2019年02月06日
BMO BM-SP2000V をリモコンで遠隔起動 ・ 停止ができる! これで騒音問題は解決です!
みなさま、寒い日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
何やら7日以降、北日本に強烈な寒気が流れ込む見込みで8日に予想される寒気は過去最強クラスのようです。
今週後半の北日本は真冬でもあまりないような強烈な冷え込みや極めて厳しい寒さとなるそうです。
3連休と重なる見込みなので、外出の際は細心の注意をしてくださいねぇ。
また、お身体には大きな負担が掛からないように十二分にご配慮とご自愛くださいませ。
本日のテーマは…
試行錯誤を繰り返し,改善や改良を加えながら通算2年間のフィールドテストを繰り返してきましたまろのプロトタイプ機のご紹介。
この長年温め続けてきましたBMO製ハイプレッシャーポンプBM-SP2000シリーズのお披露目と製品版機のご紹介とご案内でございます。








まずは言の葉からでございますが、現在まろの愛艇はメーカーが消滅してしまいましたゼファーボート社製のZPL325W-TSという機種です。









こちらの機種は充気バルブがフロート部分に4つとエアーフロアーに1つの合計5気室あるゴムボートです。
まろが充気について目指した事。
①…充気中、各隔壁に負担を掛けないようにしたかった。
②....各気室へ均等な圧力で充気したかった。
③....4つある気室を1度のアクセスで充填させ、手間を最小限にしたかった。
です。
全てはここからがスタートでした。
まず必要であろうパーツの収集からです。
①....ゼファーボート バルブアダプター II を4つ。
②.... ホースバンド ステンレス製 ねじ ハウジング15セット。
③....タカギ ホース ジョイント コネクター 普通ホース用7個+大型ホース用2個。
④....タカギ ホース ジョイント 三ツ又ジョイント 普通ホース用3つ。
⑤....ホース径変換コネクター5つ。
⑥....L字型エルボ1つ。
各パーツを組み付けて、完成したものがこちらです。









ここで致命的なミスを2つ犯しています。
①…各、気室につながったバルブアダプターをどれでも一つ抜くとホースで連結してある気室から充填してあった空気が逆流してしまうこと。
②…BMO製ハイプレッシャーポンプの低圧用モーターが全開で回るとタカギ製ホース ジョイント コネクターの内径が細すぎるが為にボトルネックとなり、高圧用モーターが起動してしまうこと。
※基盤の解析が終わり後に判明した事なのですが、ハイプレッシャーポンプの内部圧力センサー基盤は圧力が50mbを境に低圧用モーターから高圧用モーターへ切り替わる仕様ですので、この場合ハイプレッシャーポンプ側から第一タカギコネクターまでのホース内圧が50mbに達してしまい、即座に高圧用モーターが起動してしまうという典型的な事例です。
タカギ製ホース ジョイント コネクターの内径について









タカギ製ホース ジョイント コネクターはいろいろなホースの太さに対応したコネクターがございますが、どの種のホースコネクターもピンクの〇印部分は統一された直径9ミリのものとなっています。
※例えうまく直径9ミリしかない穴へ低圧用モーターの空気流量を全開で送り込めたとしても、些細な弊害でもあれば切り替えタイミングの圧力に達してしまい、ハイプレッシャーポンプの動作が不安定になってしまいます。
この事に気が付かず、まろはハイプレッシャーポンプの動作が不安定だとハイプレッシャーポンプ本体とまろ自作のホースセット一式をBMOさんへ一度送っています。
おバカさんなまろへもBMOさんの回答は親切そのものでしたが、端的に説明するのであれば…
①....付属の黄色圧力ホースを使って欲しいという事。
②…こちらは意外な返答でBMOの担当者さま曰く、もしもこの仕様状況で行きたいのであれば最大電流(15アンペア)が出ない「くたびれた」バッテリーを探して使用する事。
※②の回答は一見理にかなってはいるのですが、この仕様のバッテリーを探せば見つけられるのであろうか?と、15アンペア以下で低圧用モーターが動作するものとしても、いつまでこのクオリティーや仕様を維持できるのか…
結論としてこれでは安定した運用は見込めないという事と、この方法をヒントにバッテリー側からハイプレッシャーポンプまでの電源ケーブルに降圧型電源モジュールを挟みアンペアを制御する方法も考えてみましたが、果たして内部基盤が正常に作動してくれるのかや、高圧用モーターまでもが低回転化してしまう恐れも考えられます。
現在のホース仕様は…











この様な仕様です。
※4分岐している亜鉛合金製のフィッティングです。












紫色の〇印がパイプ内径です。(内径12ミリ)
※ここまでの道のりなのですが、決して平坦なものではありませんでした。 苦笑









ちなみに試行錯誤したパーツたちを探してきて、画像としてみました。(見つけることができましたほんの一部のパーツたちです。)
ピンク色の囲み…こちらがなんの問題もなく現在使用している成功品です。
赤色の囲み…ゼファーボート用のバルブアダプター IIを加工して内側にあるバルブのつまみを押し込むためのつっかえ棒を取り払い、低圧用モーターの空気送圧パワーだけでバルブ隔壁を突破させようとしましたが、低圧用モーターの空気送圧ではバルブ隔壁を突破する事ができず、高圧用モーターが始動してしまう失敗作です。
黄色の囲み…外殻はプラスチック製で内部はシリコン製の隔壁がある逆止弁でしたが、ゴムボートの気室側から流れ込む逆流気圧に耐え切れず、内部シリコン隔壁が破裂してしまう失敗作です。
水色の囲み...タカギ純正の逆止弁でしたが、コネクター同士が結合されている状態では逆止弁が機能しない。
分解してコネクター同士が結合されている状態でも逆止弁が機能するように内部パーツの加工をしましたが、100%の割合で機能させられなかった失敗作です。
こちらまでが前置きです。 (本当にダラダラと書き綴ってしまいまして、みなさまごめんなさい!)








