2019年02月27日
ゴムボートへクーラーボックスの固定アタッチメントをDIY! 最強のアタッチメントを目指す!
2017/3月頃にしていた 「 よいこの工作 」です。
まずは完成品の画像です。
※現在、このアタッチメント1号は使用しておりません。
※欲しい方がおいでましたら差し上げますよ。
※クーラーボックスと6連ロッドホルダーは付きません!笑
※もちろん、無料です。





※今回も画像が満載となりそうなので、まずは完成品の画像から貼ってみました。笑
※ご興味がありましたら、読み解いてくださいませ。
本日、取り組む工作の内容は...
新艇ゴムボートへクーラーボックス用の最強アタッチメントを作る!です。
制作するにあたり、意識していたこと。
①...軽自動車のミラくんに乗ること。
②...海水域での使用に伴い、腐食や強度劣化が穏やかな材料を選別すること。
③...抜群な強度があること。
④...使い勝手が良いこと。
⑤...現地で組み付ける際に、手間を最小限とすること。
⑥...ゴムボート本体への加工を最小限にすること。
⑦...ゴムボート本体へのダメージを無くすこと。
⑧...最小数のパーツで構成すること。
⑨...6連ロッドホルダーもアタッチメント化できること。
ゴムボート本体へ物理的に固定させる方法も考えてみましたが、クーラーボックスの固定ポイントがどうしても高い位置へとなりそうでしたのでこちらの案は断念いたしました。
※ほんとうはできそう?...でしたが、限りあるミラくんの室内空間を考えるとまろくんの場合は変更した方が良さそうでした。^^;
では、どの様にしてクーラーボックスの固定を達成させるのか...?
ヒントは「 トロピカーナ1号 」で使用していたクーラーボックスの固定方法を参考にしました。





ゴムボートを上陸させているときにコストコで買ったクーラーボックスをトロピカーナ1号のフロート間にただ挟めるだけ!
①...上陸時、トロピカーナ1号へクーラーボックスを収める時には軽くフロートを広げながら入ていました。
②...海上にいる時はフロートに船内へ入ろうとする水圧が働き、クーラーボックスが微動だにしないくらい船体と密着していました。
そう! この方法を今回も取り入れます!
トロピカーナ1号のフロート間隔とコストコで買ってきたクーラーボックス幅の比率は…
フロート間隔よりもクーラーボックスの方が 「 3% 」 だけ幅広でした!
クーラーボックスの固定用具を3%だけ船内スペースよりも大きく作れば微動だにしなくなります!
ゼファーボートZPL-325W-TSの場合、船内スペース幅が1130mmなので3%の追加で1164mmの幅になります。
クーラーボックスのサイズは測定してあるので、部材を購入して「 よいこの工作 」を開始です。 笑
今回、購入した材料のリストです。
MonotaROで購入。
ヤマト アルミフレーム3060タイプ ¥3,013 を 2本

水圧でフロートが室内へ向く力を強度がある部材で受け止めます。
ヤマト エンドキャップ ¥409 を 4つ

アルミフレームのエンドキャップです。
アロン化成 HIエルボ¥66 を4つ

HIVP20管用の接手です。
カクダイ 四方接手 ¥388 を 4つ

HIVP20管用の接手です。 ※この接手...石川県のホームセンターでは販売していませんでした。 ^^;
アロン化成 HIキャップ ¥46 を 4つ

パイプ内の浸水を防ぎます。
光 アングルスポンジ¥895 を 2つ

アルミフレーム用スポンジです。
光 スポンジカバー¥690 を 2つ

ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。
エスコ 断熱チューブ ¥907 を 1つ

ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。
アロン化成 塩ビパイプHIVP ¥1,285 を 4m 1本

