2020年03月24日
【最新】ダイワ 20 紅牙EX N611MLB TG|詳しく解説









今日は、2020年に最新機種として登場しましたダイワ「 紅牙EX N611MLB TG(TG:スリルゲーム) 」を画像とともにご紹介したいと思います。
このロッドは先代の紅牙EX AGS N70MLB TG(TG:スリルゲーム) からの最新後継機種となります。
製作にあたりダイワさんのテスターで中井一誠さんのお言葉です。
紅牙EX N611MLB TGは中井一誠さんが愛用する前作N70MLB TGの調子を引き継いだブランクスとなっているそうです。
開発コンセプトは「どこまでも曲がる軟らかさ!」を追求し、これぞスリルゲームと呼べる極限のしなやかさと曲がりを追求したそうです。
このロッドはまさに曲げて楽しむロッドに仕上がっています!ブランクスはMLの表記で柔らかすぎるように感じるかもしれませんが、浅場からディープ域のドテラ流しまでをこの一本で楽める仕上がりとなっています!とのこと。
中井一誠さんいわく、紅牙EX N611MLB TG をぜひ使ってみてください!とのことでした。
実は1年ほど前から前作のN70MLB TGが欲しくて予約注文していたのですが、あまりの人気ぶりで増産ロットが完売してしまい今作の紅牙EX N611MLB TGを手にするまで入手が出来ずじまいでした。
今回奇跡的に入手できました紅牙EX N611MLB TGも予約注文ができるサイトすら乏しくなかば諦めかけていた1本です。 苦笑
この紅牙EX N611MLB TGにご興味がありますアングラー様へは世に流通している間に是非、入手して頂きたく思います!
※僕みたいに前作の人気機種であるN70MLB TGを予約注文していても届かずじまいにならないようオススメいたします。 苦笑
まえおきが長くなってしまいましたが、画像と共にいってみましょう!










紅牙EX N611MLB TG の内容物と全体像です。
内容物は
①...ロッド本体
②...ティップカバー
③...竿袋
④...保証書 (免責書)
※かなりの大物だったので、ピントがなかなか合いませんでした!ごめんなさい。









こちらはティップカバーです。
今回の内容物は1番上・上から2番目・一番下にあるダイワさんのメーカーロゴが入っているのが付属品のティップカバーです。
※上から3番目のティップカバーはシマノさんの鯛ラバロッド 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT の付属ティップカバーです。
両メーカーさまのティップカバー内にはティップ部を不意な曲がりから保護するために、かなり硬質な棒状の素材が2本入っています。
ダイワさんのティップカバーはティップ部分に巻き付けて固定させるタイプのティップカバーとなっていました。
シマノさんのティップカバーは先端が袋状になつていて、ティップにかぶせて固定させるタイプです。









こちらはロッドケース(竿袋)です。
竿袋の下部に1つファスナーが設けてあります。
※ファスナーは全開にして撮影してあります。
※生地の質感を出そうとしたのが下の画像なのですが、白く飛んじゃってしまいました!色合いは上画像と同じくマットなブラックです。
※材質はクロロプレンだと思います。
袋状になつている個所は3か所あり一つは画像の通り一番大きなポケットで、こちらへはロッドセクションを入れるようになっています。
後は保証書が少し顔を覗かせているポケットが一つと、その奥にグリップ部を収納できるポケットが1つあります。









こちらはグリップ部の全体像です。
※比較対象としましてシマノさんの 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT と 炎月 プレミアム B69L-S のグリップ部を掲載しました。









こちらはダイワさん・シマノさんのグリップ部分です。
トリガーは一番大きな方から 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT → 炎月 プレミアム B69L-S( 標準サイズ ) → 紅牙EX N611MLB TG です。
釣行中ロッドから直線的にラインが放出されている場合は違和感はあまり感じないのですが、風向きや潮の流れからロッドより鋭角的にラインが放出されている場合、小指と薬指の間へ挟めてめてあるトリガー部が指と強く干渉してしまい痛く感じることもありましたが、今回購入しました 紅牙EX N611MLB TG はトリガー部分にメーカーサイドで多大な改良が施され、本当に吸い付くかのように指とグリップがフィットします。
釣行時は必ず体と接している部分なだけに、この改良は非常にうれしく思いました。
また、グリップの表面へ施されている塗装なのですが淡いミラー仕上げとなっていました。
※こちらも上手に撮影できなくてごめんなさい。









こちらは 紅牙EX N611MLB TG のグリップ部の画像です。
下の画像はリールフットを外した状態の画像です。
リールフットは開閉時にクリック音のないネジ式サイレント機構でした。
操作感はとても良く、リールをしっかりホールドしてくれます。









グリップエンドのデザインとロッド部分の元径比較です。
細い方から 紅牙EX N611MLB TG (9.4mm) → 炎月 プレミアム B69L-S (10.6mm) → 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT (10.8mm) です。











ダイワさんの最高位ガイド 「 AGSガイド (エアガイドシステム) 」 が装備されています。
今作の 紅牙EX N611MLB TG では、新たに新開発されました最軽量リングCリング(コバルト合金)、Nリング(シリコナイト)ガイドを採用しています。
※Nリング(シリコナートリング)は②番ガイドから⑪番ガイドまで、Cリング(コバルト合金)はトップガイドと⑫番から⑯番ガイドまでだと思います。
またロッドのポテンシャルを犠牲にすることなくガイドリングの大径化も達成しています。
※一番上の画像中央に比較対象として 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT のトップガイド ( トルザイトリング ) と 紅牙EX N611MLB TG のトップガイドを載せてみました。
※PEラインに絡んでしまった異物がトップガイドを通過できずにトラブってしまう!ということもなくなりそうです。
一番の驚きは何といっても AGSガイド の総搭載数につきます!
トップガイドからバットガイドまでの総搭載数なのですが16基も搭載されています。
しかもこれほど贅沢にAGSガイドが搭載されているにも関わらず、ロッドの総重量はわずか 110g に収められています。
※軽く感じていたシマノさんの 炎月 リミテッド B610ML-S/RIGHT でさえ 135g です。



















こちらが最後の画像となります。
比較対象としまして、ダイワさんのロッドケース ライトロッドケースP 190PW(C) と 紅牙EX N611MLB TG の比較です。
紅牙EX N611MLB TG を外に出して撮影してありますが、ロッドケースに収めてみるとロッドケースの底面が衝撃吸収構造となっているためロッドケース上面とのクリアランス的余裕は 15㎝ 程しかありませんでした。
最初はこのロッドケースでは大きすぎたかな?と思いましたが、この辺りがちょうど良く感じました。
最後に、先にも触れましたがこのダイワさんの 紅牙EX N611MLB TG は先代の 紅牙EX N70MLB TG の後継機種であるため非常に品薄の人気機種であると思われます。
少々お高めの価格設定ではありますが、気になるアングラーさまであれば市場に流通している間にご購入を検討されたほうがよさそうです。
※国内最大手であるアウトドア専門販売の ナチュラム さんで先程在庫の確認をしてみましたところ、早くも 「 残りわずか 」 となっておりましたよ!
PS.
僕はなかなかお魚釣りへお出かけ出来ない!のですが、だからこそ釣行できた時には貴重なお魚釣りを堪能したい!と思いこのロッドを購入しました。
釣行できても釣果のほどはわからないところなのですが、今シーズンからはこの 紅牙EX N611MLB TG をメインロッドとして愛用していきたいと思います!
僕のお話で恐縮なのすが、先代の 紅牙EX N70MLB TGの購入にしくじってしまった分今回の紅牙EX N611MLB TGが手元にきてくれた喜びはなにものにもかえられぬ喜びでした!
もちろん宅配便で届いたのですが、配送員さんへほんとうにありがとう!と、いってしまいました。 笑
※ 紅牙EX N611MLB TG はみなさま・ぼくも大好き! Made in Japan のロッドでした。










2020年03月22日
ロッドのポテンシャルを数値化させるロッドテンショナーを作成









みなさま、超お久しぶりです!
みなさまは日々の釣りライフをいかがお過ごしでしたでしょうか?
まろくんは生活環境の変化やパソコンのデータがすべて吹っ飛んだり…
なかなか大忙しの日々でした。 笑
今回はサムネイルの通り、ロッドへ負荷を掛けるとどのようにロッドはベントしていくのか?
を、数値化させる 「 装置 」 の紹介です。
※この装置、小さく映っていますがかなりの大物!…最高点で天井までの距離的な余裕は20センチもありません。苦笑
余談なのですがみなさまはロッドを購入されるときにはどのようなアプローチを経て購入されていますか?
メーカーさまのサイトで使用フィールドに最良な1本を厳選のすえ購入されたり、行きつけの釣具屋さんでロッドを手に取り使用感の確認を経て購入されたり、お友達さまからの推薦ということもあるとおもいます。
まろくんの場合は1卓!…メーカーさまのサイトで選りすぐりの1本に出会う→辛抱たまらず最良な方法でポチる→到着後、改めて使用感の確認→イメージと乖離していることに気づく!→まろくん顔面蒼白! 苦笑
まいどのパターンを繰り返し、2019年度だけで1度も使わずじまいのロッドを安くもないのに3本も購入。(鯛ラバロッド)
メーカーさまがロッドを製作する上で最良だと邁進する継承されたコンセプトに早く気づき、これ以上の「無駄遣い」を極力なくしたい!
ってことでこのロッドのベント率を数値化させる装置を作った次第です。
※メーカーさまの長年にわたった切磋琢磨が実り、製品化された1本は紛れもなく素晴らしい1本に仕上がっています。
※ただまろくんの使用フィールドは遊漁船ではなくゴムボートでの釣りがメインであることから、シチュエーションの違いからくる釣果に差が出てしまうのも事実です。
では、釣果に差が出てしまう要因は果たして何なのか! です。
鯛ラバ釣りのように基本は等速巻きの向こう合わせである場合、お魚さんの口に効率よく針がかりさせるにはブランクスのポテンシャルに強く依存します。
まろくん的にメーカーさまがロッドを製作する上で基礎としているロッド角は水平から45度~46度の範囲で設定されていると思います。
この角度は遊漁船で船べりに立った状態でロッドエンドを脇に挟み込み、おへその前あたりでリーリングするとこの角度となります。
※一番リラックス出来ている姿勢だと思います。
ゴムボートでは船べりにあたるフロート部分が幅広く遊漁船のように深くロッド角がつけられません。
もしフロートに腰掛け遊漁船のようにロッド角を設けた場合、間違いなくロッドのセンターあたりまで水没してしまいます。
ゴムボートの釣りではロッドの角度は水平から19度~20度の範囲が概ねのスタイルです。
そうなんです!
同じロッドを使っていても遊漁船とゴムボートでの針がかりに差がうまれてしまっていたすべての原因はこのお魚釣りをするときのロッド角の違いからなのです!









