造となりますので、取り付けてしまえば 「 ピクリッ! 」 ともしません! 笑
滑り止めシートを貼った荷台となるパネルの下をATタックルバッグのショルダーベルトが廻っています!
ATタックルバッグとショルダーベルトの接合はサイドリリースバックルで固定されているので、サイドリリースバックルを2ヶ所外せばATタックルバッグを取り外せます!
燃料携行缶も同様で、サイドリリースバックルを1ヶ所外せば取り外せます。
※…タックルバッグのショルダーベルトはこの様に使用していますので、タックルバッグ単体を持ち運ぶ用の持ち手が必要となる訳です。








この仕様で悪天候を操船してきましたが、フロート上面の荷台となる天板はピクリとも動きませんでした!
通常、エアフロアーの上に乗せていたタックルバッグや携行缶をフロート上面に置けるようになったので、限りあるスペースを有効活用できるようになりました!
これからフロート上面へ天板を設けるご予定のあるアングラーさまへ、少しでもヒントとなる事柄がありましたならばまろくん幸いに存じます。










2019年03月15日
炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT&炎月 プレミアム150HG の最強コンビ!1年間のレビューです!









本日はシマノさんの 「 炎月シリーズ最強コンビ! 」 のレビューです。
まずは…
2016~2017年度末まで鯛ラバ用として愛用してきた「 バスロッド 」のご紹介からです。 笑
アンタレスDC7









PEライン…UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 2号 200m
ハンドル….オシア コンクエスト200HG シングル60mm (無加工)
ドラグ …エキサイティングドラグサウンド (加工あり) 過去記事参照。
※https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3172220.html
スコーピオン シャウラ 1600SS ( 6ft、スーパースロー)









小型トップウォータープラグやミノーを意のままに操るライトパラボリックモデル カーボン100%でありながら、ローモジュラスグラファイト(低弾性カーボン)&ファーストテーパーデザインでしなやかなアクションを実現。
ロッドの詳細
全長 …6ft(1.83m)
継数 …1本
自重 …115g
先径/元径 …1.9/9.5(mm)
適合ルアー …3.5~10g
適合ライン …5~14lb
※ファーストテーパーデザインのロッドですが、ブランクスはローモジュールカーボン素材なので負荷がかかればロッド全体で曲がるレギュラーテーパー仕様でした。
当時まろくんが所持していた1番柔らかいロッドをフィールド度外視!で使用していました。
このロッドは輝かしい釣果をもたらしてくれました! 笑
まろくんの過去記事
※https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3154794.html
このロッドを隠居させた理由。
①…やはりバスロッドなので、グリップが短く脇へロッドエンドを挟む事が出来ない!
②...大物とのファイトは握力勝負!手首が崩壊しそう!
③...ベイトロッドの構造的にブランクスの真上をラインが通っています。
このロッドですが弓形になった時、PEラインとブランクスが緩衝して「ギッギィーー!」っと音がします!
④...このロッドは1ピースロッドで、脆いのにロッドケースに入りきらない!
⑤...シマノさんから鯛ラバ用の新型が出たから。
この事よりニューウェポンを購入するに至りました。
☆ シマノ 炎月 リミテッド ☆












※シマノ炎月シリーズ最高峰!ロマン重視で買ったこのロッド…
調子に乗って買いましたが、この後悲劇へと繋がります!!
まずは良いところから。









☆...Xガイド(トップ~中間) チタンフレームトルザイトリング(中間~バット)
☆...ナノピッチ 真円度の高さが高強度化に貢献
☆...タフテック∞(インフィニティ) 巻き込み強度3倍、巻き込み量5倍のソリッド
☆...カーボンモノコックグリップ 一体成型の中空構造が生む軽さと高感度
☆...スパイラルガイド ブレとネジレを軽減するガイドシステム
※まろくん的にはスパイラルガイドがお目当てでした。
これでどれだけブランクスを曲げても、PEラインとブランクスが緩衝しなくなりました!
技術特性
■スパイラルXコア
■ハイパワーX
■ナノピッチ
■チタンフレームトルザイトリング(中間~バット)
■ナノアロイ®テクノロジー
■Xガイド(トップ~中間)
■Xシートエクストリームガングリップ(交換可能)
■カーボンモノコックグリップ
■タフテック∞
■左右専用スパイラルガイド(RIGHT:右回り、LEFT:左回り)
■低弾性カーボン(乗せ調子)
■グリップジョイント2ピース
☆Xシート エクストリームガングリップ☆