HIVP20です。
クボタケミックス 塩ビ用接着剤(HI用) ¥453 を 1つ

専用接着剤です。
Amazonでの購入です。
オノカツ ブラインドアルミナット M6用¥ 820

こいつは優れもの!です。
TRUSCO(トラスコ) ハンドナッター THN-456¥ 5,671 を 1つ

エビナットを圧着させる工具です。
大西工業 6角軸ストッパー付しいたけ錐(NO.34) 9.2mm¥ 1,200 を 1本

エビナットの下処理穴をあけます。
SK11 六角軸 3倍スピード 鉄工用ドリル 6.5mm ¥ 701 を 1本

M6ボルトの貫通穴用です。
チェンジノブ M6 本体/黒 ¥350円 を 6こ

ボルトを締めるのに工具が必要なくなります。
ステンレスM6ボルト85mm ¥120 を 6本

チェンジノブに使用します。
ステンレス タッピング トラス 3X12mm¥ 761 を 1ケース

各パイプの固定用です。
SK11 六角軸 3倍スピード ドリル 2.5mm¥ 366 を 1本

3mmトラスネジの下穴用の刃です。
以上の部材を購入しました。
合計金額 (税込) ¥27,724
送料別でこの値段...
まろくんに作らせると決して安くはならないのです! 笑
早くも?…部材を組み合わせて出来上がった画像です。笑







安定性重視のため、フロートの下へ潜り込むフレームを長く設定してあります。
お外で組み立てて、お魚さん用のクーラーボックスと飲み物用クーラーボックスを設置してみます。





フレームの材料はこれだけです。
ミラくんの室内空間でもラクラクです。





組み付けた時の全景です。
クーラーボックスと余剰スペースを15mmとして設計したので、確認として実機を入れてもう一度計測しました。



緩衝材との間隔です。
現状で6連ロッドホルダーのテストです。











現状ではこんな感じです。
これではロッドホルダーへ竿を立てると各リールフットが遊びます。
これは計算通りです。
ロッドホルダーの高さを上げるのにBMO エクステンドアームN (150) BM-A2EAGG-150N を2本使います。





これこれ!笑
当然ですがこの6連ロッドホルダーをこのままにするとお魚さん用のクーラーボックスが全開で開きませんが、一応イメージとしてはこんな感じ!です。







現状でまともに開けるのが...




お魚さん用クーラーボックスの片側だけです。 笑
ゼファーボートZPL-325W-TSへ装着させてみました!







設計通りの完璧な仕上がりです!!
このバージョンを使ってかなり荒れた海況でもお魚釣りをしてきましたが、各クーラーボックスのガタつきは皆無でした。
合わせて、今回製作したクーラーボックスアタッチメントも所定の位置から1度もズレた事がありません。
当然なのですがねぇ。 笑
このクーラーボックスボックスアタッチメントも進化しまして、現在ではアタッチメント2号を使用しています。





こちらが現在使用しているクーラーボックスのアタッチメントです。
クーラーボックスアタッチメント1号の船幅割合は 「 3% 」増しとしていました。
クーラーボックスアタッチメント2号の船幅割合は 「 3.5% 」増しです。
※船幅割合は「 3% 」あれば動かない!ことが分かっていますが、2号では実験として「 3.5% 」としています。
※クーラーボックスアタッチメント2号の製作目的は、真夏の炎天下でも楽しく快適にお魚釣りができるように日差し除けを付けたく思い、屋根を支える支柱の土台となる物が欲しかったからです。
今回は記事が長くなってしまいましたので、クーラーボックスアタッチメント2号の紹介は…次回の記事にて?綴りたいと思います。
この工作の合間を縫って、ホンダ2馬力エンジンをミラくんへ固定させるアタッチメントも作りました!
部材はお家にありました材料を使用しましたので、お値段はわかりません。 笑







こんな感じで試作しました。
現在はこれもまた改良が進みまして…







現在ではこんな感じです。
※この状態から釣具を積んでいきます…もぉ、車内はテトリス状態です!!笑
追伸、タンデム乗船者はどこへ乗ってるの?
それは……ひみつなんです! ^^;
この場を借りて……
az-fishing-styleのブロガーさまでアズキャプテン。
49歳のお誕生日おめでとうございます!
お寿司屋さんでのパーティー、楽しかったのでしょうねぇ!
しかし…
3名さまのお代が… 17000円!!
アズキャプテン……何を食べちゃったのでしょうかぁ…
どこかのお嬢さんでも 「 つまみ食い 」しちゃったんでしょうかぁ?
まろのところも今日は廻るお寿司屋さんでしたよ…
まろのところも3名でしたが…
お代は、6000円ほどでしたよ~笑
もう一度、az-fishing-styleのアズキャプテン!お誕生日おめでとうございます!