1号機ではロッドを水平状態にしたうえでペットボトルを吊り下げて負荷テストをしていた画像です。
このテストで判明したのは同じ重さのペットボトルではどの竿がいちばん曲がるのか?だけでした。笑
2号機では1号機の延長線上でペットボトルの内容量を変化させて、地面からティップまでの距離を計測していました。
やはりこの方法でもロッドは地面に対して水平測定でしたので、結論から申し上げると実践から程遠いデータしか集積できませんでした。









しかも、ペットボトルの内容量を変更させるにもこんな感じで苦労していました。 笑
①の重量は90gの鯛ラバヘッド単体を吊り下げた状態を模した設定です。
②は、まろくんの釣行を動画に記録して水深45mリールの巻きスピード3で魚が針がかりした時に掛かった負荷を数値にしたのが430gだったからです。
そんなこんなでここからが3号機の記事となります。
3号機のパーツたちは実家で眠っているソーラーパワー推進のゴムボート1号からの流用です。









この子のソーラーパネルは実家にある池のエアポンプを365日稼働させるのに使っちゃいましたが、フレームとなっていたアルミ単管パイプやアルミ単管アタッチメントが余っていましたので今回製作しました3号機へ流用となりました。
しかし、これらのパーツたちでは仕上がらないので地元のホームセンターさん(高柳ムサシ・コメリ金沢本店)やAmazonさんで部品を購入しました。

※ホームセンタームサシさんより購入。








①商品名はわかりませんが…コレを2つ (のちにM5プラスボルトからしっかりと固定できるようにM5六角ボルト変更)
②単管パイプのエンドキャップ…コレは4つ買いましたが、2つしか使いませんでした。 笑

※ホームセンターコメリ金沢本店さんより購入。








いろいろとパーツを探したのですが…この子しか見つかりませんでした。 苦笑
正確な値段は忘れてしまいましたが、1つめちゃくちゃ高かった!のだけは覚えています!
しかも4つも購入したのに、2つしか使いませんでした。 苦笑

※Amazonさんより購入。








①ヨコヅナ ベアリング入ステンレス戸車 30 丸 SBS-0301 1つ999円
②【オルルド釣具】フィッシング用デジタルスケール「ハカルドA」【 最大50kgまで計測可 / 大物対応 】 デジタル吊りはかり 1つ798円
③Akozon 垂直軸受 2つ sbr12-800mm 12 mm垂直軸受け誘導軸+ 4つ sbr12uuブロック 9899円









第一精工 チビラーク ゴムボート用
この子はAmazonさんで購入したものですが、いかんせん2年ほど前に購入した商品なのでお値段は忘れてしまいましたが3000円もしなかったようにおもいます。
今回はチビラークの竿掛けパーツのみを分離させて使用します。









パーツたちをゴニョニョと加工・取付で完成!です。
これでロッド角45度・19度の3次元的なベント測定が可能となりましたよ!
①負荷に対して何ミリロッドが曲がったのか?
②ロッドが曲がったことでティップが何ミリ手前方向へ近づいたのか?
今回はこんな感じの記事にしてみました。
追伸、
3日前にダイワさんから発売されました鯛ラバロッドが届きました!
紅牙 EX N611MLB TG

どんな曲がりをしてくれるのでしょうか!
ダイワさん初デビューなので、とてもわくわくしていま~す!










2019年03月21日
ダイワ ATタックルバッグ を購入です!ゴムボートのフロート上面へ最強の天板をDIYします!









ダイワ ATタックルバッグ D40 を購入しました。
本日のテーマは…
〇…タックルバックの選択。
〇…タックルバックに入れている内容物のご紹介。
〇…ゴムボートのフロート上面へ荷台を設ける。
こんな感じで綴りたいと思いま~す。
☆...釣行時に使用するのは軽自動車のミラくんなので、室内空間には限りがあります。
☆...室内空間には制限があるので、目標は総合的なベストチョイス!です。
〇…タックルバックの選択。
①...海水の飛沫が侵入しない構造であること。
②...タックルバッグに持ち手があること。
③...ショルダーベルトがあること。
④...釣行後のメンテナンスが容易であること。
⑤...収納スペースが大きいこと。
⑥...適度なボディ強度があること。
いろいろ探したのですが…
天蓋がバッカンタイプであったり、持ち手がなかったり、ショルダーベルトがなかったり… ^^;
流石はダイワさん!
まろくんの要望に適う製品がありました!!
「 ダイワ ATタックルバッグ D40 」
外寸(縦×横×高)…約27×42×28cm









①...水が入りにくく、置いた小物が転がり落ちにくい凸形状付きかぶせフタ(水抜きスリット付き)。
②...持ち運びに便利な新合体ハンドル。下側のハンドルを押せば合体ハンドルが外せる。
③...着脱式ショルダーベルト。合体ハンドルとの2WAY仕様。
④...底面には円形滑り止めパッド付き。
もう完璧!です。
オマケ機能も充実しています。









⑤...下ろしたハンドルのぶらつきを抑える簡易ストッパー付き。
⑥...丸洗いが可能なEVA素材採用。自立性が高く、型崩れしにくい肉厚ボディ。タオルハンガー付き。
⑦...カラビナやベルト付きポーチ等の小物が装着可能なアタッチャブルバーを装備。
⑧...便利な簡易ロッドスタンド2個付き。
ダイワさんのカラーラインナップは2種類。
ブラックタイプとホワイトタイプがありますが、ホワイトタイプは品切れ…
なので、ブラックタイプを購入しました。
炎天下で使用しますのでホワイトタイプが良かったのですが、ZPL-325W-TSのカラーリング的にブラックタイプもよかったかな?っとも思います。 ^^;
まろくんの要望通り機能面は最高です!!
〇…タックルバックに入れている内容物のご紹介。
予備の電池。









☆...ハイプレッシャーポンプ用のヒューズ。
☆...ホンデックスPS-611CNの予備電池。
☆...紫外線ライトのボタン電池。
☆...ヘッドライトの電池。
☆...シマノ 炎月 プレミアム用のボタン電池
モバイル給電用ケーブル。









☆...シガー電源 12V → 5V 変換アダプター
☆...モバイルシャワー 給電用ケーブル
☆...USB Type B タイプ急速充電ケーブル 2本
☆...USB Type C タイプ急速充電ケーブル 3本
☆...Apple認証 急速充電ケーブル 1本
※…2017年、釣行中に突如エンジンが停止してしまい、漂流しかけたことからビビっちゃって…
それから過保護なくらいの装備品となっちゃった訳です。 ^^;









〇…上、予備電池ケース 〇…中、モバイル給電用ケーブルケース
☆...水で復元、圧縮タオル
☆...PEラインライン用フッ素系コーティング剤
☆...ダイワ ルアークリップ
☆...ポケットティッシュ
☆...酔い止め剤
☆...1m フィッシュスケール
炎月 プレミアム 150HG

ジリオン TW 1516XXH

06アンタレスDC7

07ステラ C3000

13ステラSW 8000PG

13ステラSW 10000 換えスプール

ダイワ ATタックルバッグ D40 の内容物とウオータープルーフケース

釣行時の仕様。


※…お気に入りのうさぎちゃんタオル!なかなか可愛らしいでしょ~! 笑








このダイワ ATタックルバッグ D40は上蓋の軒が長いので、ファスナーを閉めれば飛沫の侵入はほぼ皆無です!
まろくん的にベストなお買い物でした。
ここからが本日のメイン!!
で~す! 笑
〇…ゴムボートのフロート上面に荷台を設ける。
そう、今回ご紹介した ATタックルバッグ D40 の設置場所を設けます!
①...ゴムボートの備品箱とクーラーボックスの固定用具。
②...フロート上面に安定した荷台を設ける。
軽自動車のミラくんには余分なスペースがないので、因果のない物でも一石二鳥で作らなくてはなりません。 ^^;
工作風景はつまらないので…完成品のご紹介です。 笑
ミラくんの荷台へ積まなくてはいけないもの。

下が アイリスオーヤマ RVBOX 900D カーキ/ブラック 幅90x奥行40x高さ28cm
その上に…
トランク大将 II TSS 5000X 幅86×奥行37.5×高さ33.5cm
を、2段積みにしなくてはなりません。








上記の固定用具。

ラッシングベルトを使って上からホールドさせます。








荷台の床を強化。

ラッシングベルトの締め付けで上からの圧力がかかるので、床面がたわまないように板厚の厚いフローリング材で補強しました。








このままではラッシングベルトの締め付け圧でクーラーボックスの角が破損しかねません。

〇…オレンジ色のラインがラッシングベルトです。
〇…クーラーボックスとラッシングベルトの間に強度のあるパネルを設けます。
※…黄色のパネルが今回の要です!
※…このパネルはリバーシブル構造で、クーラーボックスとの接地面は平です。
※…この平らな接地面へはクッション性のある滑り止めシートを貼り付けてあります。
※…滑り止めシートを貼り付けてあるので、クーラーボックスには傷がつきません。
※…滑り止めシートの恩恵でラッシングベルトは所定のポジションからズレません。
※…滑り止めシートの面はフロート上面となる部分で、乗せた物体はズレなくなります。