これよりが現在の仕様についてです。
先ずはみなさまへ
今回の改良目的なのですが、ハイプレッシャーポンプ稼働時に出てしまう騒音の拡散を最小限にし、フィールドの近隣に住まわれる住民さまへ騒音問題に対する配慮を最大限にする事と住民さまとのトラブル回避が目的です。
※フィールドをお借りしている我々ゴムボーター側としても、ちょっとした配慮や歩み寄りが必要なのだと思います。
①....騒音の拡散を防ぐ為にはポンプ本体を包むアウターボックスが必要です。
※まろはいろいろと試しましたが、バケットマウス BM-7000が大きさ・強度・耐久性・持ち運びの観点から最適だと使用しています。
②....アウターボックスを閉じた状態で本体を外部からリモートアクセスさせる。
※ アウターボックスを閉じた状態で本体の起動や停止が出来るので騒音の拡散が最小限となります。
③....まろが使用しているハイプレッシャーポンプはBMO製のBM-SP2000Vという機種でございます。
※BMO製ハイプレッシャーポンプシリーズならばどの機種でも改良を承ります。
④...一度でも本体を開封してしまえばメーカー保証の対象外となってしまいます。
※少しでも不具合に感じる要素があるのであれば、メーカーさまへ一度送られる事を「 強く 」お勧めいたします。
⑤....今回ご紹介する機体は動作確認用のプロトタイプ機でございまして、見栄えがあまりよろしくございません。 笑
※ご用命頂き製造する機体はすべて製品版機のクオリティーとなります。
今回は今年の初旬にご注文いただきましたオーナーさまより了解を得られましたので、製品版機の画像を織り交ぜながらのご紹介とさせていただきたく存じます。
今回の製品版機のご紹介やご理解を深めて頂きたくYouTubeの動画を作成してみましたので、みなさまのご都合がよろしい時にでも覗いてみてあげてくださいませ。
※先日、娘のななぴょん丸さまが購入してくれたSONY製アクションカムHDR-AS300Rを使いまして動画を撮影してきたものです。
※画質のクオリティーはYouTubeの動画をHD1080Pで再生ができるように撮影しました。








※御覧下さったみなさまへは感謝ですありがとうございました。
※当日のお天気は最高でしたが非常に寒く、手元がプルプルと震えていますが笑ってお許しください。笑
※10歩分離れた距離からのリモコンによる遠隔起動についてなのですが訂正がございます。
本体側の「70デシベルの固定」はそのままなのですが、携帯電話のアプリを使用して騒音の測定をしている最中に「カラスが鳴いていた」みたいで、その鳴き声を最大デシベルとして誤って計測していた数値でした。笑
正しくは最大48,9デシベルのもようです。(48,9dbは静かな図書館並みの音量です。)
※リモコン操作では遠隔起動と遠隔停止を動画に収めましたが、遠隔停止について駆動モーターノイズと受信機側の周波数が混線してしまい、最大距離が30歩~40歩あたりが限界領域となります。
※当リモコンと受信機は344mhz帯を使用して送受信しております。
こちらの帯域は日本国内で無許可にて使用してはいけない(アマチュア無線でこの帯域を使用しています)周波数です。
国内では344mhz帯であっても電波法において微弱無線の範疇であれば合法です。
微弱無線の境界は電界強度上で「500μV/m以内」が微弱無線(免許がいらない)の規定になります。
また無線機の有名ショップにてオフレコでお話を伺ってきましたが、微弱無線の範囲以外であったとしても1秒以下の送受信ではなんの弊害もないと断言されていました。苦笑
※どうしても気にかかるようであれば、アウター側起動・停止スイッチのみのご用命をお勧めいたします。
これより製造過程を紹介いたしますが、何分15アンペアという大きな電圧の処理も含みます。
もしもご自身で挑戦されるのであれば、十二分にご配慮くださいませ。
1つの接触や配線ミスで簡単に基盤が修復不能となりかねません。
また、非常に脆くデリケートな部品や破損してしまうとこちらも修復不能となるパーツがございます。
※※一度本体を開封していまえばメーカーへは何を言っても門前払いです!ご注意くださいませ。※※
少しでも不具合に感じる要素があるのであれば、メーカーさまへ一度送られる事を「 強く強く 」お勧めいたします。
それでは、みなさまいってみましょ~!
基本はこちらからですよねぇ。