この構造は素晴らしい!
①...Xシート エクストリームガングリップは右巻き用・左巻き用を専用設計しています。
②...手に触れる面積が大幅に拡大したことで、素晴らしくロッドが安定します。
③...Xシート エクストリームガングリップの角度が絶妙で、手首への負担が超!軽減されました。
④...ロッドのパーミングも楽々となりました。
⑤...ロッドエンドを脇に、Xシート エクストリームガングリップを握ればもうロッドはブレません!!
※重要!盲点は⑤の延長戦上に隠れています!
このロッドの素晴らしい!!ところはここまで…
これより1シーズン使用してきたレビューです。
まろくんの使用上、「 1番大きな悲劇 」.....…の、図解です。









☆...このロッドは超・エクストラファーストテーパーなので、図解のベントカーブ通り穂先(ソリッドタフテック∞)が曲がります。
〇ピンク色の曲線…B610ML-S/RIGHTに炎月 月華 TG 60gを負荷としてぶら下げたティップ部のベントカーブです。
〇青色の直線 …負荷により真下を向いているソリッドタフテック∞の死に調子部分。
〇赤色の直線 …ソリッドタフテック∞が辛うじて生きている部分。
まろくんの辛口コメント編
図解通りソリッドタフテック∞のスイートポイントが狭すぎて魚のあまがみ的魚信を弾いてしまう!
最初は「気のせい?」かとも思っていましたが、統計を取ると差が浮き彫りとなりました。
2018年度の最終釣行はひどいもので、7連続の魚信はあったものの針に乗らず1匹も捕獲できませんでした。
まろくんは釣行毎に鯛ラバ用の針を新品に変えていますので、針先が鈍っているからが原因ではないと思います。
※グリップエンドを脇に挟め、おまけにXシート エクストリームガングリップの恩恵でパーミング性能が向上し手元のロッドはがっちりとホールドすることとなります。
手元が強固にホールドされているので、魚を乗せられるかどうかはブランクス設計に強く依存します。
結論は赤線部分のスイートポイントが狭すぎて、針がかりするまで魚信を受け止めきれない!ので、弾いてしまう!っと言うわけです。
※これは水深40メートルでのお話。
水深が増せばPEラインの水切り抵抗は増すので益々ロッドはお辞儀をしてスイートポイントは狭まります。
また、鯛ラバの自重を増してもロッドはお辞儀をしてスイートポイントは狭まります。
改善策は2つ。
〇…ロッドのティップ部分を極力下げて、ソリッドタフテック∞のベントカーブを緩やかにする。
※ゴムボート釣りでは着座ポイントから海面までの高低差が小さく、ロッドの角度を設けにくい。(ティップを海中に突っ込めば別です。)
〇…リールのドラグを緩々にして、ソリッドタフテック∞のスイートポイントを温存する。
※そもそもこれを施すのであれば、ソリッドタフテック∞は要らない!っと言う事です。
これはあるあるでしょうが、Xシート エクストリームガングリップのトリガーが大きいのでロッドホルダーにはまりません。
まろくんはシマノ信者ですが、このロッドを設計した方は鯛ラバ釣りをした事があるの?っと、無礼ではありますがそう思ってしまいます。
あと、最近では竿袋を付属しないのでしょうか…









付属していたのはこのティップを保護するカバーだけ?
これだけでは安全な運搬が出来ないので、ロッドケースも新調しました。









まろくんのお小遣いはもぉ…破産寸前です! 苦笑
Xシート エクストリームガングリップが大きいので、緩衝しないようにスポンジカバーも付けました。











こんな感じで保護しています。
ここまでが 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT についての「 独り言 」です…なのです! 笑
ここからは 炎月 プレミアム 150HG のレビューです。









本当にありそうでなかった!機能が満載です!!


