ゴムボートへの接地面。

①...スペースマウントでゴムボートのオールを固定します。
②...ロックピンで荷台とラバーベースを固定させます。
③...スライド座席用シートレールにスライドシートフックをセットさせます。
※…ちなみにですが、青〇間のオレンジラインはクーラーボックスを固定させる為のラッシングベルトが掛かるラインです。








主な部品。

☆...第一精工 受太郎GB チビラークGB ロックピン 部品発注1個 800円
☆...手芸用品 サイドリリースバックル と PPショルダーベルト
☆...MINOURA スペースマウント [SM-2835] Φ28-35mm 2個 674円
☆...ゼファーボート スライドシートフックセット 2つ 価格は忘れてしまいました…笑
こちらがゴムボートの上面へ荷台を取り付けた画像です。

フロート上面と荷台はアルミ製の5点支持構造となりますので、取り付けてしまえば 「 ピクリッ! 」 ともしません! 笑
滑り止めシートを貼った荷台となるパネルの下をATタックルバッグのショルダーベルトが廻っています!
ATタックルバッグとショルダーベルトの接合はサイドリリースバックルで固定されているので、サイドリリースバックルを2ヶ所外せばATタックルバッグを取り外せます!
燃料携行缶も同様で、サイドリリースバックルを1ヶ所外せば取り外せます。
※…タックルバッグのショルダーベルトはこの様に使用していますので、タックルバッグ単体を持ち運ぶ用の持ち手が必要となる訳です。








この仕様で悪天候を操船してきましたが、フロート上面の荷台となる天板はピクリとも動きませんでした!
通常、エアフロアーの上に乗せていたタックルバッグや携行缶をフロート上面に置けるようになったので、限りあるスペースを有効活用できるようになりました!
これからフロート上面へ天板を設けるご予定のあるアングラーさまへ、少しでもヒントとなる事柄がありましたならばまろくん幸いに存じます。










2019年03月12日
ダイワ ジリオンTW 1516XXH & キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S を購入!ダイワデビューです!
以前から気になっていたリールとロッドを買っちゃいました!
釣り人生初!?
ダイワデビューで~す。笑









こちらをセットで購入しました。
まずは…
ロッドのご紹介です。
キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S
幅広いターゲットに対応するライトベイトモデル
全長 1.98cm
継数 2本
仕舞 103cm
自重 135g
先径/元径 1.2(1.1)8.4mm
ルアー重量 30-120g
適合ライン 0.6-1.2(PE)
カーボン含有 94%
本体価格 ¥31,800
まろくん的な要望。
①...釣行時に使うミラくんは室内空間に限りがあるので、仕舞寸法上コンパクトであることが前提。
②...100g前後のジグを軽快に操作できること。
③...感度が良く軽いこと。
④...ガイドがチタン若しくはステンレス素材であること。
☆...ソリッドのメガトップに興味があったこと。
☆...まろくんでも扱えそうなベイジギングのライトモデルであったこと。
☆...竿袋が付属であること。











うっかりロッドを奉納してしまわないようにベリピタ尻手ベルトもつけてみました。









ベリピタ尻手ベルトは2種類の長さが選べますが、まろくんは長い方をチョイスしました。
ダイワのオフショアロッドは初めて購入しましたが、細部にこだわりがありとてもきれいですねぇ!
薄型のトリガーがとてもいい感じです。
お次はリール編です。
まろくんは手があまり大きい方ではないので、これまでロープロファイルのリールを愛用してきました。
※丸形のベイトリールも使用したことがありますが、うまくパーミング出来ないんです。
なので、今回もロープロファイルのリールを購入です。
ジリオン TW 1516XXH
「巻取り長さメーターオーバー」を実現したタフコンセプトベイトの決定版
巻取り長さ 102cm
ギヤ比 9.1
標準自重 215g
最大ドラグ力 5kg
標準巻糸量 1.5-200(PE)
ハンドル長さ 90mm
スプール径 36mm
ベアリング(ボール/ローラー)8/1
本体価格 ¥38,800
①...ハンドル1回転あたり、脅威のメーター超え!
②...自重が215g!、まろくんの所持するベイトリールの中で最軽量!
③...実はこのモデル、ハンドル軸にリョウガと同じ軸を使い強度を上げています!
④...海水での使用がOKであること!
☆...マグシールドボールベアリングに興味があった。
☆...T-ウイングシステムにも興味があつた。
☆...大口径タフデジギヤ(ハイパー仕様)。









発想が素晴らしい!
まろくんの使用環境は、水深30~100m・ジグ重量100g前後を想定しています。
付属の90mmダブルハンドルではつらそうなので、シングルに交換です。
先にも述べましたが、このリールは軸径7mmのリョウガと同じハンドル軸を採用しています。
つまり…
無加工でシマノ製のハンドルASSYが使えます! 笑
まろくんのチョイスは15 オシア コンクエスト 300HG のハンドルASSYをそのまま組付けました。









⑫のASSYで購入しました。
パーツの価格表です。









⑫のASSY価格は¥5650です。
みなさま!このハンドルASSYの価格は破格値ですよぉ!
パーツ価格の積算額がおかしい!?のです。
⑫ASSY…
④…固定ボルト ナベ 2X6 Pタイト ¥100 を 2つ
⑤...ハンドルニギリ銘版 SW4HG ハンドルニギリメイハン ¥250 を 1つ
⑥...ハンドルキャップ 8STLSW20PGハンドルキャップ ¥250 を 1つ
⑦...固定ボルト トラス M2.6X5 SUS NL ¥100 を 1つ
⑧...ボールベアリング(4×9×4SAR ベアリング4X9X4 ARB SLD ¥1250 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑪...ハンドル 15OC300HG ハンドル ¥3600 を 1つ
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ
パーツ積算価格¥10100 → ¥5650で購入できるんです!
※これはシマノさんのミスで…
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ ← ハンドルノブ本体
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
見落としやすそうなパーツの価格が丸々抜けているんです!
まろくんはハンドルASSYを注文した上州屋さんへ報告しましたが、上州屋からの回答は「シマノさんの価格なのでこれでいい!」との返答でした。 苦笑
https://www.shimanofishingservice.jp/parts_price.php?scode=03402
↑シマノさんのパーツ価格サイトです。
なんだかシマノさんには申し訳がなかったので、その浮いた金額を元手に夢屋さんの「CI4+ラウンド型ハンドルノブL ¥6,200 」を購入しました。









無加工なので、あっという間に組付け完了です。












こんな感じとなりました。
ノーマルのダブルハンドルでは軸間距離が45mmしかありませんでした。
今回の改良で、軸間距離は70mmと大幅に伸びました。
☆PEライン …UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 2号 200m
☆ラインストッパー …100均の帽子用クリップ
☆ネオリールカバー…ダイワのCV-M
浮ついた気持ちで購入してしまいましたが、今シーズンのバーチカルはこの仕様で頑張りたいと思いま~す!








追伸、
あの衝撃的な東日本大震災から8年、今でも震災以前と同じ水準の生活を送れていない方がいらっしゃると伺います。
僕ができる範囲で実践できることといえば、現状では復興支援の募金くらいでしかありません。
険しい復興への長い道のりを 必死にがんばっている皆様へ少しでも届けば幸いに存じます。
この震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災者の皆様が1日でも早く元の生活水準へ戻れますように。










釣り人生初!?
ダイワデビューで~す。笑









こちらをセットで購入しました。
まずは…
ロッドのご紹介です。
キャタリナ BJ エアポータブル 66HB-S
幅広いターゲットに対応するライトベイトモデル
全長 1.98cm
継数 2本
仕舞 103cm
自重 135g
先径/元径 1.2(1.1)8.4mm
ルアー重量 30-120g
適合ライン 0.6-1.2(PE)
カーボン含有 94%
本体価格 ¥31,800
まろくん的な要望。
①...釣行時に使うミラくんは室内空間に限りがあるので、仕舞寸法上コンパクトであることが前提。
②...100g前後のジグを軽快に操作できること。
③...感度が良く軽いこと。
④...ガイドがチタン若しくはステンレス素材であること。
☆...ソリッドのメガトップに興味があったこと。
☆...まろくんでも扱えそうなベイジギングのライトモデルであったこと。
☆...竿袋が付属であること。











うっかりロッドを奉納してしまわないようにベリピタ尻手ベルトもつけてみました。









ベリピタ尻手ベルトは2種類の長さが選べますが、まろくんは長い方をチョイスしました。
ダイワのオフショアロッドは初めて購入しましたが、細部にこだわりがありとてもきれいですねぇ!
薄型のトリガーがとてもいい感じです。
お次はリール編です。
まろくんは手があまり大きい方ではないので、これまでロープロファイルのリールを愛用してきました。
※丸形のベイトリールも使用したことがありますが、うまくパーミング出来ないんです。
なので、今回もロープロファイルのリールを購入です。
ジリオン TW 1516XXH
「巻取り長さメーターオーバー」を実現したタフコンセプトベイトの決定版
巻取り長さ 102cm
ギヤ比 9.1
標準自重 215g
最大ドラグ力 5kg
標準巻糸量 1.5-200(PE)
ハンドル長さ 90mm
スプール径 36mm
ベアリング(ボール/ローラー)8/1
本体価格 ¥38,800
①...ハンドル1回転あたり、脅威のメーター超え!
②...自重が215g!、まろくんの所持するベイトリールの中で最軽量!
③...実はこのモデル、ハンドル軸にリョウガと同じ軸を使い強度を上げています!
④...海水での使用がOKであること!
☆...マグシールドボールベアリングに興味があった。
☆...T-ウイングシステムにも興味があつた。
☆...大口径タフデジギヤ(ハイパー仕様)。









発想が素晴らしい!
まろくんの使用環境は、水深30~100m・ジグ重量100g前後を想定しています。
付属の90mmダブルハンドルではつらそうなので、シングルに交換です。
先にも述べましたが、このリールは軸径7mmのリョウガと同じハンドル軸を採用しています。
つまり…
無加工でシマノ製のハンドルASSYが使えます! 笑
まろくんのチョイスは15 オシア コンクエスト 300HG のハンドルASSYをそのまま組付けました。