ピンク色の〇印が固定ビスの入っている部分です。
黄色の〇印はダミー穴です。 ビスがいません。
ノーマルのBM-SP2000Vです。













非常に配線自体が簡素な構造です。 笑
本体は開封したてなので、大変汚れております。
※ご用命頂いた機器は慎重にかつ丁寧に脱脂して3種類のオイルやグリスを適材適所へ塗布させて頂きます。
制御系メイン基盤でございます。













バッテリーと本体を接続させたときに「カチンッ」と音がするのは基盤上にある右側のパワーリレーがA接続された時の音です。
※バッテリーと本体を接続させたときに「カリカリンッ」となる場合はパワーリレーの寿命が疑われます。
こちらはまろにご用命頂ければ手直しし完全な状態でみなさまの元へお届けすることができます。
また、起動時より低圧用モーターが駆動してしまう症例についても直せる場合が御座いますので一度ご相談くださいませ。
※※※ これより先が危険ゾーンです! ※※※
※後戻りの許されるポイントはこちらまでとなります。
軽いメンテナンスであればオイルの塗布をして終了する事をお勧めいたします。
少しばかりのコツは必要ですが、高圧用モーター一式を取り外します。









紫色の〇印にありますビス4本を抜く事で低圧用モーター一式が取り外せるようになります。
これより各ハイプレッシャーポンプの個体差が出てきます。









こちらが失敗例です。
アナログ式の圧力計が本体より外れてしまっています。
慎重に作業を遂行していても甘い喰いつきのアナログ式の圧力ゲージがあります。
こうなってしまえばアナログ式の圧力計を分解するしかありません。
要注意なポイントは設定圧力針を曲げてしまわないこと。
ここを曲げてしまえばゴムボートの設定圧力通りの加圧が出来なくなります。
元に戻したつもりでも十中八九設定圧力針が所定の位置へはまり込んでいません。
圧力計とゴムチューブの付け根がもろく、無理な力を加えると折れてしまいます。
※本当に再起不能となります!(一度本体を開封していますのでメーカーでは門前払いです!ご注意くださいませ。)










水色の〇印が設定圧力針です。
矢印のポイントに設定圧力針のはめ込み位置があります。
ちなみにアナログ式圧力計の透明なカバーにも合い位置があります。
こちらが成功例です。










若草色の〇印にアナログ式圧力計が残っていれば成功です。
一応、水色のポイントに設定圧力針の頭が見えると思います。
所定の位置へはまり込んでいるのかの確認をお勧めいたします。
紫色の〇印が低圧・高圧を切り替える指令を出している圧力センサー基盤の付け根です。
各ゴムチューブが接続されています付け根はどれも非常に脆いので、折らないように細心の注意が必要です。
※本当に再起不能となります!(一度本体を開封していますのでメーカーでは門前払いです!ご注意くださいませ。)
あとはピンク色の〇印にアウター側から操作ができるように配線用の穴を設けています。
まろが携わる製品版機はこの穴を使い、高価で耐久性のある真鍮製の航空プラグを使用してアウター側起動・停止スイッチの接続するように加工しております。











まろの位置決めについては、配線や本体のパーツに無理な力が加わらないこと、配線の取り回しがスムーズであることを踏まえて位置を決めています。
ここまで進めばようやく電源回りの加工ができるようになります。










上の画像ではどうしても電源周りが狭すぎて作業ができません。
下の画像は設定圧力針の事柄についてで触れた画像ですが、ご覧の通り電源周りの作業ができるようになっております。
ここで注意点があります。
こちらの電源周りのナット部分なのですが、ナットがダブルロックになっていることと、振動で緩まないようにねじ止め剤加工がメーカーで施さている事と、各鉄心が切りっぱなしでバリがあり最後の最後が回り切りません。
専用の工具がないとかなり苦戦します。
また、無理な力を加えると端子の付根から折れてしまいます。
※本当に再起不能となります!(一度本体を開封していますのでメーカーでは門前払いです!ご注意くださいませ。)
余談なのですが、先程外した低圧用モーター一式の裏側はこのようになっております。









灰色の矢印が低圧側の送気経路、赤色の矢印が高圧側の送気経路です。
水色の〇印は低圧側の吸気口です。
ピンク色の〇印は逆止弁です。
黄色の〇印はアナログ式圧力計の固定カップです。
では高圧ポンプ側の吸気口はというと…










本体の側面にある2か所が吸入口となります。
厳密には本体内部の冷却用としての1つと、もう1つが高圧用ポンプの吸入口です。
※本体の天板にある黒色の吸入口は低圧用ポンプの専用吸入口となっております。
欲しいところから適切な配線( sq スケア )を引いて元通りとなるように組み上げていきます。












まろのプロトタイプ機や製品版機は各内部パーツの保護面には最大の注意を払っております。
※電気的な絶縁材としてポリオレフィン素材の防水 断熱 絶縁 感電防止 高難燃性に特化した製品を使用しております。
※各内部パーツの保護や静音性能を向上させる為にトヨタ自動車や観光バスメーカー、音響設備屋さんで使用されているエプトシーラー材を使用して保護しています。