☆メカニカルパーツ☆
〇…ピニオンギア 特殊表面処理で耐久性アップ
〇…カーボンクロスワッシャ 滑り出しの良さと高い耐久性 (本当に擦り減らない)
〇…マイクロモジュールギア 機密かつ滑らかな動力伝達性能 (まろくん的には初機能!負荷時に滑らか!素晴らしい。)
〇…ドラグ 細糸使用でも安心の高性能 (しっかり最大ドラグ力の5kgかかりました。)
〇…電池交換可能 専用工具で簡単に電池交換が可能
〇…51mmダブルハンドル 巻き上げパワーとリーリングの安定感が向上(1ハンドルノブ辺り、CRBB1個・カラー1個)
〇…Xプロテクト 難攻不落の防水システム(クラッチの下に正体不明の穴があります。笑)
〇…HAGANEボディ 強靱なタフネスを誇る金属ボディ(負荷時のリーリーングは剛性感があります!)
☆ イチオシ機能 ☆









〇…フォールレバー ワンタッチでフォール速度を設定(巻き上げ速度のヒットパターンをフォールで再現が出来ます!)
〇…フォールスピード表示 ヒットパターンを数値化して再現可能(あまり凝視すると…胸の奥からシマノさんへの熱い感謝の気持ちが「オェっ…」っと、こみ上げてきます!)
〇…レベルワインド連動 安定したフォールが可能(アンタレスDC7のレベルワインドはメガホン構造でしたが、その比ではないくらいにリグの沈下速度が速くなりました!)
炎月 プレミアム 150HG の改良点









炎月 プレミアム 150HG のハンドルノブ形状は指でつまむタイプです。
このハンドルノブを使用していてファイト中に指からすっぽ抜けることがありましたので、夢屋さんのパワーバランスハンドル 65mmへ交換しました。
このハンドルは両端荷重のバランスがとれているので、驚くほどスムーズに等速巻きができました!
少々値段はお高いですが、みなさまへもオススメのハンドルでございます!
本日はアンチ的な内容で気分を害されてしまったみなさまへは心より謝罪申し上げます! <(_ _)>










2019年03月12日
ダイワ ジリオンTW 1516XXH & キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S を購入!ダイワデビューです!
以前から気になっていたリールとロッドを買っちゃいました!
釣り人生初!?
ダイワデビューで~す。笑









こちらをセットで購入しました。
まずは…
ロッドのご紹介です。
キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S
幅広いターゲットに対応するライトベイトモデル
全長 1.98cm
継数 2本
仕舞 103cm
自重 135g
先径/元径 1.2(1.1)8.4mm
ルアー重量 30-120g
適合ライン 0.6-1.2(PE)
カーボン含有 94%
本体価格 ¥31,800
まろくん的な要望。
①...釣行時に使うミラくんは室内空間に限りがあるので、仕舞寸法上コンパクトであることが前提。
②...100g前後のジグを軽快に操作できること。
③...感度が良く軽いこと。
④...ガイドがチタン若しくはステンレス素材であること。
☆...ソリッドのメガトップに興味があったこと。
☆...まろくんでも扱えそうなベイジギングのライトモデルであったこと。
☆...竿袋が付属であること。











うっかりロッドを奉納してしまわないようにベリピタ尻手ベルトもつけてみました。









ベリピタ尻手ベルトは2種類の長さが選べますが、まろくんは長い方をチョイスしました。
ダイワのオフショアロッドは初めて購入しましたが、細部にこだわりがありとてもきれいですねぇ!
薄型のトリガーがとてもいい感じです。
お次はリール編です。
まろくんは手があまり大きい方ではないので、これまでロープロファイルのリールを愛用してきました。
※丸形のベイトリールも使用したことがありますが、うまくパーミング出来ないんです。
なので、今回もロープロファイルのリールを購入です。
ジリオン TW 1516XXH
「巻取り長さメーターオーバー」を実現したタフコンセプトベイトの決定版
巻取り長さ 102cm
ギヤ比 9.1
標準自重 215g
最大ドラグ力 5kg
標準巻糸量 1.5-200(PE)
ハンドル長さ 90mm
スプール径 36mm
ベアリング(ボール/ローラー)8/1
本体価格 ¥38,800
①...ハンドル1回転あたり、脅威のメーター超え!
②...自重が215g!、まろくんの所持するベイトリールの中で最軽量!
③...実はこのモデル、ハンドル軸にリョウガと同じ軸を使い強度を上げています!
④...海水での使用がOKであること!
☆...マグシールドボールベアリングに興味があった。
☆...T-ウイングシステムにも興味があつた。
☆...大口径タフデジギヤ(ハイパー仕様)。









発想が素晴らしい!
まろくんの使用環境は、水深30~100m・ジグ重量100g前後を想定しています。
付属の90mmダブルハンドルではつらそうなので、シングルに交換です。
先にも述べましたが、このリールは軸径7mmのリョウガと同じハンドル軸を採用しています。
つまり…
無加工でシマノ製のハンドルASSYが使えます! 笑
まろくんのチョイスは15 オシア コンクエスト 300HG のハンドルASSYをそのまま組付けました。