まずは完成品の画像です。
※現在、このアタッチメント1号は使用しておりません。
※欲しい方がおいでましたら差し上げますよ。
※クーラーボックスと6連ロッドホルダーは付きません!笑
※もちろん、無料です。





※今回も画像が満載となりそうなので、まずは完成品の画像から貼ってみました。笑
※ご興味がありましたら、読み解いてくださいませ。
本日、取り組む工作の内容は...
新艇ゴムボートへクーラーボックス用の最強アタッチメントを作る!です。
制作するにあたり、意識していたこと。
①...軽自動車のミラくんに乗ること。
②...海水域での使用に伴い、腐食や強度劣化が穏やかな材料を選別すること。
③...抜群な強度があること。
④...使い勝手が良いこと。
⑤...現地で組み付ける際に、手間を最小限とすること。
⑥...ゴムボート本体への加工を最小限にすること。
⑦...ゴムボート本体へのダメージを無くすこと。
⑧...最小数のパーツで構成すること。
⑨...6連ロッドホルダーもアタッチメント化できること。
ゴムボート本体へ物理的に固定させる方法も考えてみましたが、クーラーボックスの固定ポイントがどうしても高い位置へとなりそうでしたのでこちらの案は断念いたしました。
※ほんとうはできそう?...でしたが、限りあるミラくんの室内空間を考えるとまろくんの場合は変更した方が良さそうでした。^^;
では、どの様にしてクーラーボックスの固定を達成させるのか...?
ヒントは「 トロピカーナ1号 」で使用していたクーラーボックスの固定方法を参考にしました。





ゴムボートを上陸させているときにコストコで買ったクーラーボックスをトロピカーナ1号のフロート間にただ挟めるだけ!
①...上陸時、トロピカーナ1号へクーラーボックスを収める時には軽くフロートを広げながら入ていました。
②...海上にいる時はフロートに船内へ入ろうとする水圧が働き、クーラーボックスが微動だにしないくらい船体と密着していました。
そう! この方法を今回も取り入れます!
トロピカーナ1号のフロート間隔とコストコで買ってきたクーラーボックス幅の比率は…
フロート間隔よりもクーラーボックスの方が 「 3% 」 だけ幅広でした!
クーラーボックスの固定用具を3%だけ船内スペースよりも大きく作れば微動だにしなくなります!
ゼファーボートZPL-325W-TSの場合、船内スペース幅が1130mmなので3%の追加で1164mmの幅になります。
クーラーボックスのサイズは測定してあるので、部材を購入して「 よいこの工作 」を開始です。 笑
今回、購入した材料のリストです。
MonotaROで購入。
ヤマト アルミフレーム3060タイプ ¥3,013 を 2本

