2019年02月13日
BMO ハイプレッシャーポンプ の内部圧力センサーが入手できそうです! これでほぼすべての内部基盤が修理可能となります!




ハイプレッシャーポンプBM-SP2000・1000シリーズ
内部基盤についての続報です。
BMOさん純正の圧力センサーを国内総代理店さんから購入する事ができるようになりました。
やった~っ! やった~っ! うれしいなぁ~!!
このパーツが揃えば、BMO製ハイプレッシャーポンプの内部基盤パーツがほぼすべて修理可能となります。
...しかし、このパーツ......





まろくん、国内総代理店さんとの交渉で「このパーツがどうしても欲しい!」 ...みたいなニュアンスの言葉を連発したせいなのか?
どえらく高くないですかぁ!
きっと、少々の値段でもまろくんならば買う! …って、思われてしまったのでしょうか?
みなさま、どう思いますかぁ!?
しかも、この製造に費やす期間と送料!
製造に費やす期間ですが、致し方ないところもありますが...今、頼んでもパーツが手元に届いたときには最早お魚釣りのシーズンインしてしまっています!
これでは遅すぎるぅ...
あと、この送料!
金塊を密輸してほしいと言ってる訳ではないのにねぇ... ※まろは一般市民なので、その筋の相場はわかりません 笑
しかし…
圧力センサーを 5個 頼んだら、 23000円 !
この金額があれば新品のハイプレッシャーポンプがもう少しで買えてしまいそうですよねぇ!
圧力センサー1つ 3000円 + 送料5等分 1600円 = 4600円
んっ......
4600円で壊れたハイプレッシャーポンプがなおって、新しく買い直さなくてもよくなるのであればと思うと...
まろくん、めちゃくちゃ迷います! 苦笑
まろくんのところでお預かりしているハイプレッシャーポンプに1つ使えばオーナーさまへお返しできる子用の1つと、予備として保管しておきたい分の1つ...
あと、3つですよぉ……
一つは……
日本ブログ村 我ら2馬力ボート組の牽引者さん 「 釣り好き昌ちゃんの釣り日誌 」 の、ブロガーさまの釣り好き昌ちゃん さんに……
無理を言って1つ買ってもらうこととしましょう! 怒られちゃいそうです 苦笑
みなさま、あと 2つ で~す!
気になる方がおいでましたら、お気軽にご連絡ください。
※あくまでも最小ロットが5個からなので、10個でも100個でもOKです 笑




追伸、下準備は万全なんです! 笑
はんだ吸引器です。
シリコンホースを使って…
はんだ吸引器の先端へシリコンホースをセット!
シリコンホースの先端を鋭角にカットして、基盤との密着性を高めます。




こんな感じ。
バッチこ~いッ!な、状況です。 笑


この記事へのコメント
BMOハイプレッシャーのセンサーですが、当方も壊れてしまったので自作しました。
電子式は制度は言いのですが、トラブルが多いので機械式で製作。
使った材料はシリンジ、壊れたボールペンの芯、リミットスイッチ、電動ガンのホップゴム、アルミアングルとネジ少々。
材料費1000円以下で復活しました。
電子式は制度は言いのですが、トラブルが多いので機械式で製作。
使った材料はシリンジ、壊れたボールペンの芯、リミットスイッチ、電動ガンのホップゴム、アルミアングルとネジ少々。
材料費1000円以下で復活しました。
Posted by syunn1 at 2020年10月15日 13:38
そもそもこのセンサー、海辺で使う事を想定していないので壊れてもしょうがないかもしれません。
ピエゾ素子を使ったセンサーなので塩分を含んだ空気を吸い込むと、中で固まってしまいます。
丁度インクジェットプリンターのヘッドを逆に使ってる様なものなので、完全に詰まったらオシャカです。
確かに電子式の方が正確でしょうが、機械式ですと詰まったりする事が無いのでトラブルは少ないです。
強いて言えば、ゴムが劣化する位でしょうか?
