ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月01日

ゴムボートの洗艇用に12V ウォーターポンプを購入!最強の洗艇仕様へDIY!起動テストをYouTube動画にしました!













本日の記事は...


ゴムボートの現地洗艇組さまへは欠かすことのできないウォーターポンプについて!! です。




           
  





現在、まろくんが使っているウォーターポンプは3台目へと突入しました。 笑


本日の記事はこの3台目に至るまでの経緯と、NEWルーキーを製作した時に使用したパーツたちのご紹介をしようと思います。







〇ウォーターポンプ1号 (2016~2017まで大活躍)


           
  
上が…ORIGIN MOBI SHOWER 充電式コードレス スマートシャワー ポータブルシャワー パワードシャワー モバイルシャワー
電圧:3.7V 電流:3A 水量:2.2L/分
Amazonさんの価格 ¥3,745

下が…尾上製作所(ONOE) ウォータータンク  20リッター用
Amazonさんの価格 ¥ 1,216


☆…充電式コードレス ポータブルシャワーは、親友の御曹司さんが哀れなまろくんにくれた物です。
この充電式コードレス ポータブルシャワーの良いところは、内蔵バッテリーが空になってもUSB5V給電をすればそのまま使用ができる!事と、コンパクトで軽い!ところです。

難点は、シャワーの水圧が弱いところ。

☆...ウォータータンクは20リッター用をチョイスしましたが、資材が増すにつれて容量不足になりました。
まろくんの使用上、ハードタイプのウォータータンクはミラくんに数多く積載できない!って事もあり、ハードタイプのウォータータンクは使わなくなりました。







ウォーターポンプ2号 (2017~2018までスタメン)


           
  
上が…電動ポータブルエアーポンプ・ウォーターポンプ スーパーエアポン
Amazonさんの価格 ¥4,900

電源:DC12V
消費電力:25W
最大水量:240L/h
水圧:0.6Mpa
空気圧:0.4Mpa
製品サイズ:310*120*250mm
製品重量:本体2.3kg(パーツを含む総重量4.5kg)
折畳バケツ容量:15L
電源コード:3.5m
吐出ホース:6m
給水ホース:1.5m
空気ホース:0.45m

セット内容:本体、多機能ノズル、シャワーノズル、シャワー用ホルダー吸盤付き、
       噴射ノズル、折畳みバケツ、洗車ブラシ、吐出ホース、給水ホース、
       DCケーブル、空気入れアタッチメント

下が…アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 900D カーキ/ブラック幅90x奥行40x高さ28cm
Amazonさんの価格 ¥2,922


☆...電動ポータブルエアーポンプ・ウォーターポンプ スーパーエアポンは発売から少々お時間が経過しておりますが、みなさまへオススメができる!ウォーターポンプです。
まろくんのゴムボートドーリー(BMO製C11405)はチューブ式なので時折充気する必要があるのですが、こちらのスーパーエアポンさまはエアーポンプ機能もあります!※必要十分な加圧が可能でした。
この1台でウォーターポンプ機能も併設している優れもの!
壊れてしまった訳ではないのでこのまま使用しても良かったのですが、25Wモーターでは若干水圧に不満があったので現在では予備として持ち歩いています。※本体がコンパクトなので、助手席の下で保管しております。

☆...この頃ゴムボートが大型化したので、ミラくんへハードタイプのウォータータンクを積載できなくなりました。
新艇ゴムボートの備品箱として使用しているアイリスオーヤマ製RVBOX 900Dの中へ巨大なナイロン袋を広げて並々まで注水→このままでは運搬中に水がこぼれてしまうので、巨大ナイロン袋の口を縛って運搬していました。
1回の運搬で60リッター程の洗浄水を運搬できるようにはなりましたが、ゴムボートの備品箱を貯水桶として使用しているので全くお片付けが進まない!って感じでした。









NEWルーキー ウォーターポンプ3号 (2019年 期待のルーキー)




           
  






短編のウォーターポンプ作動動画をYouTubeさんへアップロードしてみました。

https://www.youtube.com/channel/UCgk1g70wBzKU-e40X2CElmQ


みなさま、ご視聴ありがとうございました。



… 「 短編です! 」っと、まろくん言ったじゃないですかぁ~! 笑
           
  







いつもの通り、製作風景はすっ飛ばして使用パーツのご紹介で~す。


           
  
①...DC 12V 電磁 ウォーター ポンプ 汎用 小型 ダイヤフラム 式  (黄色の矢印は防振硬質ラバー足です。)
Amazonさんの価格 ¥1,600

【仕様】
消費電力:60W
電圧:DC12V
流量:5 L/min
圧力:0 .85MPa
ヘッド:60mm
使用給水温度:0~60℃
サイズ:W165mm×D95mm×H50mm
重量:600g
パイプネジ直径M17mm P1.5
パイプ口外直径11mm
パイプ口内直径6.5mm


②...
左側…散水ヘッド・内径9mm/3mホース
中央…ソフトウォータータンク(1つ20ℓ/4つ)
右側…ソフトウォータータンクの連結ホースセット 内径12mmホース







メインスイッチ ・ サブスイッチ


           
  
上が…Ulincos U16F5 オルタネート 押しボタンスイッチ 防水スイッチ 切り替え IP67 ブルー LED 1NO1NC SPDT ON/OFF ブラック メタル 12V 16mm IP67防水 カプラー付き (サブスイッチ)
Amazonさんの価格 ¥968

下が…ロッカースイッチ (メインスイッチ)
近所の電子パーツ屋さんで購入 1つ ¥400ほどでした。







防振・共振防止パーツ/補強/散水用コネクター


           
  
上が…吸音材 防音 吸音材質ポリウレタン 厚さ30mm/奥行150mm/幅150mm
ホームセンターで購入 1つ ¥500ほどでした。

下の…
右側…タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムL型コネクター 細ホース用
Amazonさんの価格 ¥495 を 3つ

左側…Solid Value フォグランプ スタンド 挟み込み型 アルミブラケット パイプブラケット 2個セット
Amazonさんの価格 ¥1,830
※本DIY の要的パーツです!
こちらのパーツでスリムL型コネクターを挟み固定させます!
ウォーターポンプの付け根に無用な負荷をかけて破損させない為にも必要不可欠なパーツです!