⑫のASSYで購入しました。
パーツの価格表です。








⑫のASSY価格は¥5650です。
みなさま!このハンドルASSYの価格は破格値ですよぉ!
パーツ価格の積算額がおかしい!?のです。
⑫ASSY…
④…固定ボルト ナベ 2X6 Pタイト ¥100 を 2つ
⑤...ハンドルニギリ銘版 SW4HG ハンドルニギリメイハン ¥250 を 1つ
⑥...ハンドルキャップ 8STLSW20PGハンドルキャップ ¥250 を 1つ
⑦...固定ボルト トラス M2.6X5 SUS NL ¥100 を 1つ
⑧...ボールベアリング(4×9×4SAR ベアリング4X9X4 ARB SLD ¥1250 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑪...ハンドル 15OC300HG ハンドル ¥3600 を 1つ
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ
パーツ積算価格¥10100 → ¥5650で購入できるんです!
※これはシマノさんのミスで…
107...フレームB受ケ 15OC300HG フレームBウケ ¥3100 を 1つ ← ハンドルノブ本体
⑩...調整座金 ザガネ 5.2X 6.7X0.15 ¥100 を 1つ
⑨...ボールベアリング(5×9×3 SA BB 5X9X3 ARB NAS ¥1250 を 1つ
見落としやすそうなパーツの価格が丸々抜けているんです!
まろくんはハンドルASSYを注文した上州屋さんへ報告しましたが、上州屋からの回答は「シマノさんの価格なのでこれでいい!」との返答でした。 苦笑
https://www.shimanofishingservice.jp/parts_price.php?scode=03402
↑シマノさんのパーツ価格サイトです。
なんだかシマノさんには申し訳がなかったので、その浮いた金額を元手に夢屋さんの「CI4+ラウンド型ハンドルノブL ¥6,200 」を購入しました。









無加工なので、あっという間に組付け完了です。












こんな感じとなりました。
ノーマルのダブルハンドルでは軸間距離が45mmしかありませんでした。
今回の改良で、軸間距離は70mmと大幅に伸びました。
☆PEライン …UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 2号 200m
☆ラインストッパー …100均の帽子用クリップ
☆ネオリールカバー…ダイワのCV-M
浮ついた気持ちで購入してしまいましたが、今シーズンのバーチカルはこの仕様で頑張りたいと思いま~す!








追伸、
あの衝撃的な東日本大震災から8年、今でも震災以前と同じ水準の生活を送れていない方がいらっしゃると伺います。
僕ができる範囲で実践できることといえば、現状では復興支援の募金くらいでしかありません。
険しい復興への長い道のりを 必死にがんばっている皆様へ少しでも届けば幸いに存じます。
この震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災者の皆様が1日でも早く元の生活水準へ戻れますように。










2019年03月02日
ゴムボート 釣り | ゴムボートへクーラーボックスを固定する 「 最強 & 最軽量 」 アタッチメントが完成です!








今回、時系列順は度外視!!
シーズンインが目前なので、現在の仕様をお伝えしようと思いま~す!笑
2017年度の記事をモタモタと書いている暇などない!
まろくん……鼻をホジホジしている場合ではないぞぉ~!
シーズンインは近い! 急げ! 急ぐんだぁ~~っ!! ^O^
あの記事まで書き上げるんだ!! 笑
まろくん、喝! を入れておきました。 笑
本日はお題の通り、最強クーラーボックスアタッチメント2号を紹介したいと思います。
まずは完成品からです。





いつもの公園です。
今日、撮影してきました……
今日この公園で、人生初となる警察官さんによる職務質問をされてしまいます! ^^;
お天気の話題から始まり……
まろくんのブログに載せる画像を撮影しにきた事も伝えました……
……まろくんのブログ名を名乗ると……
なんとその警察官さんは!まろくんの記事をいつも見に来てくれているアングラーさんでした!笑
そんなお話はどうでもいいんです…真面目に記事を書きましょ~!笑
クーラーボックスアタッチメント1号から2号へ変更した理由。
①...チェンジノブで工具を使わずボルト留めしていましたが、6カ所もあるので時間的にロスとなる。
②...強度は申し分なかったのですが、アルミフレームがごつく!船内を圧迫していたため。
③...強度なりの重さがあったため。
④...ゴムボートへ日差し除けを付けたく思い、追加加工はせずに作り直しを検討。
金銭的に余裕がないまろくんですが、断崖絶壁から背中を押す!要素が満載なんです!笑
やるからにはとことん!な性格のまろくん…
また、とんでもない金額を投入します!
本当におバカさんでしょ ^^;




部材収集はやっぱりモノタロウ!
モノタロウといえば、まろくん…まろくんといえばモノタロウ!
ブログのお名前を 「 マロタロウ 」に変えようかなぁ~! 笑
カクダイ 四方接手 ¥388 を 4つ

カクダイ 三方接手 ¥355 を 4つ

アロン化成 塩ビパイプHIVP ¥1850 6m

積水化学工業 HI給水栓用チーズ ¥215 を 2つ

積水化学工業 HIバルブソケット ¥68 を 4つ

アロン化成 HI径違いソケット ¥125 を 2つ

アロン化成 HIキャップ ¥78 を 2つ

断熱チューブ ¥528 を 1本

光 スポンジカバー ¥840 を 2本

エスコ 断熱チューブ ¥907 を 1本

光 アルミ丸パイプ ¥500 外径19mm 厚さ1mm 6m

岩田製作所 キャップD(PVC) ¥97 を 2つ

水本機械製作所 ウルトラロングアイボルト(ミリネジ) ¥712 を 1本 4mm 50mm

後の材料は1号を作った時の余りものを使いました。
総額…¥12,953 - (送料別)
安っ!!……1号の半値ほどです。 笑




モノ作りの工程はつまらないので、クーラーボックスアタッチメント2号の紹介へいってみよ~っ! 笑
2号を各パーツとした画像です。





※黄色の四角は積水化学工業 HIバルブソケットとHI給水栓用チーズを結合させる為のネジ部です。
※このネジ式は5回転程回せばはまります。
※ピンク色の点は、フレームを結合すれば貫通穴となる仕様なので、その穴へウルトラロングアイボルトを突き刺すだけでロックされます。





※ピンク色の線は塩ビパイプHIVPの内側に光 アルミ丸パイプが入っている部分です。
※塩ビパイプの呼び径(内径)は20mmなので、20mmのアルミパイプは入りません。
※今回使用したアルミパイプの外径はすべて19mmです。







こんな感じでアルミパイプが入っています。
※エンジンの振動などで音がしないように耐水性のあるボンドを予め塩ビパイプに流し込み、その後からアルミパイプを通していますので振動でのビビり音やパイプ抜け、腐食からくる強度劣化がなくなりました。





※青色の〇印は、フレームを結合させる為にただ突き刺さっている4mmのアイボルトです。
※緑色の〇印は、パラソルスタンドの受け用に設けた穴です。
※ピンク色の矢印にあるのが、ステンレス素材のアイボルトです。竿の落下防止に使う尻手ロープの掛け口です。
※黄色の矢印は、このアタッチメントで唯一のネジ部分です。
※黄色の〇印は、後の拡張が必要となった時の拡張用ネジパーツです。





こちらが拡張用ネジパーツです。





こちらがただ突き刺さっているフレーム固定用のアイボルトです。





こちらが尻手ロープを掛けるステンレス素材のアイボルトです。
アタッチメント1号、2号のねじ込みで固定している部分です。





改良された2号は1ヶ所のねじ込み部分以外はすべてはめ込み式です。
アタッチメント2号の設営時間は1分ほどで組み上がります。
※めちゃんこ早くなりました! 笑
そんなこんなの全景で~す。









ホンマにこの改良は 「 大成功! 」 でした!
①…設営時間の大幅な短縮ができた!
②...アタッチメント1号を作る金額の半分程の投資!
③...アルミパイプを仕込んだことで、単なる塩ビパイプに抜群の強度がでた!
④...パラソルスタンド用の強固な土台ができた!
⑤...軽自動車のミラくんに余剰スペースができた!
⑥...かるい! しかも浮く!
⑦...こちらが1番大きい!…新潟県で大活躍されておいでる「 釣果とメモ 釣りブログ 」のブロガーさまで、「 ピチさん 」にしこたま自慢ができる! 笑
以上でございま~す。笑
※次回は、超・快適! BMO 回転シートの自作!(仮) です! ピチさん必見ですよ~。^O^




追伸、みなさまは「 ピチさん 」 のブログを覗いた事がありますでしょうか!
こちらでございます!
https://niigatatyoukatomemo.naturum.ne.jp/
まろくんみたいなド素人でも驚愕なくらい!ハイクオリティなブログです!
ピチさんがアップされてる画像は…どちらも釣りカタログの表紙クラスです!
また、お食事の風景も題材とされているのですが…
どこかの王様クラスのハイクオリティなお食事が出てくるのです!
ホンマですよ!…みなさま、ピチさんのお宅ではホンマにでてくるのです!!
まろくんのお誕生日でも見たことがない…食べたこともない!お食事なのです!
そんなまろくん…スケベ根性丸出しで、先日「 ピチさん 」のツイッターを拝見させて頂きました。
内容の1コマですが、やはりピチさんのハイクオリティな画像を転載した方がおいでた!っと言う記事がありました。
いやぁ…まろくん的にはわからんでもないような気持となっちゃいました。^^;
いやぁ、みなさまホンマにピチさんの画像は凄い!!まろくんはピチさんのファンなんです!!