水圧でフロートが室内へ向く力を強度がある部材で受け止めます。
ヤマト エンドキャップ ¥409 を 4つ

アルミフレームのエンドキャップです。
アロン化成 HIエルボ¥66 を4つ

HIVP20管用の接手です。
カクダイ 四方接手 ¥388 を 4つ

HIVP20管用の接手です。 ※この接手...石川県のホームセンターでは販売していませんでした。 ^^;
アロン化成 HIキャップ ¥46 を 4つ

パイプ内の浸水を防ぎます。
光 アングルスポンジ¥895 を 2つ

アルミフレーム用スポンジです。
光 スポンジカバー¥690 を 2つ

ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。
エスコ 断熱チューブ ¥907 を 1つ

ゴムボートへのダメージを軽減し、圧力を分散させます。
アロン化成 塩ビパイプHIVP ¥1,285 を 4m 1本

HIVP20です。
クボタケミックス 塩ビ用接着剤(HI用) ¥453 を 1つ

専用接着剤です。
Amazonでの購入です。
オノカツ ブラインドアルミナット M6用¥ 820

こいつは優れもの!です。
TRUSCO(トラスコ) ハンドナッター THN-456¥ 5,671 を 1つ

エビナットを圧着させる工具です。
大西工業 6角軸ストッパー付しいたけ錐(NO.34) 9.2mm¥ 1,200 を 1本

エビナットの下処理穴をあけます。
SK11 六角軸 3倍スピード 鉄工用ドリル 6.5mm ¥ 701 を 1本

M6ボルトの貫通穴用です。
チェンジノブ M6 本体/黒 ¥350円 を 6こ

ボルトを締めるのに工具が必要なくなります。
ステンレスM6ボルト85mm ¥120 を 6本

チェンジノブに使用します。
ステンレス タッピング トラス 3X12mm¥ 761 を 1ケース

各パイプの固定用です。
SK11 六角軸 3倍スピード ドリル 2.5mm¥ 366 を 1本

3mmトラスネジの下穴用の刃です。
以上の部材を購入しました。
合計金額 (税込) ¥27,724
送料別でこの値段...
まろくんに作らせると決して安くはならないのです! 笑
早くも?…部材を組み合わせて出来上がった画像です。笑







安定性重視のため、フロートの下へ潜り込むフレームを長く設定してあります。
お外で組み立てて、お魚さん用のクーラーボックスと飲み物用クーラーボックスを設置してみます。





フレームの材料はこれだけです。
ミラくんの室内空間でもラクラクです。





組み付けた時の全景です。
クーラーボックスと余剰スペースを15mmとして設計したので、確認として実機を入れてもう一度計測しました。



緩衝材との間隔です。
現状で6連ロッドホルダーのテストです。











現状ではこんな感じです。
これではロッドホルダーへ竿を立てると各リールフットが遊びます。
これは計算通りです。
ロッドホルダーの高さを上げるのにBMO エクステンドアームN (150) BM-A2EAGG-150N を2本使います。





これこれ!笑
当然ですがこの6連ロッドホルダーをこのままにするとお魚さん用のクーラーボックスが全開で開きませんが、一応イメージとしてはこんな感じ!です。







現状でまともに開けるのが...





お魚さん用クーラーボックスの片側だけです。 笑
ゼファーボートZPL-325W-TSへ装着させてみました!







設計通りの完璧な仕上がりです!!
このバージョンを使ってかなり荒れた海況でもお魚釣りをしてきましたが、各クーラーボックスのガタつきは皆無でした。
合わせて、今回製作したクーラーボックスアタッチメントも所定の位置から1度もズレた事がありません。
当然なのですがねぇ。 笑
このクーラーボックスボックスアタッチメントも進化しまして、現在ではアタッチメント2号を使用しています。





こちらが現在使用しているクーラーボックスのアタッチメントです。
クーラーボックスアタッチメント1号の船幅割合は 「 3% 」増しとしていました。
クーラーボックスアタッチメント2号の船幅割合は 「 3.5% 」増しです。
※船幅割合は「 3% 」あれば動かない!ことが分かっていますが、2号では実験として「 3.5% 」としています。
※クーラーボックスアタッチメント2号の製作目的は、真夏の炎天下でも楽しく快適にお魚釣りができるように日差し除けを付けたく思い、屋根を支える支柱の土台となる物が欲しかったからです。
今回は記事が長くなってしまいましたので、クーラーボックスアタッチメント2号の紹介は…次回の記事にて?綴りたいと思います。
この工作の合間を縫って、ホンダ2馬力エンジンをミラくんへ固定させるアタッチメントも作りました!
部材はお家にありました材料を使用しましたので、お値段はわかりません。 笑







こんな感じで試作しました。
現在はこれもまた改良が進みまして…






現在ではこんな感じです。
※この状態から釣具を積んでいきます…もぉ、車内はテトリス状態です!!笑
追伸、タンデム乗船者はどこへ乗ってるの?
それは……ひみつなんです! ^^;
この場を借りて……
az-fishing-styleのブロガーさまでアズキャプテン。
49歳のお誕生日おめでとうございます!
お寿司屋さんでのパーティー、楽しかったのでしょうねぇ!
しかし…
3名さまのお代が… 17000円!!
アズキャプテン……何を食べちゃったのでしょうかぁ…
どこかのお嬢さんでも 「 つまみ食い 」しちゃったんでしょうかぁ?
まろのところも今日は廻るお寿司屋さんでしたよ…
まろのところも3名でしたが…
お代は、6000円ほどでしたよ~笑
もう一度、az-fishing-styleのアズキャプテン!お誕生日おめでとうございます!