ピエゾ素子を使ったセンサーなので塩分を含んだ空気を吸い込むと、中で固まってしまいます。
丁度インクジェットプリンターのヘッドを逆に使ってる様なものなので、完全に詰まったらオシャカです。
確かに電子式の方が正確でしょうが、機械式ですと詰まったりする事が無いのでトラブルは少ないです。
強いて言えば、ゴムが劣化する位でしょうか?
Posted by syunn1 at 2020年10月15日 23:58
syunn1さん、コメントありがとうございました!
syunn1さんの奮闘!
めちゃんこ楽しく拝見させていただきました。
希少な土俵で限られた時間を使い、試行錯誤されている有志のお話は大変参考となりました。<(_ _)>
①シリンジ…目の付け所が素晴らしい!
※ぼくも圧電素子が正常動作をしているかの確認時に使っています。
②ボールペンの芯…うぅ~~ん…折れちゃった?(;^ω^)
※ぼくの場合、お預かりした機体が稀に元より折れていた事案の時に大活躍!
意外にジャストフィットですよねぇ(^-^;
③リミットスイッチ…内部加圧で揺動するピストンの後端部に設置されているスイッチなのでしょうか?
※このあたり…かなり調整されたことでしょう!
※シリンダー部が0ポイントへ回帰する仕組み、温度の変化があっても揺動部がスムーズに動くこと、狙いの圧力で正確にモーターの制御ができること・・・など、素晴らしいです!!
syunn1さんクラスともなれば、内部基板に対する理解度もそうとう深められているご様子ですねぇ!
シチュエーションにもよりますが、日中にポンプ本体をヌーディー(本体内臓の機械式圧力計が目視できます)に使用するのであれば三相トグルスイッチを使い手動とはなるのですが直接低圧モーターの制御と高圧モーターの制御は可能になるのだと思います。
しかし、ポンプ本体の稼働音が大きいので早朝のゴムボート設営時、トラブル回避のため近隣に住居がないこと!が前提です。
若しくは、ポンプ本体を遮音性の高い入れ物に入れて騒音を回避し、ポンプ本体の付属ホースへ別途機械式圧力計をかませる方法もあるのかなぁ・・・
syunn1さん、あまりの高揚でお話が脱線してしまい申し訳ございませんでした。<(_ _)>
今までいろいろな症状のポンプ本体をお預かりしてきましたが、故障内容の約3割がこのピエゾ素子の動作不良が原因でした。
信頼性の観点や知見から、機構を機械式とした改良は大正解だと思います!
しかも、投資金額1,000円以下での達成!
本当に楽しい内容のお話でした!
ちなみに・・・
ぼくのところにある現在の在庫は
圧力センサーASSY 在庫4つ
※1つ3,500円+送料
メイン基板 在庫5つ
※1つ5,000円+送料
です。
もしよければ予備用に1ついかがでしょうか?大至急便でお送り致しますよ。(*'ω'*)
娘たちにもほとほと愛想をつかされているオッサンですが、もし石川県へ遠征するご予定がありましたならば是非ご一緒しましょう。
釣果の話題やポンプの話題も100倍楽しめそうでわくわくしちゃいます!
syunn1さん、コメントをありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
syunn1さんの奮闘!
めちゃんこ楽しく拝見させていただきました。
希少な土俵で限られた時間を使い、試行錯誤されている有志のお話は大変参考となりました。<(_ _)>
①シリンジ…目の付け所が素晴らしい!
※ぼくも圧電素子が正常動作をしているかの確認時に使っています。
②ボールペンの芯…うぅ~~ん…折れちゃった?(;^ω^)
※ぼくの場合、お預かりした機体が稀に元より折れていた事案の時に大活躍!
意外にジャストフィットですよねぇ(^-^;
③リミットスイッチ…内部加圧で揺動するピストンの後端部に設置されているスイッチなのでしょうか?
※このあたり…かなり調整されたことでしょう!