2019年02月27日
ゴムボートへクーラーボックスの固定アタッチメントをDIY! 最強のアタッチメントを目指す!
2017/3月頃にしていた 「 よいこの工作 」です。
まずは完成品の画像です。
※現在、このアタッチメント1号は使用しておりません。
※欲しい方がおいでましたら差し上げますよ。
※クーラーボックスと6連ロッドホルダーは付きません!笑
※もちろん、無料です。





※今回も画像が満載となりそうなので、まずは完成品の画像から貼ってみました。笑
※ご興味がありましたら、読み解いてくださいませ。
本日、取り組む工作の内容は...
新艇ゴムボートへクーラーボックス用の最強アタッチメントを作る!です。
制作するにあたり、意識していたこと。
①...軽自動車のミラくんに乗ること。
②...海水域での使用に伴い、腐食や強度劣化が穏やかな材料を選別すること。
③...抜群な強度があること。
④...使い勝手が良いこと。
⑤...現地で組み付ける際に、手間を最小限とすること。
⑥...ゴムボート本体への加工を最小限にすること。
⑦...ゴムボート本体へのダメージを無くすこと。
⑧...最小数のパーツで構成すること。
⑨...6連ロッドホルダーもアタッチメント化できること。
ゴムボート本体へ物理的に固定させる方法も考えてみましたが、クーラーボックスの固定ポイントがどうしても高い位置へとなりそうでしたのでこちらの案は断念いたしました。
※ほんとうはできそう?...でしたが、限りあるミラくんの室内空間を考えるとまろくんの場合は変更した方が良さそうでした。^^;
では、どの様にしてクーラーボックスの固定を達成させるのか...?
ヒントは「 トロピカーナ1号 」で使用していたクーラーボックスの固定方法を参考にしました。





ゴムボートを上陸させているときにコストコで買ったクーラーボックスをトロピカーナ1号のフロート間にただ挟めるだけ!
①...上陸時、トロピカーナ1号へクーラーボックスを収める時には軽くフロートを広げながら入ていました。
②...海上にいる時はフロートに船内へ入ろうとする水圧が働き、クーラーボックスが微動だにしないくらい船体と密着していました。
そう! この方法を今回も取り入れます!
トロピカーナ1号のフロート間隔とコストコで買ってきたクーラーボックス幅の比率は…
フロート間隔よりもクーラーボックスの方が 「 3% 」 だけ幅広でした!
クーラーボックスの固定用具を3%だけ船内スペースよりも大きく作れば微動だにしなくなります!
ゼファーボートZPL-325W-TSの場合、船内スペース幅が1130mmなので3%の追加で1164mmの幅になります。
クーラーボックスのサイズは測定してあるので、部材を購入して「 よいこの工作 」を開始です。 笑
今回、購入した材料のリストです。
MonotaROで購入。
ヤマト アルミフレーム3060タイプ ¥3,013 を 2本

水圧でフロートが室内へ向く力を強度がある部材で受け止めます。
ヤマト エンドキャップ ¥409 を 4つ

アルミフレームのエンドキャップです。
アロン化成 HIエルボ¥66 を4つ

HIVP20管用の接手です。
カクダイ 四方接手 ¥388 を 4つ

HIVP20管用の接手です。 ※この接手...石川県のホームセンターでは販売していませんでした。 ^^;
アロン化成 HIキャップ ¥46 を 4つ

パイプ内の浸水を防ぎます。
光 アングルスポンジ¥895 を 2つ

アルミフレーム用スポンジです。
光 スポンジカバー¥690 を 2つ

ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。
エスコ 断熱チューブ ¥907 を 1つ

ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。
アロン化成 塩ビパイプHIVP ¥1,285 を 4m 1本

HIVP20です。
クボタケミックス 塩ビ用接着剤(HI用) ¥453 を 1つ

専用接着剤です。
Amazonでの購入です。
オノカツ ブラインドアルミナット M6用¥ 820

こいつは優れもの!です。
TRUSCO(トラスコ) ハンドナッター THN-456¥ 5,671 を 1つ

エビナットを圧着させる工具です。
大西工業 6角軸ストッパー付しいたけ錐(NO.34) 9.2mm¥ 1,200 を 1本

エビナットの下処理穴をあけます。
SK11 六角軸 3倍スピード 鉄工用ドリル 6.5mm ¥ 701 を 1本

M6ボルトの貫通穴用です。
チェンジノブ M6 本体/黒 ¥350円 を 6こ

ボルトを締めるのに工具が必要なくなります。
ステンレスM6ボルト85mm ¥120 を 6本

チェンジノブに使用します。
ステンレス タッピング トラス 3X12mm¥ 761 を 1ケース

各パイプの固定用です。
SK11 六角軸 3倍スピード ドリル 2.5mm¥ 366 を 1本

3mmトラスネジの下穴用の刃です。
以上の部材を購入しました。
合計金額 (税込) ¥27,724
送料別でこの値段...
まろくんに作らせると決して安くはならないのです! 笑
早くも?…部材を組み合わせて出来上がった画像です。笑







安定性重視のため、フロートの下へ潜り込むフレームを長く設定してあります。
お外で組み立てて、お魚さん用のクーラーボックスと飲み物用クーラーボックスを設置してみます。





フレームの材料はこれだけです。
ミラくんの室内空間でもラクラクです。





組み付けた時の全景です。
クーラーボックスと余剰スペースを15mmとして設計したので、確認として実機を入れてもう一度計測しました。



緩衝材との間隔です。
現状で6連ロッドホルダーのテストです。











現状ではこんな感じです。
これではロッドホルダーへ竿を立てると各リールフットが遊びます。
これは計算通りです。
ロッドホルダーの高さを上げるのにBMO エクステンドアームN (150) BM-A2EAGG-150N を2本使います。





これこれ!笑
当然ですがこの6連ロッドホルダーをこのままにするとお魚さん用のクーラーボックスが全開で開きませんが、一応イメージとしてはこんな感じ!です。







現状でまともに開けるのが...




お魚さん用クーラーボックスの片側だけです。 笑
ゼファーボートZPL-325W-TSへ装着させてみました!







設計通りの完璧な仕上がりです!!
このバージョンを使ってかなり荒れた海況でもお魚釣りをしてきましたが、各クーラーボックスのガタつきは皆無でした。
合わせて、今回製作したクーラーボックスアタッチメントも所定の位置から1度もズレた事がありません。
当然なのですがねぇ。 笑
このクーラーボックスボックスアタッチメントも進化しまして、現在ではアタッチメント2号を使用しています。





こちらが現在使用しているクーラーボックスのアタッチメントです。
クーラーボックスアタッチメント1号の船幅割合は 「 3% 」増しとしていました。
クーラーボックスアタッチメント2号の船幅割合は 「 3.5% 」増しです。
※船幅割合は「 3% 」あれば動かない!ことが分かっていますが、2号では実験として「 3.5% 」としています。
※クーラーボックスアタッチメント2号の製作目的は、真夏の炎天下でも楽しく快適にお魚釣りができるように日差し除けを付けたく思い、屋根を支える支柱の土台となる物が欲しかったからです。
今回は記事が長くなってしまいましたので、クーラーボックスアタッチメント2号の紹介は…次回の記事にて?綴りたいと思います。
この工作の合間を縫って、ホンダ2馬力エンジンをミラくんへ固定させるアタッチメントも作りました!
部材はお家にありました材料を使用しましたので、お値段はわかりません。 笑







こんな感じで試作しました。
現在はこれもまた改良が進みまして…







現在ではこんな感じです。
※この状態から釣具を積んでいきます…もぉ、車内はテトリス状態です!!笑
追伸、タンデム乗船者はどこへ乗ってるの?
それは……ひみつなんです! ^^;
この場を借りて……
az-fishing-styleのブロガーさまでアズキャプテン。
49歳のお誕生日おめでとうございます!
お寿司屋さんでのパーティー、楽しかったのでしょうねぇ!
しかし…
3名さまのお代が… 17000円!!
アズキャプテン……何を食べちゃったのでしょうかぁ…
どこかのお嬢さんでも 「 つまみ食い 」しちゃったんでしょうかぁ?
まろのところも今日は廻るお寿司屋さんでしたよ…
まろのところも3名でしたが…
お代は、6000円ほどでしたよ~笑
もう一度、az-fishing-styleのアズキャプテン!お誕生日おめでとうございます!






まずは完成品の画像です。
※現在、このアタッチメント1号は使用しておりません。
※欲しい方がおいでましたら差し上げますよ。
※クーラーボックスと6連ロッドホルダーは付きません!笑
※もちろん、無料です。





※今回も画像が満載となりそうなので、まずは完成品の画像から貼ってみました。笑
※ご興味がありましたら、読み解いてくださいませ。
本日、取り組む工作の内容は...
新艇ゴムボートへクーラーボックス用の最強アタッチメントを作る!です。
制作するにあたり、意識していたこと。
①...軽自動車のミラくんに乗ること。
②...海水域での使用に伴い、腐食や強度劣化が穏やかな材料を選別すること。
③...抜群な強度があること。
④...使い勝手が良いこと。
⑤...現地で組み付ける際に、手間を最小限とすること。
⑥...ゴムボート本体への加工を最小限にすること。
⑦...ゴムボート本体へのダメージを無くすこと。
⑧...最小数のパーツで構成すること。
⑨...6連ロッドホルダーもアタッチメント化できること。
ゴムボート本体へ物理的に固定させる方法も考えてみましたが、クーラーボックスの固定ポイントがどうしても高い位置へとなりそうでしたのでこちらの案は断念いたしました。
※ほんとうはできそう?...でしたが、限りあるミラくんの室内空間を考えるとまろくんの場合は変更した方が良さそうでした。^^;
では、どの様にしてクーラーボックスの固定を達成させるのか...?
ヒントは「 トロピカーナ1号 」で使用していたクーラーボックスの固定方法を参考にしました。