各種ホースバンド


           
  
上が…SANEI ステンレスホースバンド
Amazonさんの価格 ¥ 431 を 5セット

下が…カクダイ 強力キカイバンド
Amazonさんの価格 ¥346


※これらのパーツたちは女性の指にジャストフィット必死な万能指輪ではございません。 笑
しかし…揃えれば馬鹿にできない金額となっちゃいます。









           
  
上が…ステンレス製 トラスビス M5/40mm (ウォーターポンプの固定に4本)

中央…ステンレス製 トラスボルト M5/50mm (挟み込み型 アルミブラケットの固定に2本)

下が…ステンレス製 ロックナット M5用 (2つ)


※各種ホームセンターで購入しました。







タカギ・ホースコネクター/タカギ・ジョイント接手


上段右…タカギ(takagi) ホース ジョイント ストップコネクター 普通ホース用
Amazonさんの価格 ¥968 を 1つ (水道栓/ウォーターポンプの接続用)

画像なし…タカギ(takagi) ホース ジョイント コネクター 普通ホース用
Amazonさんの価格 ¥855 を 4つ (ウォータータンクの接続用)

上段左…タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムホースジョイントニップル 細ホース用
Amazonさんの価格 ¥376 を 4つ 
☆...ウォータータンクの蓋に16mmの穴をあけてこちらのコネクターで挟み込みます!
単なるウォータータンクの蓋が、タカギ・コネクターへ大変身!!します。

下段右…タカギ(takagi) ジョイント L型ホース継手(12mm) ホースの適合内径:12mm
Amazonさんの価格 ¥287 を 1つ

下段左…タカギ(takagi) ジョイント T型ホース継手(12mm) ホースの適合内径:12mm
Amazonさんの価格 ¥287 を 3つ








タカギ・コネクター/ウォータータンク


           
  
☆...今回ご紹介しましたウォータータンクの蓋は、全てこの形式で固定されています!
一応、ウォータータンクの蓋とスリムホースジョイントニップル 細ホース用の接触面へは耐水シリコンで目地止めしてあります。
今までの使用環境下で水漏れは当然皆無です!
※地味にまろくん、天才(チック)やぁ!!…って思いました。 笑








メイン・サブスイッチ/流水経路


           
  

左側のスイッチ…ウォーターポンプの電源は以前に記事にしました…


 「 車のリアハッチに電動高圧ポンプ用のシガーソケットを新規に設置!もう最高です 喜 」
 
 https://marobomami320.naturum.ne.jp/e3163739.html


…の改良で取り廻したバッテリー直の電源ケーブル(3sq)がありましたので、そちらからウォーターポンプの電源を取りました。


※バッテリー直の電源ですので、スイッチを2つ設けて安全対策をしました。



右側…赤色の矢印の通りに給水と排水が行われています。









ソフトウォータータンクの給水率


           
  
上が…家庭用水栓から給水率10%の画像。

中央…家庭用水栓から給水率50%の画像。

下が…家庭用水栓から給水率100%満水の画像です。


※家庭用水栓とウオータータンクとの結合コネクターに逆止弁付きのコネクターを1つ設けていますので、家庭用水栓を切り離してもウォータータンク側からの逆流はありません!












まろくんがお借りできる(毎回ではありませんが)車は軽自動車のミラくんしかありません。


釣行時の余剰スペースは…


           
  
赤色の〇部分、黄色の矢印の部分にしかスペースがありません。




☆ 利点 ☆


〇…今回の改良でこちらの余剰スペースを有効活用できるようになったこと。

〇…ウォーターポンプのパワーが60Wとなり、洗艇に費やす時間が短縮できそう。

〇…ウォータータンクをソフトタイプとしたことの恩恵で、折りたためてコンパクトになったことと軽量化にも貢献。

〇…ウォータータンクをソフトタイプとしたことで、余剰スペースを余すことなく給水拡張できますので有効スペースに無駄がなくなりました。

〇…零すことなく安全に家庭用水栓から給水できるようになった。

〇…現在は1つ20リッタータンクの4連結80リッター仕様ですが、少しの加工でその数を増減する事が出来るようになった。

〇…ウォーターポンプで排水し尽くせば、ソフトウォータータンクは布団圧縮袋のようにペチャンコ状態!お片付けに手間取りません。

〇…予備で持ち歩いている「スーパーエアポン」とホースを直列繋ぎにすれば送水圧が増す!!…かも?しれません。 笑
※理論上、25W + 60W = 85W仕様になる!…はず?!です。 笑





 ☆ 欠点 ☆


〇…まろくんの仕様上…毎年のごとくあれやこれやとウォーターポンプの改良をしていますので、無駄に経費ばかりがかさみます! 笑



追伸、
このおっさん...今年の年末にもまた「 やらかす!」目つきをしています! 笑
           
  

topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下






















  
  • LINEで送る


2019年03月05日

BMO フィッシャーマンシートは最高です! シートへ取り付けた SONY アクションカムにも活躍して頂きましょう!

       
2019/3現在の記事です。










本日は、まろくんが使っているゴムボートの椅子についてです。







これがなかなか奥深い…


まろくん的にはシートなんて座れれば良いじゃないかと思っていましたが、そうではなかった?!って要素も今回はお伝えしたいと思います。









2019年度まろくんはこれでいく!、って言う3rdシートのご紹介です。


       
こちらがまろくんの2019年度バージョンのシートです。







まずは何故シートを換える必要があったのか… 笑



2017年度、シート1号のご紹介からです。


       
Amazonさんから購入しました。
軽量&頑丈 折りたたみ 小型アウトドアチェア イス アルミ製 釣り キャンプ レジャー用品 ¥1890



こちらを購入した理由

①...まろくんは少々豊満な体系なので、安心できる強度があること。

②...シートの足は点ではなく面で接地すること。

③...材質はアルミニウム製であること。

④...軽量、コンパクトであること。

⑤...お求め安い価格であること。



選択肢的にこの製品しかヒットしませんでした! ^^;
まろくんが購入の決意をした時、こちらの製品は「在庫切れ!」。
しかし、このシートしかまろくんの要望を満たした製品がないので、販売店の「BEATON JAPAN 」さんへ熱意を伝えたところ増産してくれることとなりました!
※この場をお借りして、その節はありがとうございました!





こちらのシートですが強度、軽さ、座面の高さにおいて完璧でしたが…

ゴムボートでトップを引き倒す時に気がつきました!
座面がツイストしなければすべて腕力&腰のツイストでアクションさせなくてはなりません!

これが非常につらい!
シートに座っている以上、腰から下の関節が機能しません。

また、このアルミニウム製の椅子には背もたれがないので疲れてしまいます。
※背もたれのように身体をホールドするものがなければ、すべてのバランスは腰の1点集中で支えなくてはならず、ゴムボートが小波を越えるたびに姿勢を安定させるよう軽く腹筋運動をしていることと同義です。









このことからツイストが出来て、背もたれのあるシートを探します。


候補は2機種。

①...BMO製 スキッパーシート MA703

②...BMO製 フィッシャーマンシート MA702



       
本当は①BMO製 スキッパーシート MA703を検討していたのですが…

①...ミラくんに積載できるのか?