⑫のASSYで購入しました。
パーツの価格表です。









⑫のASSY価格は¥5650です。
みなさま!このハンドルASSYの価格は破格値ですよぉ!
パーツ価格の積算額がおかしい!?のです。
⑫ASSY…
④…固定ボルト ナベ 2X6 Pタイト ¥100 を 2つ
⑤...ハンドルニギリ銘版 SW4HG ハンドルニギリメイハン ¥250 を 1つ
⑥...ハンドルキャップ 8STLSW20PGハンドルキャップ ¥250 を 1つ
⑦...固定ボルト トラス M2.6X5 SUS NL ¥100 を 1つ
⑧...ボールベアリング(4×9×4SAR ベアリング4X9X4 ARB SLD ¥1250 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑪...ハンドル 15OC300HG ハンドル ¥3600 を 1つ
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ
パーツ積算価格¥10100 → ¥5650で購入できるんです!
※これはシマノさんのミスで…
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ ← ハンドルノブ本体
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
見落としやすそうなパーツの価格が丸々抜けているんです!
まろくんはハンドルASSYを注文した上州屋さんへ報告しましたが、上州屋からの回答は「シマノさんの価格なのでこれでいい!」との返答でした。 苦笑
https://www.shimanofishingservice.jp/parts_price.php?scode=03402
↑シマノさんのパーツ価格サイトです。
なんだかシマノさんには申し訳がなかったので、その浮いた金額を元手に夢屋さんの「CI4+ラウンド型ハンドルノブL ¥6,200 」を購入しました。









無加工なので、あっという間に組付け完了です。












こんな感じとなりました。
ノーマルのダブルハンドルでは軸間距離が45mmしかありませんでした。
今回の改良で、軸間距離は70mmと大幅に伸びました。
☆PEライン …UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 2号 200m
☆ラインストッパー …100均の帽子用クリップ
☆ネオリールカバー…ダイワのCV-M
浮ついた気持ちで購入してしまいましたが、今シーズンのバーチカルはこの仕様で頑張りたいと思いま~す!








追伸、
あの衝撃的な東日本大震災から8年、今でも震災以前と同じ水準の生活を送れていない方がいらっしゃると伺います。
僕ができる範囲で実践できることといえば、現状では復興支援の募金くらいでしかありません。
険しい復興への長い道のりを 必死にがんばっている皆様へ少しでも届けば幸いに存じます。
この震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災者の皆様が1日でも早く元の生活水準へ戻れますように。










釣り人生初!?
ダイワデビューで~す。笑









こちらをセットで購入しました。
まずは…
ロッドのご紹介です。
キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S
幅広いターゲットに対応するライトベイトモデル
全長 1.98cm
継数 2本
仕舞 103cm
自重 135g
先径/元径 1.2(1.1)8.4mm
ルアー重量 30-120g
適合ライン 0.6-1.2(PE)
カーボン含有 94%
本体価格 ¥31,800
まろくん的な要望。
①...釣行時に使うミラくんは室内空間に限りがあるので、仕舞寸法上コンパクトであることが前提。
②...100g前後のジグを軽快に操作できること。
③...感度が良く軽いこと。
④...ガイドがチタン若しくはステンレス素材であること。
☆...ソリッドのメガトップに興味があったこと。
☆...まろくんでも扱えそうなベイジギングのライトモデルであったこと。
☆...竿袋が付属であること。











うっかりロッドを奉納してしまわないようにベリピタ尻手ベルトもつけてみました。









ベリピタ尻手ベルトは2種類の長さが選べますが、まろくんは長い方をチョイスしました。
ダイワのオフショアロッドは初めて購入しましたが、細部にこだわりがありとてもきれいですねぇ!
薄型のトリガーがとてもいい感じです。
お次はリール編です。
まろくんは手があまり大きい方ではないので、これまでロープロファイルのリールを愛用してきました。
※丸形のベイトリールも使用したことがありますが、うまくパーミング出来ないんです。
なので、今回もロープロファイルのリールを購入です。
ジリオン TW 1516XXH
「巻取り長さメーターオーバー」を実現したタフコンセプトベイトの決定版
巻取り長さ 102cm
ギヤ比 9.1
標準自重 215g
最大ドラグ力 5kg
標準巻糸量 1.5-200(PE)
ハンドル長さ 90mm
スプール径 36mm
ベアリング(ボール/ローラー)8/1
本体価格 ¥38,800
①...ハンドル1回転あたり、脅威のメーター超え!
②...自重が215g!、まろくんの所持するベイトリールの中で最軽量!
③...実はこのモデル、ハンドル軸にリョウガと同じ軸を使い強度を上げています!
④...海水での使用がOKであること!
☆...マグシールドボールベアリングに興味があった。
☆...T-ウイングシステムにも興味があつた。
☆...大口径タフデジギヤ(ハイパー仕様)。