まろのプロトタイプ機や製品版機はモーター駆動を司る配線へは余裕を持って3sqで接続させてあります。
まろのプロトタイプ機はこのようになっております。









右側の束には3sq を4本と1sq 6本の10本
左側の束にはダブルコードの電源線が1本と1sq が2本
見えにくいのですが中央に低圧用モーター・高圧用モーターが稼働しているときに点灯するLEDの為の1sq 配線が4本と内部LED照明用に1sq を2本
年始にご用命を頂きました遠隔リモコン式でも製品版機はアウター側にあります取り外し可能な起動スイッチ用の航空プラグ線が1本のみです。










この1本のみです。
あとは注意すべき箇所について。

赤色の〇印なのですが、左側のゴムホースがアナログ式の圧力計に接続されています。
右側のゴムホースが圧力センサーの基盤に接続されています。
ピンク色の囲みは圧力センサーの基盤です。
右側の短いゴムホースは低圧用モーターから高圧用モーターへ切り替える動作を担っている圧力センサー器盤のホースです。
両者ともに強化プラスチック製の細い管にゴムホースが接続されています。
こちらも無理のある力を加えてしまうと簡単に折れてしまいます。
※本当に再起不能となります!(一度本体を開封していますのでメーカーでは門前払いです!ご注意くださいませ。)











みなさまならばもうお気づきになるとおもいますが、この圧力センサーの基盤はセンサーの首ひとつで基盤ごと宙吊りとなる仕様です。
別のご用命を授かりました機器はこちらの圧力センサーが壊れていまして、高圧側のモーターからしかスタートしない状況でした。
オーナーさまへその状況を伝えましたところ、お返すしするにも送料が発生してしまうのでまろのところでそのまま処分してください。
とのことでしたので、圧力センサーの基盤からセンサーだけを取り外して製造メーカーと型番を控えました。
国内でいろいろと調べ尽くしましたが、国内有数のパーツ街である秋葉原ですらこの圧力センサーは取り扱いや販売はしていませんでした。
しかし、深く掘り下げていくと国内で1件のみこの圧力センサーを取り扱う国内販売の総代理店を見つけることができました。
日本での販売総代理店へメールを差し上げたところ、数日後に返答のお電話を頂きました。
内容をもれなくお話したところ、代理店の担当者さま曰く…
①....この圧力センサーは5年や10年そこいらでは壊れないということ。
②…このハイプレッシャーポンプを製造するにあたり、BMOさんが行う構造試験があまいのではないかということ。
③....強い振動や使用環境上で80度を超えないこと。









だ、そうです。
製造国はアメリカという事でしたが、担当者さまがアポイントメントをとって頂けるという事でした。
結果はまだ届いてはおりませんが、もし部品として購入できお預かりしていましたハイプレッシャーポンプを手直しすことが出来たならば、高価なハイプレッシャーポンプなのでオーナーさまへお返ししようとまろは思っております。
まろの出来ること
①...内部基盤の検査や低圧用・高圧用モーターの検査。
②...モーターを制御している純正パワーリレーの検査や調整、信頼性重視のスーパーパワーリレーへの交換が可能。
③...今回アメリカから圧力センサーが届きましたら、そちらも交換が可能となります。
※こちらの圧力センサーが交換できるようになれば、BMO製ハイプレッシャーポンプ内にある基盤のほぼすべてのパーツが交換可能となります。
④...各種アフターパーツの取り付け。








アフターパーツの種類と取り付け価格
①...各種基盤の検査と純正パワーリレーの手直し。
1基、5500円
②...いつでも交換が可能な信頼性重視のスーパーパワーリレーへの交換。
1基、7500円 2基、12000円
③...ハイプレッシャーポンプの起動・停止ができるリモコン加工の一式。
一式、17400円 ※ハイプレッシャーポンプ本体の外装はノーマル本体と同じです。
④...ハイプレッシャーポンプのアウター起動・停止用スイッチのセット。
一式、17400円 ※ハイプレッシャーポンプ本体には航空プラグが1ポートあります。
また、スイッチの取り付けには12ミリの穴あけ加工が必要です。
⑤....ハイプレッシャーポンプの起動・停止用リモコン一式とアウタースイッチのセット。
一式、20000円 ※スイッチの取り付けには12ミリの穴あけ加工が必要です。
⑥....アウターボックス メイホウ バケットマウス BM-7000
5600円
⑦....アウターボックス+起動・停止用リモコン一式+アウタースイッチのセット。
25600円 ※スイッチ用12ミリの穴あけ加工はサービスさせて頂きます。
⑧...アウターボックス+起動・停止用リモコン一式+アウタースイッチ+ボックス内LED照明のセット。
28600円 ※スイッチ用12ミリの穴あけ加工はサービスさせて頂きます。
⑨...アウターボックス+起動・停止用リモコン一式+アウタースイッチ+ボックス内LED照明+低圧用モーター・高圧用モーター起動確認のLEDセット。
34600円 ※スイッチ用12ミリと動作確認LED用の穴あけ加工はサービスさせて頂きます。
⑩...新品BMO製ハイプレッシャーポンプBM-SP2000V+アウターボックス+起動・停止用リモコン一式+アウタースイッチ+ボックス内LED照明+低圧用モーター・高圧用モーター起動確認のLEDセット。
60400円 ※スイッチ用12ミリと動作確認LED用の穴あけ加工はサービスさせて頂きます。
⑪...15アンペア低圧側モーターの回転数可変構造ユニット。
単体16000円 ※大型電源用航空プラグ1基を使用します。
※低圧側モーターの回転数を任意で可変させられる=送風量を任意で可変させられます。
タカギコネクターのように口径が狭い気道であっても送風量を任意でコントロールしてゴムボートへ充気させることが可能となります。