②...ジグのジャーク中に、背もたれ部分がロッドと緩衝しないのか?

…を、考慮すればBMO製 フィッシャーマンシート MA702の1拓しかありませんでした。 ^^;









シートを決めた!…っと言うことは、それに付随する固定用具も必要となります!



ミラくんの限りあるスペースを有効に使わなければなりません。 ^^;


もぉ…ここしかありませんでした。 笑

 
       





助手席に置くためには...


①...魚群探知機の1式やらが詰まったRVBOX 450Fをなんとかしなくてはなりません。

②...ミラくんはMT車なので、シフト周りのスペースを確保しなくてはなりません。

③...作った土台の上にゴムボートを乗せなくてはいけません。

④...海水に対する対策もしなくてはなりません。

⑤...相当な強度が必要です。











そんなこんなでシート2号の製作で~す。

工作の工程はつまんないので、使用した部品のご紹介だけです。 笑


       
矢崎化工
①...品名 プラスチックジョイント 品番 J-5 を 8つ
②...品名 プラスチックジョイント 品番 J-7C を 4つ
③...品名 プラスチックジョイント 品番 J-23B を 4つ
④...品名 プラスチックジョイント 品番 J-118B を 4つ


       
スペーシア
①...アルミパイプ を 各8本
④...PJ-503 Φ28パイプ用内キャップ 2つ
矢崎化工
②...品名 プラスチックジョイント 品番 J-113A を 6つ
③...品名 プラスチックジョイント 品番 J-131 を 4つ

その他...6mmボルト1本、6mmナット1個、チェンジノブ2つ、天板用集積材、3mmトラスネジ



土台2号です。




       
もちろん浮きます! 笑


土台2号を作りしばらく使用したのですが...

シートの取り付け座面がゴムボートのフロートよりも大幅に高くなってしまい、荒れた海上での使用は危険に感じたので仕様を変更しました! ^^;








土台3号のパーツたち。


       
矢崎化工
①...品名 プラスチックジョイント 品番 J-5 を 4つ
スペーシア
②...PJ-104 中間用リブ有 を 8つ
③..PJ-003 L字コーナー用 を 4つ

※②、③のパーツがなければ現在の仕様はありえませんでした。
※当時②、③のパーツ形状はスペーシアさんからしか販売していませんでした。


後は…


       
先程のパーツたちです。


スペーシア
①...アルミパイプ を 各8本
④...PJ-503 Φ28パイプ用内キャップ 2つ
矢崎化工
②...品名 プラスチックジョイント 品番 J-113A を 6つ
③...品名 プラスチックジョイント 品番 J-131 を 4つ

その他...6mmボルト1本、6mmナット1個、チェンジノブ2つ、天板用集積材、3mmトラスネジ、パイプ断熱材、耐水シリコン





土台3号で~す。


       
こんな感じです。


アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 450F


       
このボックスを格納します!





       
完璧で~す。 笑



BMO製フィッシャーマンシートMA702を装着させてみます。


       



土台3号はチェンジノブ1つで固定されています!!


       
このチェンジノブを1つ抜くと…












       
折りたたむと、こんなにもコンパクトになりますよ!! ^O^
この土台3号も、もちろん浮きます。 笑
しかも、パーツの結合部分は全て耐水シリコンで強力に目地止めしてあるので、どのアルミパイプ内にも海水が侵入しません。
※つまり、ステンレス製のトラスネジとアルミパイプの接点で起こる電解腐食がなくなりなす!
※素材の劣化が起こりません!






まろくんが使用するRVBOX 450Fの内容物です。








       
内容物は全てゴムボートの艤装パーツなので、ゴムボートの設営が完了してしまえばRVBOX450Fの中は空っぽとなります。
ゴムボートの出港時には空っぽのRVBOX450Fへ、エンジンの整備工具とゴムボート補修用品、フットポンプを入れています。




※毎回まろくんは車をお借りする身分なので、室内空間の広さについて文句が言えるような立場ではございません…

※みなさまの所有する愛車ですが、まろくんとしては本当に羨ましい!かぎりです。 >_<







そうそう、今年は娘のななぴょん丸さんがSONYのアクションカムHDR-AS300Rを買ってくれたので、こちらをフィッシャーマンシート MA702の背面へ取り付けたBMベース BM-A3DB-100に装着させます。


装着させてみた画像です。








       
1回転回ってみました。^O^

シートとの結合部分です。




       
結合部分の補強として、こんな商品でシートをサンドイッチにしています。


       
これを使用して、かなり強度が増したように思います。




アクションカムの固定方法です。












電池の交換でもたつくことが無いように、カメラ用のワンタッチ式雲台を使用してみました。










2019年度はこの仕様でお魚釣りを楽しんでみようかと思っています。 ^O^

topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下























  
  • LINEで送る


2019年03月02日

ゴムボート 釣り | ゴムボートへクーラーボックスを固定する 「 最強 & 最軽量 」 アタッチメントが完成です!

           
  








今回、時系列順は度外視!!







シーズンインが目前なので、現在の仕様をお伝えしようと思いま~す!笑







2017年度の記事をモタモタと書いている暇などない!


まろくん……鼻をホジホジしている場合ではないぞぉ~!




シーズンインは近い! 急げ! 急ぐんだぁ~~っ!! ^O^



あの記事まで書き上げるんだ!! 笑







まろくん、喝! を入れておきました。 笑












本日はお題の通り、最強クーラーボックスアタッチメント2号を紹介したいと思います。




まずは完成品からです。



       
いつもの公園です。
今日、撮影してきました……
今日この公園で、人生初となる警察官さんによる職務質問をされてしまいます! ^^;
お天気の話題から始まり……
まろくんのブログに載せる画像を撮影しにきた事も伝えました……
……まろくんのブログ名を名乗ると……
なんとその警察官さんは!まろくんの記事をいつも見に来てくれているアングラーさんでした!笑





そんなお話はどうでもいいんです…真面目に記事を書きましょ~!笑








クーラーボックスアタッチメント1号から2号へ変更した理由。


①...チェンジノブで工具を使わずボルト留めしていましたが、6カ所もあるので時間的にロスとなる。

②...強度は申し分なかったのですが、アルミフレームがごつく!船内を圧迫していたため。

③...強度なりの重さがあったため。

④...ゴムボートへ日差し除けを付けたく思い、追加加工はせずに作り直しを検討。





金銭的に余裕がないまろくんですが、断崖絶壁から背中を押す!要素が満載なんです!笑


やるからにはとことん!な性格のまろくん…

また、とんでもない金額を投入します!