発想が素晴らしい!
まろくんの使用環境は、水深30~100m・ジグ重量100g前後を想定しています。
付属の90mmダブルハンドルではつらそうなので、シングルに交換です。
先にも述べましたが、このリールは軸径7mmのリョウガと同じハンドル軸を採用しています。
つまり…
無加工でシマノ製のハンドルASSYが使えます! 笑
まろくんのチョイスは15 オシア コンクエスト 300HG のハンドルASSYをそのまま組付けました。








⑫のASSYで購入しました。
パーツの価格表です。








⑫のASSY価格は¥5650です。
みなさま!このハンドルASSYの価格は破格値ですよぉ!
パーツ価格の積算額がおかしい!?のです。
⑫ASSY…
④…固定ボルト ナベ 2X6 Pタイト ¥100 を 2つ
⑤...ハンドルニギリ銘版 SW4HG ハンドルニギリメイハン ¥250 を 1つ
⑥...ハンドルキャップ 8STLSW20PGハンドルキャップ ¥250 を 1つ
⑦...固定ボルト トラス M2.6X5 SUS NL ¥100 を 1つ
⑧...ボールベアリング(4×9×4SAR ベアリング4X9X4 ARB SLD ¥1250 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑪...ハンドル 15OC300HG ハンドル ¥3600 を 1つ
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ
パーツ積算価格¥10100 → ¥5650で購入できるんです!
※これはシマノさんのミスで…
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ ← ハンドルノブ本体
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
見落としやすそうなパーツの価格が丸々抜けているんです!
まろくんはハンドルASSYを注文した上州屋さんへ報告しましたが、上州屋からの回答は「シマノさんの価格なのでこれでいい!」との返答でした。 苦笑
https://www.shimanofishingservice.jp/parts_price.php?scode=03402
↑シマノさんのパーツ価格サイトです。
なんだかシマノさんには申し訳がなかったので、その浮いた金額を元手に夢屋さんの「CI4+ラウンド型ハンドルノブL ¥6,200 」を購入しました。









無加工なので、あっという間に組付け完了です。












こんな感じとなりました。
ノーマルのダブルハンドルでは軸間距離が45mmしかありませんでした。
今回の改良で、軸間距離は70mmと大幅に伸びました。
☆PEライン …UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 2号 200m
☆ラインストッパー …100均の帽子用クリップ
☆ネオリールカバー…ダイワのCV-M
浮ついた気持ちで購入してしまいましたが、今シーズンのバーチカルはこの仕様で頑張りたいと思いま~す!








追伸、
あの衝撃的な東日本大震災から8年、今でも震災以前と同じ水準の生活を送れていない方がいらっしゃると伺います。
僕ができる範囲で実践できることといえば、現状では復興支援の募金くらいでしかありません。
険しい復興への長い道のりを 必死にがんばっている皆様へ少しでも届けば幸いに存じます。
この震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災者の皆様が1日でも早く元の生活水準へ戻れますように。










2019年03月09日
ウォータープルーフケース最強の2機種を試す!驚愕の密閉力に大満足!








2019/3月の記事です。
みなさま、そろそろ待望のシーズンインですよね!
釣行の準備はいかがでしょうか。
まろくんも今月中!…
には、初釣行!したいと思っていま~す!
※フィールドのコンディションが良好で、最難関!車の空があれば!なのですが… ^^;
本日はまろくんが使用しているウォータープルーフケースのご紹介です。









みなさまもご愛用されておいでると思いますウォータープルーフケースなのですが、非常に機能的ですよねぇ!
海上で天候が急変してしまっても、耐水性の乏しい機器をこちらのケースへ入れておけば安心です。
まろくんの釣行時には、欠かさずウォータープルーフケースを2つ持っていってます。
1機種目はこちら。