※シリンダー部が0ポイントへ回帰する仕組み、温度の変化があっても揺動部がスムーズに動くこと、狙いの圧力で正確にモーターの制御ができること・・・など、素晴らしいです!!
syunn1さんクラスともなれば、内部基板に対する理解度もそうとう深められているご様子ですねぇ!
シチュエーションにもよりますが、日中にポンプ本体をヌーディー(本体内臓の機械式圧力計が目視できます)に使用するのであれば三相トグルスイッチを使い手動とはなるのですが直接低圧モーターの制御と高圧モーターの制御は可能になるのだと思います。
しかし、ポンプ本体の稼働音が大きいので早朝のゴムボート設営時、トラブル回避のため近隣に住居がないこと!が前提です。
若しくは、ポンプ本体を遮音性の高い入れ物に入れて騒音を回避し、ポンプ本体の付属ホースへ別途機械式圧力計をかませる方法もあるのかなぁ・・・
syunn1さん、あまりの高揚でお話が脱線してしまい申し訳ございませんでした。<(_ _)>
今までいろいろな症状のポンプ本体をお預かりしてきましたが、故障内容の約3割がこのピエゾ素子の動作不良が原因でした。
信頼性の観点や知見から、機構を機械式とした改良は大正解だと思います!
しかも、投資金額1,000円以下での達成!
本当に楽しい内容のお話でした!
ちなみに・・・
ぼくのところにある現在の在庫は
圧力センサーASSY 在庫4つ
※1つ3,500円+送料
メイン基板 在庫5つ
※1つ5,000円+送料
です。
もしよければ予備用に1ついかがでしょうか?大至急便でお送り致しますよ。(*'ω'*)
娘たちにもほとほと愛想をつかされているオッサンですが、もし石川県へ遠征するご予定がありましたならば是非ご一緒しましょう。
釣果の話題やポンプの話題も100倍楽しめそうでわくわくしちゃいます!
syunn1さん、コメントをありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
Posted by 朝ダまろ
at 2020年10月16日 07:20

実は中古で購入した物の、前所有者が修理しようとして取り外した際に紛失したらしく、基板自体有りません。
どうにかして動く様にするため考えた苦肉の策です。
原理的には50mbまで上がった時に12Vが出力されるだけの回路ですので、コントロール基板の12Vをスイッチの片側に配線し、もう一方を基板のセンサー側に接続しただけです。
この状態でポンプを始動すると低圧モーターが始動し、スイッチを押すと高圧モーターに切り替わりましたので、機械的には壊れて無い事がわかりました。
圧力検出をどうするか?そこで思い付いたのがダイヤフラム式の圧力スイッチです。
ダイヤフラム用の薄いゴムを探していたら、たまたま電動ガンのゴムが有りましたので使用。
作動原理は圧力が上昇➡ゴムが膨れる➡スイッチON➡高圧モーター始動
これだけです。
どうにかして動く様にするため考えた苦肉の策です。
原理的には50mbまで上がった時に12Vが出力されるだけの回路ですので、コントロール基板の12Vをスイッチの片側に配線し、もう一方を基板のセンサー側に接続しただけです。
この状態でポンプを始動すると低圧モーターが始動し、スイッチを押すと高圧モーターに切り替わりましたので、機械的には壊れて無い事がわかりました。
圧力検出をどうするか?そこで思い付いたのがダイヤフラム式の圧力スイッチです。
ダイヤフラム用の薄いゴムを探していたら、たまたま電動ガンのゴムが有りましたので使用。
作動原理は圧力が上昇➡ゴムが膨れる➡スイッチON➡高圧モーター始動
これだけです。
Posted by syunn1 at 2020年10月17日 09:05
石川県ですか・・・。
当方宮城県ですので、行くだけで600Km以上有ります。
富山湾は魅力的ですが、体力も気力もきついですね~。
仕事上まとまった休みを取るのが難しいので、無理そうです。
実はボート一式は購入したばかりでして、まだ一度も出航していません。
艤装関係で検索していた所ポンプの記事に行き当たり、投稿させて頂きました。
出航して釣果が有りましたら報告します。
当方宮城県ですので、行くだけで600Km以上有ります。
富山湾は魅力的ですが、体力も気力もきついですね~。
仕事上まとまった休みを取るのが難しいので、無理そうです。
実はボート一式は購入したばかりでして、まだ一度も出航していません。
艤装関係で検索していた所ポンプの記事に行き当たり、投稿させて頂きました。
出航して釣果が有りましたら報告します。
Posted by syunn1 at 2020年10月17日 16:12
syunn1さん、コメントをありがとうございます!(´▽`*)
ぼくだったら・・・
基板が欠損している時点で諦めちゃいそうです *´艸`)
しかし、素晴らしいアイデアで克服!