本当におバカさんでしょ ^^;
       






部材収集はやっぱりモノタロウ!


モノタロウといえば、まろくん…まろくんといえばモノタロウ!


ブログのお名前を 「 マロタロウ 」に変えようかなぁ~! 笑







カクダイ 四方接手 ¥388  を 4つ



カクダイ 三方接手 ¥355  を 4つ



アロン化成 塩ビパイプHIVP ¥1850 6m



積水化学工業 HI給水栓用チーズ ¥215 を 2つ



積水化学工業 HIバルブソケット ¥68 を 4つ



アロン化成 HI径違いソケット ¥125 を 2つ



アロン化成 HIキャップ ¥78 を 2つ



断熱チューブ ¥528  を 1本



光 スポンジカバー ¥840 を 2本



エスコ 断熱チューブ ¥907  を 1本



光 アルミ丸パイプ ¥500 外径19mm 厚さ1mm 6m



岩田製作所 キャップD(PVC) ¥97  を 2つ



水本機械製作所 ウルトラロングアイボルト(ミリネジ) ¥712 を 1本 4mm 50mm






後の材料は1号を作った時の余りものを使いました。


総額…¥12,953 -  (送料別)




安っ!!……1号の半値ほどです。 笑
       









モノ作りの工程はつまらないので、クーラーボックスアタッチメント2号の紹介へいってみよ~っ! 笑


2号を各パーツとした画像です。


       
※黄色の四角は積水化学工業 HIバルブソケットとHI給水栓用チーズを結合させる為のネジ部です。
※このネジ式は5回転程回せばはまります。
※ピンク色の点は、フレームを結合すれば貫通穴となる仕様なので、その穴へウルトラロングアイボルトを突き刺すだけでロックされます。



       
※ピンク色の線は塩ビパイプHIVPの内側に光 アルミ丸パイプが入っている部分です。
※塩ビパイプの呼び径(内径)は20mmなので、20mmのアルミパイプは入りません。
※今回使用したアルミパイプの外径はすべて19mmです。







       
こんな感じでアルミパイプが入っています。
※エンジンの振動などで音がしないように耐水性のあるボンドを予め塩ビパイプに流し込み、その後からアルミパイプを通していますので振動でのビビり音やパイプ抜け、腐食からくる強度劣化がなくなりました。



       
※青色の〇印は、フレームを結合させる為にただ突き刺さっている4mmのアイボルトです。
※緑色の〇印は、パラソルスタンドの受け用に設けた穴です。
※ピンク色の矢印にあるのが、ステンレス素材のアイボルトです。竿の落下防止に使う尻手ロープの掛け口です。
※黄色の矢印は、このアタッチメントで唯一のネジ部分です。
※黄色の〇印は、後の拡張が必要となった時の拡張用ネジパーツです。



       
こちらが拡張用ネジパーツです。



       
こちらがただ突き刺さっているフレーム固定用のアイボルトです。



       
こちらが尻手ロープを掛けるステンレス素材のアイボルトです。







アタッチメント1号、2号のねじ込みで固定している部分です。


       
改良された2号は1ヶ所のねじ込み部分以外はすべてはめ込み式です。
アタッチメント2号の設営時間は1分ほどで組み上がります。
※めちゃんこ早くなりました! 笑




そんなこんなの全景で~す。










       


ホンマにこの改良は 「 大成功! 」 でした!
 

①…設営時間の大幅な短縮ができた!

②...アタッチメント1号を作る金額の半分程の投資!

③...アルミパイプを仕込んだことで、単なる塩ビパイプに抜群の強度がでた!

④...パラソルスタンド用の強固な土台ができた!

⑤...軽自動車のミラくんに余剰スペースができた!

⑥...かるい! しかも浮く!

⑦...こちらが1番大きい!…新潟県で大活躍されておいでる「 釣果とメモ 釣りブログ 」のブロガーさまで、「 ピチさん 」にしこたま自慢ができる! 笑




以上でございま~す。笑

※次回は、超・快適! BMO 回転シートの自作!(仮) です! ピチさん必見ですよ~。^O^
       





追伸、みなさまは「 ピチさん 」 のブログを覗いた事がありますでしょうか!

こちらでございます!

https://niigatatyoukatomemo.naturum.ne.jp/


まろくんみたいなド素人でも驚愕なくらい!ハイクオリティなブログです!

ピチさんがアップされてる画像は…どちらも釣りカタログの表紙クラスです!


また、お食事の風景も題材とされているのですが…



どこかの王様クラスのハイクオリティなお食事が出てくるのです!




ホンマですよ!…みなさま、ピチさんのお宅ではホンマにでてくるのです!!


まろくんのお誕生日でも見たことがない…食べたこともない!お食事なのです!




そんなまろくん…スケベ根性丸出しで、先日「 ピチさん 」のツイッターを拝見させて頂きました。

内容の1コマですが、やはりピチさんのハイクオリティな画像を転載した方がおいでた!っと言う記事がありました。



いやぁ…まろくん的にはわからんでもないような気持となっちゃいました。^^;



いやぁ、みなさまホンマにピチさんの画像は凄い!!まろくんはピチさんのファンなんです!!

       

topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下






















  
  • LINEで送る


2019年02月27日

ゴムボートへクーラーボックスの固定アタッチメントをDIY! 最強のアタッチメントを目指す!

2017/3月頃にしていた 「 よいこの工作 」です。












まずは完成品の画像です。

※現在、このアタッチメント1号は使用しておりません。
※欲しい方がおいでましたら差し上げますよ。
※クーラーボックスと6連ロッドホルダーは付きません!笑
※もちろん、無料です。




       
※今回も画像が満載となりそうなので、まずは完成品の画像から貼ってみました。笑
※ご興味がありましたら、読み解いてくださいませ。













本日、取り組む工作の内容は...






新艇ゴムボートへクーラーボックス用の最強アタッチメントを作る!です。




制作するにあたり、意識していたこと。


①...軽自動車のミラくんに乗ること。

②...海水域での使用に伴い、腐食や強度劣化が穏やかな材料を選別すること。

③...抜群な強度があること。

④...使い勝手が良いこと。

⑤...現地で組み付ける際に、手間を最小限とすること。

⑥...ゴムボート本体への加工を最小限にすること。

⑦...ゴムボート本体へのダメージを無くすこと。

⑧...最小数のパーツで構成すること。

⑨...6連ロッドホルダーもアタッチメント化できること。







ゴムボート本体へ物理的に固定させる方法も考えてみましたが、クーラーボックスの固定ポイントがどうしても高い位置へとなりそうでしたのでこちらの案は断念いたしました。


※ほんとうはできそう?...でしたが、限りあるミラくんの室内空間を考えるとまろくんの場合は変更した方が良さそうでした。^^;







では、どの様にしてクーラーボックスの固定を達成させるのか...?