ゴムボートを上陸させているときにコストコで買ったクーラーボックスをトロピカーナ1号のフロート間にただ挟めるだけ!
①...上陸時、トロピカーナ1号へクーラーボックスを収める時には軽くフロートを広げながら入ていました。
②...海上にいる時はフロートに船内へ入ろうとする水圧が働き、クーラーボックスが微動だにしないくらい船体と密着していました。
そう! この方法を今回も取り入れます!
トロピカーナ1号のフロート間隔とコストコで買ってきたクーラーボックス幅の比率は…
フロート間隔よりもクーラーボックスの方が 「 3% 」 だけ幅広でした!
クーラーボックスの固定用具を3%だけ船内スペースよりも大きく作れば微動だにしなくなります!
ゼファーボートZPL-325W-TSの場合、船内スペース幅が1130mmなので3%の追加で1164mmの幅になります。
クーラーボックスのサイズは測定してあるので、部材を購入して「 よいこの工作 」を開始です。 笑
今回、購入した材料のリストです。
MonotaROで購入。
ヤマト アルミフレーム3060タイプ ¥3,013 を 2本

水圧でフロートが室内へ向く力を強度がある部材で受け止めます。
ヤマト エンドキャップ ¥409 を 4つ

アルミフレームのエンドキャップです。
アロン化成 HIエルボ¥66 を4つ

HIVP20管用の接手です。
カクダイ 四方接手 ¥388 を 4つ

HIVP20管用の接手です。 ※この接手...石川県のホームセンターでは販売していませんでした。 ^^;
アロン化成 HIキャップ ¥46 を 4つ

パイプ内の浸水を防ぎます。
光 アングルスポンジ¥895 を 2つ

アルミフレーム用スポンジです。
光 スポンジカバー¥690 を 2つ

ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。
エスコ 断熱チューブ ¥907 を 1つ

ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。
アロン化成 塩ビパイプHIVP ¥1,285 を 4m 1本

HIVP20です。
クボタケミックス 塩ビ用接着剤(HI用) ¥453 を 1つ

専用接着剤です。
Amazonでの購入です。
オノカツ ブラインドアルミナット M6用¥ 820

こいつは優れもの!です。
TRUSCO(トラスコ) ハンドナッター THN-456¥ 5,671 を 1つ

エビナットを圧着させる工具です。
大西工業 6角軸ストッパー付しいたけ錐(NO.34) 9.2mm¥ 1,200 を 1本

エビナットの下処理穴をあけます。
SK11 六角軸 3倍スピード 鉄工用ドリル 6.5mm ¥ 701 を 1本

M6ボルトの貫通穴用です。
チェンジノブ M6 本体/黒 ¥350円 を 6こ

ボルトを締めるのに工具が必要なくなります。
ステンレスM6ボルト85mm ¥120 を 6本

チェンジノブに使用します。
ステンレス タッピング トラス 3X12mm¥ 761 を 1ケース

各パイプの固定用です。
SK11 六角軸 3倍スピード ドリル 2.5mm¥ 366 を 1本

3mmトラスネジの下穴用の刃です。
以上の部材を購入しました。
合計金額 (税込) ¥27,724
送料別でこの値段...
まろくんに作らせると決して安くはならないのです! 笑
早くも?…部材を組み合わせて出来上がった画像です。笑







安定性重視のため、フロートの下へ潜り込むフレームを長く設定してあります。
お外で組み立てて、お魚さん用のクーラーボックスと飲み物用クーラーボックスを設置してみます。





フレームの材料はこれだけです。
ミラくんの室内空間でもラクラクです。





組み付けた時の全景です。
クーラーボックスと余剰スペースを15mmとして設計したので、確認として実機を入れてもう一度計測しました。



緩衝材との間隔です。
現状で6連ロッドホルダーのテストです。











現状ではこんな感じです。
これではロッドホルダーへ竿を立てると各リールフットが遊びます。
これは計算通りです。
ロッドホルダーの高さを上げるのにBMO エクステンドアームN (150) BM-A2EAGG-150N を2本使います。





これこれ!笑
当然ですがこの6連ロッドホルダーをこのままにするとお魚さん用のクーラーボックスが全開で開きませんが、一応イメージとしてはこんな感じ!です。







現状でまともに開けるのが...





お魚さん用クーラーボックスの片側だけです。 笑
ゼファーボートZPL-325W-TSへ装着させてみました!







設計通りの完璧な仕上がりです!!
このバージョンを使ってかなり荒れた海況でもお魚釣りをしてきましたが、各クーラーボックスのガタつきは皆無でした。
合わせて、今回製作したクーラーボックスアタッチメントも所定の位置から1度もズレた事がありません。
当然なのですがねぇ。 笑
このクーラーボックスボックスアタッチメントも進化しまして、現在ではアタッチメント2号を使用しています。





こちらが現在使用しているクーラーボックスのアタッチメントです。
クーラーボックスアタッチメント1号の船幅割合は 「 3% 」増しとしていました。
クーラーボックスアタッチメント2号の船幅割合は 「 3.5% 」増しです。
※船幅割合は「 3% 」あれば動かない!ことが分かっていますが、2号では実験として「 3.5% 」としています。
※クーラーボックスアタッチメント2号の製作目的は、真夏の炎天下でも楽しく快適にお魚釣りができるように日差し除けを付けたく思い、屋根を支える支柱の土台となる物が欲しかったからです。
今回は記事が長くなってしまいましたので、クーラーボックスアタッチメント2号の紹介は…次回の記事にて?綴りたいと思います。
この工作の合間を縫って、ホンダ2馬力エンジンをミラくんへ固定させるアタッチメントも作りました!
部材はお家にありました材料を使用しましたので、お値段はわかりません。 笑







こんな感じで試作しました。
現在はこれもまた改良が進みまして…






現在ではこんな感じです。
※この状態から釣具を積んでいきます…もぉ、車内はテトリス状態です!!笑
追伸、タンデム乗船者はどこへ乗ってるの?
それは……ひみつなんです! ^^;
この場を借りて……
az-fishing-styleのブロガーさまでアズキャプテン。
49歳のお誕生日おめでとうございます!
お寿司屋さんでのパーティー、楽しかったのでしょうねぇ!
しかし…
3名さまのお代が… 17000円!!
アズキャプテン……何を食べちゃったのでしょうかぁ…
どこかのお嬢さんでも 「 つまみ食い 」しちゃったんでしょうかぁ?
まろのところも今日は廻るお寿司屋さんでしたよ…
まろのところも3名でしたが…
お代は、6000円ほどでしたよ~笑
もう一度、az-fishing-styleのアズキャプテン!お誕生日おめでとうございます!






2019年02月20日
ゴムボート 2馬力 (免許不要 ・ 国内最大!) & BMO 艤装アイテムを買ってしまう!




2017/2頃にスタートさせた計画です。

新艇トロピカーナ2号を購入した~いッ!
おもちゃの陳列棚にかじりつき、欲しい!欲し~い!!とのたうち回る子供をお手本にようやくまろくんにも実りの時が訪れます!笑
全ての恥じらいを捨て、やれば必ず実る!…継続してやれば必ず実る!!
…って、まろくんは学びました。笑
今回のゴムボート用品を一新させるのにご用意できた金額は…
総額 40万円!!
これでもまろくんにとっては地面スレスレの限界低姿勢…
これ以上はない!ってくらいの地を這うような一貫した極限低空飛行の賜物なんです。 笑
※今ではこんな気持ちも フライアウェ~イ! って感じで上昇気流に乗ったままあさっての方向に飛んで行っちゃって、戻ってくる気配すらありません!笑
さてさて…二度とないであろう限りある資金!
めちゃんこ上手に運用しなくてはいけません。
このことについてまろくん、疑問なのですが…
みなさまはどの様にゴムボート本体や、それに付随する用品を購入されているのでしょうか?
この業界の製品って、よっぽどのセール期間ではない限り、ほぼほぼ「 定価販売 」が基本ですよねぇ?
まろくんと同じで、ポチった後に… 「 俺…なんてことをしちまったんだ! 」って、一瞬思いますよねぇ?
さてさて、こちらからが購入の第一歩です。
どこでも同じ製品を購入するのであれば、どこよりもお求め安い価格で購入したいものです。
…いやいやぁまろくん、おいらはお金持ち!
日本経済の活性化のため、一番高く用品を買いたいんだぁ!
…あなたさまは大変に素晴らしい心得の持ち主さまです!
↓↓↓下の4つ並ぶ小窓に 当たり! があります。…必ず 大当たり! がありますよ!笑↓↓↓




まろくんのところは、携帯のキャリアをソフトバンクにしています。
このソフトバンクさまが大活躍します!
こちらがほんまに凄い!
Yahoo!のショッピングサイトにある製品の購入について、ソフトバンクユーザーなら ばいつでもポイント10倍キャンペーン !
※この場合、100円のお買い物 = 10円分のTポイントになります。
ほんまに素晴らしい!
この制度を活用すれば、定価販売の用品たちであつたとしても実質最低10%引きで製品が購入できるのですよぉ!
しかも月に数回ポイント倍増デーもあったり、まろくんはこの制度を使って実質最大36%引きで商品を購入したこともありました。
購入するにあたり、最大限のポイントを獲得する心得的なこと。
①....基本的にyahoo!ショッピングでの狙い目は 「 5の付く日 」 に大きなイベントがあるので、最大ポイントが稼げる販売サイトをネットサーフィンで予め探しておきます。
②....販売サイトのポイント〇倍 + yahooプレミアム会員5倍 + ソフトバンクユーザー9倍 + モバイルアプリで購入4倍…肝は販売サイトのポイント倍率です。
③...要注意なところが、各サービスで得られるポイントの総額が1ヵ月で5000円相当のポイントが上限であること!
※1ヵ月で総額15万円分のお買い物をしてしまえばポイント還元の天井に到達するので、これ以上のお買い物をしてもポイントは無効となってしまいます。
※うまくお金を運用出来れば、1ヵ月のお買い物で獲得できるポイント額は2万円ほどとなります。
※すべての製品が実質どこよりも安くなる!って訳ではありません。
まろくんがこの制度を活用するのはどこのサイトでも定価販売されている製品を購入する場合と、メーカーの威信を賭けた値引き対象外の製品を購入するときです。
例えば…ダイワさんのソルティガさまやシマノさんのステラさまがそうです。
ダイワさんやシマノさんの総合カタログにヒントがあります「 JANコード ・ 製品コード 」の横にちょろっと記載のある「 ○○○○** 」この星マークみたいなものが値引き対象外となる製品のマークです。