※⑩...以外は、みなさまより本体をお預かりしての作業となります。
※上記の価格には消費税と送料は含まれておりません。
お代については、まろのところからオーナーさま宅へ代引きとしてお送りしております。
※検査の品質を一定に保ちたいので、使用するバッテリーはBMO製ディープサイクルバッテリー13Ah BM-D13をフル充電したものを使用しています。
※みなさまよりお預かりした大切なハイプレッシャーポンプはまろのところへ到着次第、動作確認をしてオーナーさまへご一報させて頂いております。
※オーナーさまより改良段階をお聞きした上でパーツの発注となりますので、お預かり期間に関してはまろの所へ本体が到着してから2週間程かかる場合もございます。
※←左側にありますサイドバー項目の一番下に「メッセージを送る」というフォームがございますので、お手数をお掛け致しますがそちらよりまろ宛てにご一報いただけますと幸いです。
※まろは問屋さんではございませんので、パーツを購入するときはみなさまと同じく販売価格で購入致しておりますので、価格の上で交渉は受け付けかねます。…本当にみなさま、お求め安くできなくてごめんなさい!です。
※万が一、まろの不手際でみなさまよりお預かりした大切なハイプレッシャーポンプを壊してしまった場合、まろの自腹で即座に新品交換とさせて頂きます。








今後はアキレスさんが販売しておいでます「P-BST12」や、ジョイクラフトさんが販売しておいでる「BTP-12」なども手掛けていきたいと思います。
しかしまろの手元には両社さまのハイプレッシャーポンプがございませんので、仕上げるには何分初めてという事で少々のお時間が必要そうです。
図々しいお話なのですが、もしみなさまのどなたさまかが快く無料でサンプル提供をしてくださるのであれば、有り難く今後の解析や開発に使わせて頂きたいと思います。 まろ…泣いて喜びます!
もちろん壊れて動かなくなってしまった機体でも大歓迎です。
この件ですが、何卒ご理解ご協力のほど重ね重ね宜しくお願い致します。








追伸、なかなか手の込んだ仕様となりますと1日で2台仕上げることが出来るかどうかです。
もちろんご用命が御座いましたら、何なりとお申し付けくださいませ。
まろもみなさまと同じくお魚釣りが大好きなゴムボーターでございます。
お値段の程は決してお値打ちではございませんが、少しでもみなさまのお力添えになれればと1台1台丁寧に仕上げていく所存でございます。
ご不明なところがありましたならば、本当にお気軽にお問い合わせくださいませ。
機体が正常稼働しない場合でも、お直しできる場合がございますので諦めずに本体をお送りくださいませ。
長くなってしまいましたが、最後までお付き合い下さり心より感謝を申し上げます。








2019年02月02日
SONY アクションカム 「 HDR-AS300 」を買っ…てもらいました! ゴムボート釣りで使ってみましょう!




みなさま、寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
春の訪れが待ち遠しいですよねぇ!
この季節のまろは、春のシーズンインに向けてあれやこれやと思いをはせながら釣り具のルーキー探しに勤しんでおります 笑
まろはいざお魚釣りへ出向こうと思ってもなかなか制約がございまして....はい 泣
出向けない時には「越前若狭の沖釣り日誌」を綴られていますたぬきちさんのお魚釣り動画をうらやましいなぁ…って感じで悶々としながら拝見させていただいております。
実は....
実はですよ!
お題にも書き綴った通りなのですが、娘のななぴょん丸 「 さま 」 が長年にわたり欲しい欲し~い!っと、のたうち回るまろを哀れに思ってか....SONY製のアクションカムHDR-AS300RというBluetoothリモコンつきのセットを買ってくれました!






しかし…かなり高価な機種。
なんだか申し訳がないようで、少々恐縮してしまいました! 苦笑
この場をお借りして、ななぴょん丸 「 さま 」 ホンマにありがとう!
....ってなわけで、開封していきま~す 喜







じゃじゃ~ん。





本体の下には付属品の一式とマニュアルや保証書がありました。
※本機の使用目的はお魚釣りの動画を撮ることが目的ですので、メーカー保証の1年プラス追加で2年の合計3年保証で購入しました。
販売店さんの保証なので、本体価格の5%上乗せで購入となりました。....結構なお値段となりました。 泣







使うのであろう?付属品をナイロン袋から取り出してみました。








こんな感じです。
防水アンダーハウジングから本体を取り出してみました。







アクションカムの本体そのものですがIPX4相当の防水仕様です。
水飛沫あたりならば本体だけでも大丈夫そうです。
※付属のアンダーハウジングを装着させれば、水深60メートルまでの撮影が可能!とありました。
まろの行きつけるホームグランドは水深が35~40メートル付近なので、年内中に一度アクションカムを沈めたいと思います。
この時にアクションカム用収納ケースも一緒に購入しました。