ヒントは「 トロピカーナ1号 」で使用していたクーラーボックスの固定方法を参考にしました。



       



ゴムボートを上陸させているときにコストコで買ったクーラーボックスをトロピカーナ1号のフロート間にただ挟めるだけ!


①...上陸時、トロピカーナ1号へクーラーボックスを収める時には軽くフロートを広げながら入ていました。

②...海上にいる時はフロートに船内へ入ろうとする水圧が働き、クーラーボックスが微動だにしないくらい船体と密着していました。





そう! この方法を今回も取り入れます!





トロピカーナ1号のフロート間隔とコストコで買ってきたクーラーボックス幅の比率は…


フロート間隔よりもクーラーボックスの方が 「 3% 」 だけ幅広でした! 




クーラーボックスの固定用具を3%だけ船内スペースよりも大きく作れば微動だにしなくなります!









ゼファーボートZPL-325W-TSの場合、船内スペース幅が1130mmなので3%の追加で1164mmの幅になります。





クーラーボックスのサイズは測定してあるので、部材を購入して「 よいこの工作 」を開始です。 笑


今回、購入した材料のリストです。

MonotaROで購入。


ヤマト アルミフレーム3060タイプ  ¥3,013  を 2本


水圧でフロートが室内へ向く力を強度がある部材で受け止めます。


ヤマト エンドキャップ ¥409  を 4つ


アルミフレームのエンドキャップです。

アロン化成 HIエルボ¥66  を4つ


HIVP20管用の接手です。


カクダイ 四方接手 ¥388  を 4つ


HIVP20管用の接手です。 ※この接手...石川県のホームセンターでは販売していませんでした。 ^^;


アロン化成 HIキャップ ¥46  を 4つ


パイプ内の浸水を防ぎます。


光 アングルスポンジ¥895  を 2つ


アルミフレーム用スポンジです。


光 スポンジカバー¥690 を 2つ


ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。


エスコ 断熱チューブ ¥907  を 1つ


ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。 


アロン化成 塩ビパイプHIVP ¥1,285  を 4m 1本


HIVP20です。


クボタケミックス 塩ビ用接着剤(HI用) ¥453  を 1つ


専用接着剤です。



Amazonでの購入です。


オノカツ ブラインドアルミナット M6用¥ 820


こいつは優れもの!です。


TRUSCO(トラスコ) ハンドナッター THN-456¥ 5,671 を 1つ


エビナットを圧着させる工具です。


大西工業 6角軸ストッパー付しいたけ錐(NO.34) 9.2mm¥ 1,200 を 1本


エビナットの下処理穴をあけます。


SK11 六角軸 3倍スピード 鉄工用ドリル 6.5mm ¥ 701 を 1本


M6ボルトの貫通穴用です。


チェンジノブ M6 本体/黒 ¥350円 を 6こ


ボルトを締めるのに工具が必要なくなります。


ステンレスM6ボルト85mm ¥120 を 6本


チェンジノブに使用します。


ステンレス タッピング トラス 3X12mm¥ 761 を 1ケース


各パイプの固定用です。


SK11 六角軸 3倍スピード ドリル 2.5mm¥ 366  を 1本


3mmトラスネジの下穴用の刃です。







以上の部材を購入しました。

合計金額 (税込) ¥27,724


送料別でこの値段...


まろくんに作らせると決して安くはならないのです! 笑











早くも?…部材を組み合わせて出来上がった画像です。笑







       
安定性重視のため、フロートの下へ潜り込むフレームを長く設定してあります。









お外で組み立てて、お魚さん用のクーラーボックスと飲み物用クーラーボックスを設置してみます。



       
フレームの材料はこれだけです。
ミラくんの室内空間でもラクラクです。


       
組み付けた時の全景です。



クーラーボックスと余剰スペースを15mmとして設計したので、確認として実機を入れてもう一度計測しました。






緩衝材との間隔です。



現状で6連ロッドホルダーのテストです。














       
現状ではこんな感じです。
これではロッドホルダーへ竿を立てると各リールフットが遊びます。
これは計算通りです。
ロッドホルダーの高さを上げるのにBMO エクステンドアームN (150) BM-A2EAGG-150N を2本使います。


       
これこれ!笑




当然ですがこの6連ロッドホルダーをこのままにするとお魚さん用のクーラーボックスが全開で開きませんが、一応イメージとしてはこんな感じ!です。






       
現状でまともに開けるのが...


       
お魚さん用クーラーボックスの片側だけです。 笑






ゼファーボートZPL-325W-TSへ装着させてみました!







       
設計通りの完璧な仕上がりです!!
このバージョンを使ってかなり荒れた海況でもお魚釣りをしてきましたが、各クーラーボックスのガタつきは皆無でした。
合わせて、今回製作したクーラーボックスアタッチメントも所定の位置から1度もズレた事がありません。
当然なのですがねぇ。 笑


このクーラーボックスボックスアタッチメントも進化しまして、現在ではアタッチメント2号を使用しています。


       
こちらが現在使用しているクーラーボックスのアタッチメントです。



クーラーボックスアタッチメント1号の船幅割合は 「 3% 」増しとしていました。

クーラーボックスアタッチメント2号の船幅割合は 「 3.5% 」増しです。


※船幅割合は「 3% 」あれば動かない!ことが分かっていますが、2号では実験として「 3.5% 」としています。
※クーラーボックスアタッチメント2号の製作目的は、真夏の炎天下でも楽しく快適にお魚釣りができるように日差し除けを付けたく思い、屋根を支える支柱の土台となる物が欲しかったからです。



今回は記事が長くなってしまいましたので、クーラーボックスアタッチメント2号の紹介は…次回の記事にて?綴りたいと思います。









この工作の合間を縫って、ホンダ2馬力エンジンをミラくんへ固定させるアタッチメントも作りました!
部材はお家にありました材料を使用しましたので、お値段はわかりません。 笑







       
こんな感じで試作しました。


現在はこれもまた改良が進みまして…







       
現在ではこんな感じです。
※この状態から釣具を積んでいきます…もぉ、車内はテトリス状態です!!笑







追伸、タンデム乗船者はどこへ乗ってるの?