ピンク色の囲みにあるものがそうです。
今回のお買い物なのですが、いろんな販売サイトやお取扱店を比較して一つづつ決めていきました。
yahoo!ショップでのお買い物。
ダイワトランク大将 TSS-5000X





シマノ フィクセル ベイシス90





BMO 6連ロッドホルダー C-12718-S





BMO 連ロッドホルダー用クランプベースセット BM-RRH-CLST 各2つ





BMO パラソルスタンド BM-PS-SET-BMS





BMO IFマルチ魚探マウント BM-MGM-SET-IF





BMO IFベース用固定ベース(ボルトナット付き) BM-A7IF-KB 各2つ





BMO IFパラソルスタンド BM-PS-SET=IF





BMO パラソルスタンド(BMベースセット) BM-PS-SET-BM 各2つ





BMO エクステンドアームN (150) BM-A2EAGG-150N





BMO ハイプレッシャーポンプ BM-SP2000V





ホンデックス 魚群探知機 PS-611CN





これらの製品を3ヶ月に分けて購入し、ラストに購入したのがホンデックスの魚群探知機です。
この魚群探知機ですが、2ヶ月でTポイントを貯めまくりその丸々のポイントで魚群探知機を購入しました。笑
…あれれぇ…まろくん、ゴムボートを買ってないじゃないの!?
じつはいろいろと悩んだのですが、もしもゴムボートに初期不良や後々に不具合いが出てしまった場合も考慮したうえで、こちらは地元石川県にある取扱店で購入することとしました。
まろくんが購入をきめたゼファーボートの取扱店なのですが、石川県には3店舗ありまして…
①...加賀にあるなんとかというお店。
※まろくん…不具合があってもそんなに遠くまで持っていけません! 笑
②...地元の金沢市にあるフィッシャーズ。
※まろくん…このお店にはアレルギー反応がありまして、陳列された商品の価格が決してお求め安い設定ではないのに一度踏み込んだお店から釈放された時にはお財布の中身が毎回スッテンテンになっています!…まろくんの自制心ではどうにもこうにも太刀打ち出来ない!お魚さんを釣る前にまろくんが釣られてしまうんです!
まろくんのおとぎの国とは、こんなに近くにあるんです! ...もぉ、たまらん。
③...美川にあるリバ・シさん。
まろくんが出向していたお勤め先がこのお店の近所でした。
ルアーは県内屈指の品揃え、まろくんはこのお店が大好きです。





このお店…まろくんを夏の虫か何かだと思っているのでしょうか…
看板の明かりについつい引き込まれたら最後、巧みに置かれた無口なルアーくんたちと目線が合ってしまうと抱きしめてあげたくなるんです!
ここだけのお話なのですが…
悲しいかな、まろくんは来るものは拒んで、去るものはメッちゃ追いかけてしまうタイプなんです!
こんな無口なルアーくんたちを置いてはいけないでしょ…
やはりここのお店でも釈放された時には、お財布の中身はスッテンテンです!
こんなことはど~うでもいいんです! 笑
まろくんの大好きなこのお店、リバ・シさんで残りのゴムボート本体と備品を購入することとしました。
※社長さんにお願いしたら、インターネットでポチるよりも低価格で快く販売してくれました。
ゼファーボート ZPL-325W-TS





ゼファーボート スライドシートフックセット 各4つ





BMO ボートドーリー C11405





BMO ソケット付ギア BM=A2AS-360





BMO ギア付シャフトBM-A1GS-150





そんなこんなのお買い物マラソンでした。
総額40万円ほど、 総ポイント数45808P
実質、45万円相当のお買い物が34万円ほどの投資で購入することができました!
※購入にあたり、ご協力頂きましたお店のご紹介※
石川県リバ・シさん
yahoo!ショップ e-SPORTSさん、OZATOYAさん、フィッシング遊さん、つり具のまるにしさん、ウェブポイント AF BORTさん
本当にありがとうございました!




追伸、きのうまろくんは行きつけで大好きな内灘町にある「天然温泉 遊来楽 (ゆらら)」へ行ってきました。
そこでなんと!
このゴムボートを買って以来足を運んでいないリバ・シの社長さんとバッタリ湯壺で出くわしました!
社長さんは仕事を忘れくつろいでいましたので、こちらから興味本位ですり寄って、お仕事のお話を持ち掛けたら申訳がないように思いましたので、この時はお話をするのを控えました。
しかし、この記事を書こうと思っていたところでの偶発的なバッティング!
みなさま、この出会いはまろくんに何んか書いてくれ!っという啓示なのでしょうか?
…しかし書く話題もないので、みなさまがリバ・シの社長さんをイメージし易いよう・良いイメージが湧きますように、まろくんから見た社長さんのイメージ像をみなさまへお伝えしましょう。
①...人間国宝級の彫刻師が目隠しをする。
②...ぜんぜん切れない彫刻刀を使っている。
③...オナラが出るくらい渾身の力を入れ彫る。
④...丸太の状態から2~3彫りで無理やり&力尽くで「お面風のゴーヤ」にした感じ。
…そんな感じのお顔立をされています。
勘違いしちゃいけませんよ、まろくんは強烈に「 男前 」だと言っているんです! 笑






Posted by 朝ダまろ at
08:27
│Comments(2)
│艤装 │釣り│ゼファーボート ZPL325W-TS トロピカーナ2号│改良│魚群探知機 HONDEX PS-611CN│BMO 艤装│ダイワ│シマノ
2019年02月18日
免許不要 ゴムボートに乗りたい! まずはゴムボート選びから!




2017/2月頃の奮闘記です。
この年、愛艇トロピカーナ1号のパンクが治らない!
…っという事で、新艇トロピカーナ2号の購入を「ちょ~マジ!」に検討し始めます。
まずは購入するにあたり、まろくんの条件は…
①...お魚釣りへ出かける車に載せられること!
※まろくんのお借りできる車は軽自動車のミラくんしかありません。
②...空気を充填できるフロート数が3気室以上であること。
※トロピカーナ1号は2気室しかなく、過去に1気室のパンクで生命の危機にさらされてしまいました。
③...息子や娘とタンデム乗船することもあるので、船内スペースに余裕があること。
※トロピカーナ1号の船内スペースはキッズ用プールくらいしかありませんでした。
④...フロアーはエアフロアーであること。
※トロピカーナ1号のフロアーは木製…経年劣化でジョイント部分のピンが次々と外れたから。
⑤....エンジンパワーを受け止める事のできるトランサム型であること。
※トロピカーナ1号にはトランサムが無かったので、怖くて1度もエンジンを全開に出来ませんでした。
⑥....船体価格がお値打ちであること。
※価格を度外視すればアキレスがいいのですが、まろくんには高価すぎて買えません。
⑦....まろくん1人のおっさんパワーでも船体が持てること。
※このトロピカーナ2号....力んで持つと、オナラが出ちゃいそうででないギリギリの重さです。
まろくんは欲張りさんなので、これらの要素・欲望・野望をすべて叶えたい!のです。 笑
いろいろと調べた結果、全ての条件で満足ができそうなゴムボートを発見します!
この年に新発売となりましたゼファーボート製のパワーボートクラスでZPL325W-TSです。





ゼファーボート ZPL-325W-TS
ゼファーボート艇のカタログより抜粋。
常識を覆す広さ!FRP船並みの船内スペースを実現!!
ワイドタイプのZPLシリーズの使いやすさはそのままに、同等クラスのFRP船並みの船内スペースを確保することにより、今までの弱点だった「船内の狭さ」が改善しました。 ハードタイプの高圧エアーフロアだからこそ実現できた、この「スーパーワイドボディ」の広さは大人二人が余裕をもって座れるほど広く、今までの釣り方を覆す可能性に溢れたデザインです。
スペック
航行区域:3海里(約5.4km)
全長:325cm
全幅:187cm
船体重量:49kg
定員:5人
最大積載量:600kg
チューブ径:37cm
気室数:本体4気室+エアーフロア1気室
船内長:251cm
船内幅:113cm
最大馬力:5馬力(Sシャフト4ストローク)
仕舞寸法:1600mm×600mm×450mm
付属品
■高圧フットポンプ9HP
■リペアキット
■スライドシート1250 2枚
■アルミオール175
■キャリーバッグ(トランサムタイプ用)
■モーターブラケットDX
こんな感じのゴムボートです。
※現在はこのゴムボートで3年目のシーズンですが、接着剤の剥がれなどは皆無です!
※トロピカーナ1号では息子や娘とタンデムで乗船するとババ抜きをするのには最高な間合いしかありませんでしたがZPL-325W-TSに乗り換えたところ、まろくんお得意のすっとぼけた殺傷能力抜群の鉄板
イジりを堪能しても相手の逆上ビンタがカスリもしない間合いとなりました。
ゴムボートのスペックは申し分ないのですが、強いて申し上げるのであれば…
①....船底にV型のキールが欲しかったこと。
②....気室外径は一般的なゴムボートと同クラスの370mmですが、船体のバランス的に小さく感じます。
③...付属で付いてくるキャリーバッグの金具部分なのですが、スチールのメッキ仕様なので2回目の釣行時にはほんのりと錆びが出てきていました。
しかし、この仕様は欲張りさんなまろくんの要望をすべて満たしているのでとても大満足で~す!
こちらのゴムボートさまが釣行時にダイハツのミラくんへ積む事ができるのであれば購入決定です!
ミラくんの室内空間の確認です。








助手席のシートを倒して、できる限りフラットにしています。
続いてはミラくんの室内空間を測定します。





この空間は無理だろうなぁ...って思っていました。 笑
ゴムボートの長辺は1600mmあるので、その空間を探します。





もう、助手席から後部座席へ跨るこのスペースしかありません。
最適なポジションを探ります。





ここしかありません!
ゴムボートの幅は600mmなので確認します。





なんとかなりそうです。
※ミラくん、今では絶滅危惧のマニュアルトランスミッション車なので、シフト周りのスペースも確保しなくては…
ゴムボートを積んだ残りのスペースを確認します。