こちらの収納ケースですが、かなり大きめ....まろくん、お魚釣りに持参できるのか?少々不安でございます。
これよりはまろがAmazonさんより購入したものです。






本体を裸で使うには必要かなぁ?…って事で購入いたしました。
※春までにはこちらのプロテクターレンズに透明な偏光フィルムを探してきて貼ってみようかと思っております。
モバイルバッテリー給電も考えましたが、防水性能が落ちそうなので予備バッテリーを購入することにしました。








高くてSONY純正バッテリーが買えません....
Amazonさんのレビューもなかなか良好でしたので、バッテリー3セット+充電器同梱品を購入しました。
※SONY純正バッテリーと今回購入しましたバッテリーの蓄電容量は1240mAhと両者は同等かなぁ?
バッテリー1つで2時間の撮影ができたとして3個+純正1個で合計4個....8時間の撮影ができるのでしょうか?
本体のバッテリー交換時にもたつかないように、アタッチメント(クイックシュー)も購入しました。










材質がアルミニウム製の商品と少々お高くはなるのですが、マグネシウム製の物がありました。
海水の影響を考慮すればアルミニウムの方がよろしいのでしょうが、重量的にはマグネシウム製の方が格段に軽いということでまろはマグネシウム製のアタッチメント(クイックシュー)をチョイスしました。
ボールヘッドのアルミクランプマウントも購入しました。






かなり強度がありそうなクランプマウントです!
お値段も1500円程でしたよ。
しかし…うたい文句はオールアルミニウム製!....なのですが、磁石を近づけるとくっついてしまう部品がありました。
この部品....磁石に反応するステンレスであってほしいなぁ....
まろは「BMO」製品が大好きなんです! 笑







「BMO」製品の組み合わせで作りました。
エクステンドアームBM-A2EAGG-150N 1700円
フィッシュセンサーアームN BM-PCL 2800円
ギア付シャフト BM-A1GS-150 750円
モノタロウ 光 スポンジカバー SGB-660 639円
モノタロウ エスコ 断熱チューブ EA997EA-25 840円
※もろもろ送料も合わせるとかなりのお値段となってしまいます。
クランプマウント ボールヘッドアームとまろ大好きBMOを合わせます。









こんな具合です。
※本当はねぇ、BMOのアームセットなのですがこのアクションカム用に手配したものではなく、2018年の初旬ころに作ったものです。
この頃、どうしても動画が撮りたい!しかも高画質で!....っという願望からカメラを購入したのですが、これが悪い方に大ハマリ。
製品名はSONY製のCyber-shot DSC-RX0という機種。
カメラの性能は抜群!しかも本体単体だけでも素晴らしい程の防水性能!超小型でありながら堅牢!....良いこと尽くめなのですが、動画を撮影すると熱暴走してしまい10分程で強制的に電源が落ちてしまいます!
この現象を回避しようと、いろいろと奔走しました。
最終的にはペルチェ素子を使い温度を下げることに成功しましたが、まず5Vで動作させることを前提に温度を監視する基盤を作り、それを制御する基盤を作ったり....しかも強靭な防水性能に仕上げたり....かなりお金を投資しました。
もとよりアクションカムを購入しておけばよかった!っと、つくづく後悔しました。 泣
Cyber-shot DSC-RX0 と ルーキーアクションカムHDR-AS300R