それは……ひみつなんです! ^^;




この場を借りて……

az-fishing-styleのブロガーさまでアズキャプテン。


49歳のお誕生日おめでとうございます!


お寿司屋さんでのパーティー、楽しかったのでしょうねぇ!


しかし…


3名さまのお代が… 17000円!!




アズキャプテン……何を食べちゃったのでしょうかぁ…

どこかのお嬢さんでも 「 つまみ食い 」しちゃったんでしょうかぁ?



まろのところも今日は廻るお寿司屋さんでしたよ…

まろのところも3名でしたが…



お代は、6000円ほどでしたよ~笑




もう一度、az-fishing-styleのアズキャプテン!お誕生日おめでとうございます!

       

topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下






















  
  • LINEで送る


2018年11月19日

ゴムボート | ハイプレッシャーポンプ用の12V電源 を車のリアハッチに新設! もう最高です!




2018/11/18(日)





能登地方の天気予報は....



「南の風 海上 では 後 南西の風 やや強く くもり 所により 夜 雨 波 1メートル」






…この海況ではお魚釣りは断念せざるを得ません。











みなさまのフィールドは如何でしたでしょうか。






最高の釣果だったのでしょうねぇ!   羨ましい 限りです。




しかし、最近は天候が崩れれば日中でもめちゃんこ寒いので、釣行時には万全な 防寒対策 をしてくださいねぇ!
















2016/10/14の過去記事です。



当日は釣行時のバディ、ダイハツ ミラのリアハッチに 電装DIY を施します。








①…今後購入予定である高圧エアポンプの12v電源防水ソケットをつくる。

②…作業用LEDライトの12v電源防水ソケットをつくる。

③…リアハッチを開くと自動で省電力LEDライトを点灯させる工夫をする。



…です。










       




先ずは電装品の 最大電流値 を知ることからのスタートです。








①…BMO製、高圧エアポンプの最大電流値は 15A です。


②…作業用LEDライトの最大電流値は 3A です。


③…エーモン製、省電力LEDライトの最大電流値 90mA です。









…15A + 3A + 90mA =  18.09A  ですので、電気用軟銅線のサイズですが余裕をもって 3sq (さんスケア最大電流値 30A )のダブルコードとしました。


※電気用軟銅線ダブルコードは金沢市にある「ホームセンタームサシ」へ行きまして5メートル切り売りで購入しました。














今回の電装DIYで購入した部品です。



KAWELL 18W LED 作業灯 広角タイプ CREE製 1260LM 6000K 防水防塵 12v/24v 汎用 一年保証


https://amzn.to/2QW0gPJ
       





SODIAL(R)2Xユニバーサル車オートバイトラックのシガーライター電源プラグソケット12V


https://amzn.to/2QSopqp
       




エーモン 面発光フラットLED 8000ケルビン 白・14灯 2946


https://amzn.to/2QOTXNY
       





エーモン フラットLEDレンズカバー 乳白色拡散レンズ採用 1849


https://amzn.to/2QTJLnz
       




RAVPower カーチャージャー シガーソケット USB 車載充電器 【2ポート/24W/12V・24V車/急速充電】 iPhone/iPad/Android/IQOS 等対応 RP-VC006 ブラック


https://amzn.to/2QZcXtr
       





日東電工 エプトシーラーEE1010P 10mmx1000mmx500mm 【be on sound】車 防音 デッドニング


https://amzn.to/2QZkSa8
       





エーモン 電源取り出しコネクター(赤) DC12V80W以下/DC24V160W以下 2個入 E418


https://amzn.to/2QVvfM6
       




プレミア車 シガレットライター雄プラグ ? ケーブルアイレット 端子延長 アダプタ 15FT / 15A


https://amzn.to/2QZmMHO
       





バッテリー端子用ギボシ 内径8mm 2つ
こちらは画像がありませんでした…ごめんなさい!です!。















今回の電装DIYで使う部品も揃いましたので、張り切ってがんばりましょう!













ダイハツ ミラの後部座席や助手席、ケーブルを取り廻す為に内張を傷つけないように外します。
 

※私くし…物に傷がつく!ってことが神経質なくらい苦手…なので、今回取り外した車のパーツも地面に直置きせず、アウトドア用厚手のレジャーマットの上に置きました。






https://amzn.to/2QSjbuX
       









さてさて、シートや内張も外れたので 電装ケーブル  這わせる イメージです。













       










黄色の…   車体とリアハッチを繋ぐゴムパッキンと室内の遮閉ゴムパッキンです。

オレンジライン…3sq電装ダブルコードを這わすポイントです。

緑の長…   電装ラインの保護にケーブルチューブを巻き付けてあります。

赤色の…   バッテリーターミナルにボルトでバッテリー端子用ギボシを接続です。 

赤色の長… こちらへシガーソケット2つと省電力LEDライトを付けます。







オレンジラインへ3sq電装ダブルコードを這わすのですが、エンジンの振動でビビり音が出たりダブルコードが傷付かないように、 エプトシーラー で可能な限り固定させました。















ダイハツ ミラのリアハッチも並行して電装備品を取り付けていきます。












電装品を接続するイメージ図です。



       








取り外した車の部品を、傷つけないように丁寧に復元させて…早くも出来上がりですよぉ! 笑
 2sq の表記ですが、 3sq の間違いでした。 本当にごめんなさい! です。

 









       

 ピンク色 の枠内が今回の電装DIYで出来上がった部分です。





 水色 の枠内がエーモン製の省電力LEDです。
車のリアハッチが開けば自動で 点灯 して、閉めれば 消灯 します。(これだけでもかなり明るくなりました。)

A、Bの防水シガーソケットともに最大電流の許容が 30A です!













構想通り最高の出来に 大満足 です。 喜











使用する電装品はBMO製の高圧電動エアポンプと作業用LEDライト、エーモン製の省電力LEDライトです。





こちらの消費電流量は 18,09A です。(すべてを一度に使用した場合。)


 



ダイハツ ミラのバッテリーは26B17Lというバッテリーです。

※先頭の2桁「26」はバッテリーの総合性能を表す数字です。
国内の自動車用バッテリーは「5時間率(5HR)」という基準で表記されています。
このバッテリーの場合、5時間率「26Ah」は5,2Aの電流を5時間流すことができますという意味になります(5,2A×5h=26Ah)。








計算するまでもありませんが、BMO製の電動エアポンプは MAX稼働  15A です。

こちらの15A MAX稼働とは「 低圧送風モーター 」が稼働しているときにだけです。

因みに、「 高圧送風モーターポンプ 」が稼働しているときは MAX  10A の消費です。



ゴムボートの大きさにもよりますが、殆どのゴムボートを拡張するのにかかる時間は10分程です。








車載バッテリーから給電はさせますが、使用電流量の多い電動高圧ポンプを5時間も使う訳ではないので車載バッテリーへの負荷は気にする程でもありません。




※私くしの場合、2時間もかけてお魚釣りのポイントへ向かうので、いつも車載バッテリーは フル充電 状態です。















あとねぇ、作業用LEDライトも出来上がったので載せておきますね。





↑ 少々過保護な電装ケーブルにシガーソケットのオスを付けてあります。笑
       
ダイソーさんの100均商品で「強力クランプ」に8mmの穴をあけて、作業用LEDライトを車に装着させます。






完成品がこちらです。




       






娘のプリウスαに付けてみました。



       










 そんなこんなで完成です! 