自由になりそうなスペースは残り43センチしかありません! 笑
なんとかなりそうですねぇ!
この時…楽天家のまろくんは安易に考えていますがいざお魚釣り用品を積んだ時、あまりの余剰スペースの無さから資材をテトリスのブロック状態にしなくては積みきれないと知らず、能天気に鼻息を荒げています。 まったくおバカさんだよなぁ…笑


Posted by 朝ダまろ at
07:45
│Comments(4)
│艤装 │釣り│ゼファーボート ZPL325W-TS トロピカーナ2号│魚群探知機 HONDEX PS-611CN│BMO 艤装│ダイワ│シマノ
2018年12月02日
ゴムボート釣り での大失敗! 今シーズン2度目の奉納!
明日12月2日に出船しようか?…かなり迷いましたが、安定する海況は午後からの予報です。
お昼からの出船も視野に入れていましたが、お片付けのことを考えると気が進まず日曜日の出船は断念することにしました 泣
なので過去記事です。
2016/11/18日の奮闘記です。 ※この日がこの年ラスト釣行となります。
天候は曇り海況は大きなうねりがあり、しかもかなりの風速がありました。
自分的にはかなり無理をした釣行です。
支度も整い、 出港 です。
目指すはいつもの水深35メートル~40メートル付近です。
悪天候の中、何とかバナナボート状態の航行を克服してポイントに到着です。
この時期としては気が早いかなぁ… 寒ブリ狙い! で、ジギングからスタートです。
ジグは個人的に超高価なダイワさんのTGベイトスリム45g(FHシラス)です。
1投目!
投入後水深20メートル辺りで違和感があります!
さっそく喰ったのか!
間髪入れずに即合わせです。
…が、しかし…ただただ 重いだけ。
リールを巻けば寄るのですが、グニャグニャモゾモゾしているだけです。
すると突然、ゴムボートの横へ 赤色のブイ が現れます!
そうです!
近隣漁民の方が仕掛けられた 定置網のブイ です。
この時の海況はかなりの波高で潮もおそろしく早い。
小さなブイでしたので、ブイの先端が 海中に沈み込んでいた のです!
何とか外れないものかとロッドを煽りますが、掛かっている物体が定置網のロープだけに力がダイレクトに入らずグニャグニャ動くだけ…
しかも当時の私くしは、お魚さんが掛かれば 必ずキャッチしたい!派 でしたので、使用していたPEラインはダイワさんのソルティガセンサー 12ブレイドSi3号…55ポンドライン(大凡25キロの負荷で切れる)です。
※リールのドラグ設定ですが出港前に測った8キロ設定です。
8キロ掛けてあるドラグもゴムボートが強風で流される負荷に耐え切れずジリジリと出ていきます。
そんなこんなで 30分程 ロッドを煽り粘りましたが外れず…
私くしが先にキレてしまうのか?… PEラインが切れるかの勝負です! …苦笑
もぉ.... 精魂果てちゃいました。
煽り続けゴムボートがブイへ最も寄っただろうところでPEラインを切ります!
この一撃で200メート巻きのラインでしたが、概ね 70メートルのロスト! と、ニューフェイスの TGベイトスリムさん のロスト!
愕然すぎて、リーダーを組みなおす気力もありません…
たとえばこの気持ち…電車の席が空き、われ先に駆け寄るのですがお子さんの猛ダッシュに負けて完全敗北。
この勝負、お子さまに大人の本気を悟られまいとおトイレへ急行しているところです!アピールをしてその場を立ち去り、物陰まできたら敗北感に膝から崩れ落ちる!って感覚。
しかしこのことより得た事も往々にありました。
ラインを切りたい状況に陥ってしまった場合、自分の意思で ラインを切れる!ライン選びをしなくてはいけない!
…ってことです。
これが位置の固定力、床の強度があるプレジャーボート級ならばお話は違います。
※このことよりPEラインのチョイスを見直し、現在は鯛ラバ、ジグ、キャスティングの全てをPE2号ラインに統一となります。
定点力のあるプレジャーボートで何十キロ級のお魚さんが掛かった場合、悪鬼羅刹さんを捕る!為には使用ラインのMAXテンションを超さないよう滑らかに放出されるドラグ性能が全ての肝!です。
またそのことに対してゴムボートの場合は、お魚さんの引きに追従してゴムボートが簡単に 「 流されます! 」 。
また、根に潜る習性をもつお魚さん(ヒラマサさん)とかは除き、 お魚さんが横に走る場合はPE2号ラインの強度(31ポンド/14キロ程度)ですが、ゴムボートが追従する以上そこまでPEラインに テンションが掛かりきらない! ....ってことです。....マグロさんはわかりませんが....笑
つまり、ゴムボート自体が繊細な力でも 動く高性能なドラグ なのです。
ちょっと脱線でしたねぇ....
その後は鯛ラバさんに頑張ってもらいます。
しかしながら、海況も悪化の一途です。
短期勝負です。
そんなこんなの釣果....





凄く、がんばったんですよ~! 笑
このゴムボート....トロピカーナ1号での出港も数えて 次がラスト釣行 です!
本当に頑張ってくれたトロピカーナ1号でしたが、フロントエアーバルブの空気漏れが地味に 止まらず …このことより新艇トロピカーナ2号を視野に入れ始めます。
本釣行で奉納してきたジグとライン。


↑こちらの200m




....ク~ワァ~ッ....今回1万円以上のロスト! まろ君…白目です!


お昼からの出船も視野に入れていましたが、お片付けのことを考えると気が進まず日曜日の出船は断念することにしました 泣
なので過去記事です。
2016/11/18日の奮闘記です。 ※この日がこの年ラスト釣行となります。
天候は曇り海況は大きなうねりがあり、しかもかなりの風速がありました。
自分的にはかなり無理をした釣行です。
支度も整い、 出港 です。
目指すはいつもの水深35メートル~40メートル付近です。
悪天候の中、何とかバナナボート状態の航行を克服してポイントに到着です。
この時期としては気が早いかなぁ… 寒ブリ狙い! で、ジギングからスタートです。
ジグは個人的に超高価なダイワさんのTGベイトスリム45g(FHシラス)です。
1投目!
投入後水深20メートル辺りで違和感があります!
さっそく喰ったのか!
間髪入れずに即合わせです。
…が、しかし…ただただ 重いだけ。
リールを巻けば寄るのですが、グニャグニャモゾモゾしているだけです。
すると突然、ゴムボートの横へ 赤色のブイ が現れます!
そうです!
近隣漁民の方が仕掛けられた 定置網のブイ です。
この時の海況はかなりの波高で潮もおそろしく早い。
小さなブイでしたので、ブイの先端が 海中に沈み込んでいた のです!
何とか外れないものかとロッドを煽りますが、掛かっている物体が定置網のロープだけに力がダイレクトに入らずグニャグニャ動くだけ…
しかも当時の私くしは、お魚さんが掛かれば 必ずキャッチしたい!派 でしたので、使用していたPEラインはダイワさんのソルティガセンサー 12ブレイドSi3号…55ポンドライン(大凡25キロの負荷で切れる)です。
※リールのドラグ設定ですが出港前に測った8キロ設定です。
8キロ掛けてあるドラグもゴムボートが強風で流される負荷に耐え切れずジリジリと出ていきます。
そんなこんなで 30分程 ロッドを煽り粘りましたが外れず…
私くしが先にキレてしまうのか?… PEラインが切れるかの勝負です! …苦笑
もぉ.... 精魂果てちゃいました。
煽り続けゴムボートがブイへ最も寄っただろうところでPEラインを切ります!
この一撃で200メート巻きのラインでしたが、概ね 70メートルのロスト! と、ニューフェイスの TGベイトスリムさん のロスト!
愕然すぎて、リーダーを組みなおす気力もありません…
たとえばこの気持ち…電車の席が空き、われ先に駆け寄るのですがお子さんの猛ダッシュに負けて完全敗北。
この勝負、お子さまに大人の本気を悟られまいとおトイレへ急行しているところです!アピールをしてその場を立ち去り、物陰まできたら敗北感に膝から崩れ落ちる!って感覚。
しかしこのことより得た事も往々にありました。
ラインを切りたい状況に陥ってしまった場合、自分の意思で ラインを切れる!ライン選びをしなくてはいけない!
…ってことです。
これが位置の固定力、床の強度があるプレジャーボート級ならばお話は違います。
※このことよりPEラインのチョイスを見直し、現在は鯛ラバ、ジグ、キャスティングの全てをPE2号ラインに統一となります。
定点力のあるプレジャーボートで何十キロ級のお魚さんが掛かった場合、悪鬼羅刹さんを捕る!為には使用ラインのMAXテンションを超さないよう滑らかに放出されるドラグ性能が全ての肝!です。
またそのことに対してゴムボートの場合は、お魚さんの引きに追従してゴムボートが簡単に 「 流されます! 」 。
また、根に潜る習性をもつお魚さん(ヒラマサさん)とかは除き、 お魚さんが横に走る場合はPE2号ラインの強度(31ポンド/14キロ程度)ですが、ゴムボートが追従する以上そこまでPEラインに テンションが掛かりきらない! ....ってことです。....マグロさんはわかりませんが....笑
つまり、ゴムボート自体が繊細な力でも 動く高性能なドラグ なのです。
ちょっと脱線でしたねぇ....
その後は鯛ラバさんに頑張ってもらいます。
しかしながら、海況も悪化の一途です。
短期勝負です。
そんなこんなの釣果....





凄く、がんばったんですよ~! 笑
このゴムボート....トロピカーナ1号での出港も数えて 次がラスト釣行 です!
本当に頑張ってくれたトロピカーナ1号でしたが、フロントエアーバルブの空気漏れが地味に 止まらず …このことより新艇トロピカーナ2号を視野に入れ始めます。
本釣行で奉納してきたジグとライン。


↑こちらの200m




....ク~ワァ~ッ....今回1万円以上のロスト! まろ君…白目です!