Cyber-shot DSC-RX0 の今後はインスタグラム用にあてがおうかなぁ?
ラストは記録用メディアです。







2018年の初旬に購入したSamsung製 microSDカード128GB EVOPlusです。
購入時の金額は5399円
現在の価格は… 3980円です!
M.2 SSD が優秀で安価な為、ノーマルSSDやSDカードの値段が下落したのでしょうねぇ…
もう一枚購入しようかなぁ?
※みなさまへ。
AmazonさんのSDカードですが本物そっくりの模造品が出回っているようです!
少々割高感があるのですが、正規品をお勧めいたします。
まろも正規日本サムスンから購入いたしました。
microSDカードの裏面にある印字で正規品なのかの判断がつくそうです。
まろのmicroSDカードはフィリピン製造。
顔面蒼白ヤバいと思い調べてみたら、サムスンのmicroSDカードなのですが韓国では製造していないらしくフィリピンで製造しているとのことです。
ありがちな台湾製なのですが、そもそもサムスンさんは台湾に工場を構えていないそうです。
みなさまもご注意くださいませ!
追伸、SONY製アクションカムの初撮りが終わりました。
次回のまろの徒然fishingdiaryで撮った動画をお披露目したいと思います。
内容は… 「 BMO製 電動エアーポンプ BM-SP2000シリーズ」 の、改良&販売についてです。
頑張って動画を仕上げたいと思いますので、みなさま待っててねぇ!
今年初旬にオーナー様よりお預かりしていたBM-SP2000もスペシャル仕様に仕上がり、必ずご満足頂けると思います。
※どうしても高圧スタートしてしまう!という内容でお預かりしましたが、調べたところメインパワーリレーの不調からくるものでした。
こちらについては修繕させて頂きましたのでご安心下さいませ。
また不具合がございましたら何なりとお申し付けくださいませ。
純正パワーリレーから信頼性重視、交換可能なパワーリレー仕様も承りますよ。
本当に良いお取引ができ、MYさまありがとうございました。
2018年10月28日
ゴムボート 釣り | 105cm?の怪魚真鯛が釣れました! 釣果をもたらしてくれたシマノさんありがとう!
初投稿のまろで御座います。
先ずは私くしのソルトウオーターフィッシング歴ですが、幼馴染に感化され2013年辺りよりショアジギングのスタートとなりました。
足元で鳥達が飛び回る断崖を落ちたらどうなるものかとビビりながら下り、行き着く最高のシチュエーションで回遊するモンスターを迎え撃つ!
帰路時、獲物があれぼ五合目を前に体力の限度を超えてハアハア足取りが重く、収穫がなければ今日もまたやってしまったと1歩目から気力の限界を超えてアァアァ足取りが重い....
そんなこんなでそろそろ年齢的な体力の限度を幼馴染と仲良く悟り、現在はその友達と共に2015年よりゴムボートライフを堪能している運びでございます。
なので私くしは、海釣りをこよなく愛する皆様方の努力や誠実さに向き合う姿勢につにつきましてはまだまだ足元にも及ばない新参者ですが、皆様方のお知恵を授かりながら少しずつでも前進し、自身なりの楽しみ方や豊心を堪能していきたいと思います。
また、ブログを人生で初めて開設するにあたり過去の釣行にて思い出深い釣りに対するエピソードを出来る限り時系列順に纏めて、現在までをゆっくりではございますが綴っていきたいと思います。
....偉そうに豪語してしまいましたが、私くしすぐに船酔いしちゃいます 笑
2016/528 (晴れてはいましたが、強い黄砂の日)
先ずはタイトルにある「105㎝の真鯛」....ですが、過去の釣果です。
自身人生初真鯛、初々しい大バカな私くし、帰って体長の計測はしましたが計測記録の写メがありません 泣
獲物の写メはあることはあるのですが、あまりの大きさ....あまりの持参クーラーボックスの小ささ…
クーラーボックスには無理やり入れましたが、鯛の身体がトタン板の様に屈折し尾びれは氷をほじくり埋蔵、もう散々な一枚しかありません。
当時親族にお魚を捌ける達人がおらず、「どんたく」と言う自他共に?認める高級スーパーの魚屋さんへ持参して捌いてもらいました。
魚屋さんのご主人、こんなに大きい真鯛を見たのは人生初だ13キロあったと言って興奮気味でした。
お頭と粗はお店で処分してもらい、残りの全てをお刺身にして頂きました。
また、その量が驚愕で回転寿司屋さんの一番大きいサイズの折箱で4折になって頂きました。
※…捌賃は6000円もしました…
前置きが長すぎましたが、覚えがある範疇で当日の奮闘記をつらつらしたいと思います。
当日持参したタックルと装備品ですが…
ライトキャスティングロッド
ジグロッド
今回初投入のなんちゃって鯛ラバ仕様のバスロッド
50W×2のソーラーパネル
105Ahのディープサイクルバッテリー×1
コストコ製キャリー仕様のクーラーボックス
推力50ポンド程の海水OK仕様のエレキモーター
Bee製の3人乗りゴムボート
タックルケース
ゴールデンミーンのガンナーネットJrと言うランディングネット
こんな感じの釣行でした。
そう、この釣行が初めての鯛ラバ実戦投入日でした。
この鯛ラバ投入にあたり思い出深いので暫し寄り道です。
皆様方は当然の如く知ってらっしゃると思いますが、海老で鯛を釣るという認識しかない私くしシマノさんのソルトウオーターアドバイザーである佐々木洋三さんのタックルインプレッションを拝見させて頂き、自身強烈な衝撃を受けました。
あの鯛ラバという代物を一旦海底まで沈め、リールを巻く動作のみで簡単に釣り上げたことのない真鯛を釣っている動画でした。
本当に衝撃で、居ても立っても居られずに最寄りの釣り具屋さんへ猛ダッシュでした。
何とか手に入れた瞬間、B型の安直な悪い癖が露呈…
捕らぬ狸…は頭に小指の甘皮程もなく、家族や親族関係に釣れる根拠も無いのに「あす、必ず真鯛を釣って来る!」っと、暴発寸前でした。
いよいよ魚釣り当日です。
ゴムボートを拡張し、装備品が整いました。