       
リアハッチの省電力LEDライトが点灯している画像です。












今まではヘッドライトの明かりを使ってゴムボートを設営させていましたが、作業用LEDライト先生が加わりめちゃんこ設営時の作業効率もアップ!しかもガイドの糸通し時も格段に通しやすくなりましたよ!











追伸、松任にあるコストコさんへ娘と一緒に行ってきました。

ガラスケースの中に指輪を発見!

価格はなんと…4580万円!

この指輪を娘に買ってあげようかと思いましたが、今回の改良で散財してしまい買ってあげれなくなっちゃいました。 笑


今回の追伸にキレがなく…すみません…


       
※みなさまへ、コストコさんに行く機会がありましたら指輪はいかがでしょうか?まだあると思いますよ!

最愛なる彼女さま、奥さまへおススメの一品!でございま~す。 喜















topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下


























  
  • LINEで送る


Posted by 朝ダまろ at 08:33Comments(0)艤装 改良Amazon

2018年11月01日

ゴムボートの洗艇メンテナンスはどの様にされていますか!




2016/7初旬の思想




皆様は釣行後、愛艇ゴムボートの洗艇メンテナンスはどの様にされているのでしょうか?



釣行終了後、そのままたたんで自宅でじっくりと時間をかけてお片付けをするのでしょうか?

それとも、釣行後そのまま現地にて洗艇メンテナンスをしっかり済ませ帰路につくのでしょうか?




私くしは後者です。

帰宅後にゴムボートを広げ洗うスペースもなく、暑かろうが凍えそうであろうが現地にて次回の釣行で気持ちよく使うことが出来る程度にしてのお片付けを完了させます。
※そろそろ付喪神が宿りそうかなぁ? 笑



また現地で洗艇するのに恵まれた環境にあり、近隣からきれいな湧き水?石清水があり洗浄水には事足りている環境だからです。


その時に私くしが使っているアイテムをご紹介してみたいと思います。





MOBI SHOWER モビシャワー 充電式コードレスポータブルシャワー

Amazonさんから購入しましたよ。

TeamTop 多機能収納釣りバケット付き 折り畳みバケツ 大容量バケツ 伸縮式 収納ボックス 車内用 キャンプ用 釣り用 小物入れ 蓋付き 18リッター

Amazonさんから購入しましたよ。


このセットで普段は洗艇していますが、折り畳みバケツの蓋には液体を密閉させる能力が薄く水汲み後の移動時に残念ながらこぼれてしまいます。

なので一工夫します。
伸縮式折り畳みバケツを伸ばし拡張させたらその中にナイロン袋入れその中へ水を汲み入れます。
移動時はナイロン袋の耳を縛り、水風船状態にしてから折り畳みバケツを移動させれば内容物がこぼれることがなく持ち運べるという算段です。



またご紹介した充電式コードレスポータブルシャワーは素晴らしい働きをしてくれます。
内蔵充電池で動くこともさることながら、充電が切れてしまえばUSB給電をさせながらシャワーがつかえます。
※しかし、個人的には少々水圧が物足りなくも感じます。




そこでスーパールーキーを自作です。


12V 水中ポンプ ステンレス 30L/分 小型 バッテリークランプ 錆に強い ON OFF スイッチ

Amazonさんから購入しましたよ。
タカギ(takagi) バンド付蛇口ニップル 首振り蛇口につなぐ G064FJ
Amazonさんから購入しましたよ。
タカギ(takagi) 散水ノズル かんたん接続タフギアメタルノズル 普通ホース 金属ノズル

Amazonさんから購入しましたよ。



ホースは近隣のホームセンターで12㎜という規格のホースを3m調達してきました。





ここからは初投入スーパールーキーさんのレビューです。

私くしのゴムボートライフは方々から12v電源がとれる環境下にあるのでちょちょいと接続させます。



散水ノズルのレバーを握り電源ONにします。






今まで体験したことがない水圧で勢いよく水が弾け飛びます。







このままでは18リッターの水槽が瞬殺で無くなってしまうと「散水ノズルのレバー」で散水を止めます…

心の準備も整い、いざ再スタートですが、水圧を感じられません。




そうこの水中モーターには水圧がMAXになると停止するダイアフラム機能がないのです!







なので水中ポンプが全力運転したままノズルで送水を強制的に止めたので水中ポンプのブレードに負荷がかかり空回りし壊れてしまった。


スタメンを目前にスーパールーキーさんは残念無念…故障者リスト入りとなってしまいました。







追伸、まぁこのスーパールーキーさん…後に他方面で華々しく復活を遂げます!
その記事はまた後程です。













topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下

























  
  • LINEで送る


2018年10月31日

ゴムボートの釣行で使う車...皆様がとても羨ましいです!





2016/3/23より現在に至るまでの投稿です。





ブログ開設者さま達の趣味でもあり頼もしい相棒、高価でご自慢の愛車を拝見させて頂くと非常に羨ましく思ってしまう私くしです。




私くし…車を自身で所持する環境になく、魚釣りへ赴く時は実家から車をお借りして出かける。…っていうスタイルなのです。

お魚釣りに出かけようと思い立てば先ず、第一関門はココ!になります。

まぁ、所持者の所用が第一優先、この様な足かせがあればなおのこと次回こそは!っと、闘志がフツフツ…メラメラしちゃいますよねぇ?






車の借用手配がついたら、安全にお魚釣りが出来るのか?の、天気予報チェックとなる運びです。


お魚釣りへ出掛ける時は色々な制約を掻い潜りの釣行となりますので、その機会を余すことなく堪能しつくす!を念頭に漁師さん一歩半手前の眼つきで大いに楽しみます。 ※大いに船酔いもしちゃいます 笑




記事の旬を綴っているのは2016頃のお話しです。

この頃は少しでもゴムボートライフを楽しく快適にが理念でした。
ルームミラーも当たり前のように後方確認ができましたが、釣行をより良いものにしようと思えば色々と物品が量を増していきますよねぇ?