メイホウ(MEIHO) 防水ストッカーBM-185 ¥ 2,105
まろくんの使用方法ですが…
自宅で充電しておいた各種バッテリーの通い箱としての使用方法と、海上で携帯電話とモバイルバッテリーの保護用として使用しています。
まろくんの使用例。
①...海上にいるときはウォータープルーフケース内で携帯電話を常時モバイルバッテリー給電させています。
②...海上では携帯電話と防水モバイルスピーカーをBluetooth接続させています。
③...出港してしまえば携帯電話を一切触ることなく、通話やお気に入りの音楽を楽しむ事が出来るようになりました。
④...帰港するまでウォータープルーフケースに入れた携帯電話やモバイルバッテリーを一切触らないので、機器の水濡れによる破損が一切なくなりました。
まろくん的には、非常に重宝しているウォータープルーフケースです!
メイホウ(MEIHO) 防水ストッカーBM-185 Amazon価格¥ 2,105 に入れている内容物です。









左上…SONY USBポータブル電源 (5,000mAh ) CP-V5Aシリーズ ¥ 4,390
(非常時用予備バッテリーです。魚群探知機の予備電源ですが、使ったことがありません!笑)
左下…モバイルバッテリー RAVPower 22000mAh スマホ 充電器 3ポート 大容量 急速充電 5.8A出力 2.4A入力 iPhone / iPad / Xperia / Galaxy / Nexus / スマホ / タブレット / ゲーム機 等対応【高品質リチウムポリマー電池使用】(ホワイト)
(メインモバイルバッテリーです。こちらと携帯電話を常時給電させています…携帯電話の給電だけではMAXの4分の1も使い切りません笑)
右側…まろくん大好きBMO製バッテリーです。
(左側が魚群探知機用のリチウムイオンバッテリーBM-PS-SET。右側がディープサイクルバッテリー13Ah BM-D13-SETです。 )
充電風景です。 ^^;









釣行から帰宅すると...もぉ、ヘロヘロですが毎回充電はしています!笑
全てのバッテリーを入れた画像で~す。









少々、背が高い物でも余裕で入ります。
☆...上面は透明な蓋なので、内容物の確認がとてもしやすいのも高評価なポイントです!
☆...蓋の密着性はかなりしっかりとしています。
☆...蓋にはシリコンで出来たパッキンがあります。
☆...蓋を閉じる時の擬音「ゴポンッ!」、蓋を開いた時の擬音「バ・クンッ!」
後...おまけとして、カギを掛けることもできる構造です。
まろくん的にはみなさまへオススメのウォータープルーフケースで~す! ^O^








まろくんの釣行時に持参するもう1機種のウォータープルーフケースです。










ASTRO PRODUCTS 16-07367 防塵防水ケース
Amazon価格 ¥ 1,058
※まろくんが購入した時は…¥3000以上のお支払いだったのに… ^^;
本日、記事のメインはこの子です!! 笑
この子は...
ホンマに凄い!...... 凄すぎる!! のです 笑
まろくんの使用用途は、絶対に濡らせないお財布と車のキーを入れるのに使っています!
凄まじい密閉力です!
真夏日に経験したのですが、釣行中に容器を炎天下に放置してお魚釣りをしていました。
帰港して容器が塩まみれとなっていたので、近くの湧き水で洗いました。
容器内の熱膨張した空気が一気に収縮してしまい…
何をやっても容器が開きません!!
お家にも帰れず、このままここでまろくんは漁師になるんか?…って、過るくらいでした! 笑
みなさま…あれですよアレ...さましたお吸い物の蓋が開かない!まったくアレです。 笑
※容器を洗って炎天下で放置しておいたら開いたのですがねぇ… ^^;
あんときは......ホンマに「 マジで 」焦りました! 笑
みなさまへはあまりに強烈すぎる密閉力にオススメはできませんが、まろくん的には大満足なウォータープルーフケースでした。
☆...本体がクリアシェル構造なので、視認性は抜群です。
☆...シリコンで出来た保護用マットが2枚と内容物とクリアシェルを守る用の2枚が付属で付いてきました。
(Amazonさんの画像ではこのシリコンマットが表記されていないので、この分お求め安い価格となっているのでしょうか?)
☆...当然、両面の合わせ部分にはシリコンで出来たパッキンがあります。
☆...蓋の開く擬音「ポッカァ!」 蓋を閉じた擬音「ボフゥ!」
☆...この製品もカギが掛かる仕様です。
しかし…
このウォータープルーフケース蓋をロックする時の擬音は…
「 バッチィーーーーーーーーーーーーーーンっ 」 って、別れ際にフルスイングで喰らうビンタの音よりもスゲー音がするんです!!!