もう、ワクワクが止まりません。
そうそう現時点では魚探という魚のお家がわかる魔法の小箱はありません。
ではどの様にポイントを見極めるのか....
直感…
天性の嗅覚…
いえいえ、私くしには両者の素養はございません 泣
潮目です。
ホンデックスさんの魚探マニュアルを見ると、潮目とは海水温の変化で生じる現象とありました。
なので、一番長く続く帯状になった水深35メートルの潮目を発見したのでポイントをそこへ定めました。
ワクワクの鯛ラバ1投目。
佐々木 洋三さんの動画を嘗め回すように何度も繰り返しリサーチ、イメージの通り手首は固定して肘からリールのハンドルを等速で巻きました。
小波を越す際も波高は身体のバネで相殺するイメージで、私くしの大好きなアングラーでRock'n Fishのメインパーソナリティーである折本隆由さんが仰っていた三角巻き、デジ巻きにならぬ様にと丁寧に巻きました。
しかしながら海底から海面付近まで巻いてみましたが無反応…
まぁまぁイメージ通りのリーリングが出来たので、気をよく2投目。
着底より24巻き目、初めての魚信です。
(この時使用していた両軸リールはシマノ製アンタレスDC7です。このリールはラインキャパシティーがMAXの状態でハンドル1回転あたり79㎝を巻く事が出来るリールです。このことから推測するに、概ね海底より18メートルでのあたりとなります。また、リーリングの速度なのですが、現在所持しているところのシマノ製両軸リールの炎月 プレミアム150HGを使ってみました、この機もハンドル1回転あたり78㎝とDC7とほぼ同じ糸巻き量なので炎月プレミアム でリーリングを再現してみました。炎月プレミアムでの巻速数値は0以下、私くしの体感数値は0.3あたりだと思います。)
リーリング速度が遅いので、向こう合わせ状態なのでしょうか、非常にあたりが小さくコツコツよりも小さいコチッコチッとしたあたりでした。
その後、水で満杯となったナイロン袋を引っ掛けてしまったみたいにただただ重みがあるのみで、魚らしい魚信が全くないままで2~3分でした。
やっと違和感を感じたのか突如狂ったか如く猛突進が始まりました。
ここで使用していたなんちゃって鯛ラバ仕様のバスタックルの紹介です。
ロッド、シマノ製 シャウラ1600SS
リール、シマノ製 アンタレスDC7 Maxドラグ5kg
メインライン、ダイワ UVF ソルティガセンサー 12ブレイドSi PE3号 100m
リーダー、クレハ シーガー50ポンド 3m フロロカーボン FG結束
鯛ラバ、シマノ製 炎月 月華 TG 03T レッドゴールド 60g ノーマルネクタイ スカートなし
鯛ラバネクタイ、シマノ製 炎月 集魚ネクタイ ビビットカーリー 03T レッド
メインラインや結束方法、リーダーにはキャパがあるので、ドラグをもうこれ以上は回らん!って位に締め込みましたが何事もなかった様に猛突進は止まらず…
水深35メートルしかないのにラインキャパ100メートル中残り20メートルで辛うじて失速してくれました。
本当にそのまま〇朝鮮まで行ってしまいそうな勢いでした。
ここからが大変でした。
リールのラインキャパとにらめっこです。
ロッドなのですが、あまりの曲り具合でリールのレベルワインドからロッドの一番手前にあるバットガイドの高さが足りず,PEラインがブランクに強烈に緩衝したままでギリギリッっと、金切り音を響かせていました。
そんな感じでバットから数え3つ目までブランクに緩衝、その先は海中に突き刺さったままの状態でした。
リールのハンドルなのですが、バス釣りに夢中だった頃に夢屋から発売されていたパワーハンドルなるものに変更してそのまま使い続けていましたが、このモンスターには太刀打ちできず、ハンドルのグリップ部分に力を込めるとグニグニとたわみ、今にももげてしまいそうな感じでした。
もう、一進一退一心不乱にハンドルを回して走られては巻き戻す!の繰り返しを30分程頑張りましたがこのバスロッド、グリップの長さがなくロッドエンドを脇に挟めません。
…手首も限界…
皆様にはお恥ずかしい限りでございます。
釣り師として咤しかないと思いますがこの時釣り上げる気力が薄れてしまい、ロッドを故意に煽り針外れしないものかとブンブン2~3度振り回しました…
本当にお恥ずかしい限りです。
しかし針外れしないので、もう釣り上げるしかありません。
私くし自身、疲れもピークでしたのでその後10分程で決着を見ることは出来たのですがその10分、非常に長く感じました。
あと、モンスター真鯛が海面に顔を出した瞬間に気圧変化からか、「ゲッフーッ!」っと、大きなゲップしたのを目の当たりにした瞬間、「俺も同じくゲッフーッやわ!」っと、“大声で”独り言を言ってしまいました。
追伸、とある数年前のゴールデンウィーク、一目お会いしたいと茨城県潮来市にある潮来つり具センター様へ村田 基さんを訪ねてきました。
お店の売上には 全く繋がらない私くしの持参したリールを手に取り、快くサインをリールに彫り込んでくれた。
私はサンデーアングラーで村田 基さんのような釣りに対する力量は足元にも及びませんが、その日以来一個人としてどの様に釣りと向き合うべきか、またどの様な人物像を目指すべきかを教わった気がします。
今釣行にて登場するリールは正しく秀宝のリール。
この場をお借りし私の言葉で…
怪魚に出会えた!本当にありがとう。 王様ミラクルJIM !!
追伸、初鯛ラバ2投目にして記事の怪魚真鯛を釣らせて頂きました。
鯛ラバさえ使えばこんなにも簡単に初心者である私くしにも釣ることが出来るんだねぇ!
…っと帰宅後、死後硬直した怪魚真鯛を力ずくでメジャーの上に魚体を押し伸ばし計測。
ダイワ製の1メートルメジャーでは長さが足りず、もう一本子供のメジャーを足すことで実長が分かりました。
また鯛ラバさえ出来ればこの怪魚真鯛凌ぐ真鯛が簡単に釣れるだろうと安直な考えから家族や親類縁者に配り食べてしまった…
本当に大バカ者でした…その後幾度と頑張りましたが、ここ2年余り張り合えるサイズすら手に入れられていません。