私くしが実家よりお借り出来る自動車は世間一般的にいうところの軽乗用自動車です。




お借りする身分の私くしなので室内空間の制限を何としても有効活用しなくてはならず、現在では物欲のまま全ては積み込むことが出来ません。 ※またこの車はギア式の車なので、シフトレバー周りにもスペースが必要です。

その為、車に入る!だけでは持ち物候補から外れてしまいます。

物言いがちょびんこ大袈裟かもしれませんが、1物体が1役にも2役もなる!物をDIYで作らなければなりません 涙
※皆様はDIYに挑戦された事がありますでしょうか?僕だけだろうと思いますが、思うほど決して安く仕上られません....しかし市販品にはない自分の思い描いた計算通りの物に仕上がるところが強みです。


まぁ…この辺りは後々記事にしていきたいと思います。






ダイハツ ミラの室内空間をお見せしたいと思います。








かなり手狭?…よく言えばかわいらしくコンパクト!







私くしのバディー「かわいらしくコンパクト!」さんの紹介でした。












topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下
























  
  • LINEで送る


Posted by 朝ダまろ at 23:48Comments(0)釣り

2018年10月31日

ゴムボート釣行で三菱アウトランダーLet's PHEV! 1泊2日無料モニターを試す!




2016/6/17 の出来事からです。



このアウトランダーPHEV 一泊二日無料モニターキャンペーンですが、当初三菱さんのほにゃらら偽装真っ只中だった為一泊二日の試乗モニターキャンペーンが二泊三日で無料貸し出ししてくれました。





個人的な評価で恐縮なのですが…


①直ぐに買う

②買うのを検討する

③大満足

④親族に買わせて私が週末使う 笑




総合的な個人の評価は、③にあたる「大満足」でした。







皆様は昼食中はどの様な場所ですお過ごしですか?


私くしは時折車の中です。

季節がら春秋は車中でも比較的過ごしやすく、エンジンをかけてエアコンのお世話がなくとも快適ですが夏冬はそうはいきません。

また余談ですが、100%エンジン車の燃費とは車の 実走行距離 ÷ 使用燃料量 = 燃費 ですが、夏冬は昼食時には停車中でもエンジンをアイドリング状態で稼働させているので燃費という観点から下がります。


しかし最近支流となりつつあるハイブリッド車やお題のPHEV車、100%電気自動車はほぼ蓄電池の能力でエアコンが使えます。


この機能駆使すれば…

100%エンジン車で1日あたり1時間の昼食時にとる為の消費燃料を1ℓと過程する。
1ヶ月で20日間のお仕事をする。
夏冬のエアコン使用月を6ヶ月とする。
1ℓあたりの燃料価格を140円とする。



計算してみましょう。

1ℓ × 20日 × 6ヶ月 × 140円 =  16800円 (5年で84000円)




こんなにもあるんですねぇ…


※これらの費用がハイブリッド車やお題のPHEV車、100%電気自動車ならば、丸々ではない車種もありますが浮きます。






長々と失礼しました。




ここからが短いインプレッションです。

当時、三菱さんのお家柄騒動が世間様に知れ渡ってしまい、風潮的に良し悪しがあった為一泊二日のレンタル期間が二泊三日まで伸びました。


お借り出来た車はハイグレード、本革シート、オプション満載などなど…

私くしにとってはもう最高です。




迷わずゴムボートでのお魚釣りに使わせて頂くことにしました。

私くしのお家からお魚釣りの現地までは125㎞で所要2時間の道のりです。
三菱自動車さんの蓄電池満充電時、可能走行距離は60kmです。



計画は蓄電池の能力をフルに発揮してもらい道中1回の充電と到着1回の充電で行って帰ってくる算段でした。


意気揚々の出発です。

のと里山海道に入り、先導車追尾型のクルーズコントロールを時速80km/hに設定し走行をスタートです。
初回充電場所に定めたポイントは別所岳SA(別所岳スカイデッキ能登ゆめてらす)で、スタートより80kmあたりにある充電ポイントを目指します。

夜間の走行、季節がらエアコンオフでも快適な走行でした。


しかし…


走行をスタートさせて20km程走らせたところで蓄電池の残量が半分になりました…暗雲です。

....やはり、やはりですよ三菱さん。


大きな電力消費は前照灯くらい?悪い思惑通り車をスタートさせて40km辺りで電力を使い果たし初めてエンジンが回り始めます。

1つ目の目的地である別所岳SA40km程をハイブリッド状態で走ります。


別所岳SAへ到着し急速充電器で30分充電し、蓄電池の容量が80%まで回復したので釣り場まで直行です。

まぁ…予想通り、蓄電池の電力を使い切りハイブリッド状態で目的地に到着です。




myゴムボート、トロピカーナ1号の設営とタックル準備の2時間でアウトランダーPHEVの充電量を満充電にします。




釣りでの釣果…





帰りの道中は1つ充電ポイントを増やして3ポイントにします。


この道中で初のエアコン稼働で走行します。



車速80km/h + エアコン稼働で走行可能距離は35km辺りまで落ちました。
※この点は三菱自動車さんの公証値よりもかけ離れ過ぎていて、個人的には非常にガッカリでした。





しかしながら、車の高級感や操作性、室内空間の広さはかなり満足のいく仕上がりとなっていましたよ。
それと、トレーラブルキャンピングカーをお持ちの方ならば、家庭用エアコンと小型液晶テレビが動かせる電力をアウトランダーPHEVの100v×1500wのコンセントから給電出来ます。
界隈にコンセントがない場合、大活躍すること必至です。


また、今貸し出しを担当して下さった中部三菱自動車販売(株)金沢西店の織田さん。

誠実な対応やお心遣いに私くし感銘を受けました。



本当にその節は、ありがとうございました。
















topimg

   黄色い星 まろの徒然 fishing diaryへお越し頂きまして、本当にありがとうございます。 黄色い星



    お越し下さった皆さまへ、私くしなりにではありますが眇眇たる論考を感じて頂きたく、
     一所懸命に綴ったつもりです。


    私くしもブログ牽引者さまが書き綴ってくれた有益な情報を目の当たりにすると、本当に
    目から鱗が落ちてしまいます。 





           スペシャリストブロガーさまの記事は流石で圧巻の一言です!
           
    下下下下下 旬の欲しい情報が必ずあります!下下下下下
























  
  • LINEで送る


Posted by 朝ダまろ at 19:05Comments(0)釣り