幅広い範囲で知識があり、各通有点を結び成果にできる
お見事!の一言です(*´ω`*)
※ぼくも代案でArduino nanoへコードを書いてピエゾ素子の制御をしてみましたが、低圧モーター(15A)の駆動パルスでノイズが混ざり・・・結果、正常動作は困難と判断しました(^-^;
しかも・・・全ての諸経費を鑑みると、ピエゾ素子単体を国内総代理店さん経由でアメリカから輸入した方がお安い!ってことで心の折り合いがつきました。
あと…余談ではありますが、ポンプの故障について約5割がメイン基板上のパワーリレー(低圧モーターの制御用5極リレー)です。
こちらも専用ハウス系パワーリレーなので同一品の入手はできませんが、syunn1さんほどのメイン基板に対する理解力があるお方ならば、エーモンさんから発売されている5極 DC12V車専用 A・B2接点切替タイプ 3237が代品として使えます。
syunn1さんは伊達政宗公で有名な宮城県のお方なのですね(´▽`*)
昔ねぇ、車が趣味でスポーツランドSUGOへ遊びに出かけましたが、コースをドライブ中帰りの道中のことばかりが気がかりで・・・
帰宅後に思い返すと、遠かった!ことしか記憶になかったのを思い出します(^-^;
現在は車を保有する環境になく、専ら実家にある軽自動車のミラをお借りして魚釣りへ出かけています。(^_^;
syunn1さん、シーズン的に富山湾は今からが熱いポイントとなります!
北方から下りてくる10kg超えの鰤が狙えますよ!
年末近くともなれば、1匹1万円以上となる氷見のブランド寒鰤がボコボコ釣れますよ。
今後の愛艇艤装、楽しみですよね!(´▽`*)
オススメは・・・
やっぱりBMOの艤装製品です!
※ぼく的にです。(^-^;
①・・・錆びない
②・・・強度も抜群
③・・・組み合わせの自由度が高い
④・・・入手性が良い
⑤・・・釣り人目線で製品化されている
※しかしながらパーツのお値段が高すぎる!ところかなぁ(>_<)
DIYで仕様にあったカスタマイズをするのも楽しいのですが、総合的に高くついちゃったりします。(ぼくが悪い見本です)
また、素材の選別も重要で電解しにくいパーツを選んでくださいねぇ(´▽`*
※例えば塩ビやアルミ、ステンレスなどです。
syunn1さんへ、三陸海岸という恵まれたフィールドを思う存分楽しんでくださいねぇ!!
釣果報告、楽しみにお待ちしております!(*´ω`*)
俄かなのに偉そうに言っちゃってごめんなさい。<(_ _)>
ぼくだったら・・・
基板が欠損している時点で諦めちゃいそうです *´艸`)
しかし、素晴らしいアイデアで克服!
幅広い範囲で知識があり、各通有点を結び成果にできる
お見事!の一言です(*´ω`*)
※ぼくも代案でArduino nanoへコードを書いてピエゾ素子の制御をしてみましたが、低圧モーター(15A)の駆動パルスでノイズが混ざり・・・結果、正常動作は困難と判断しました(^-^;
しかも・・・全ての諸経費を鑑みると、ピエゾ素子単体を国内総代理店さん経由でアメリカから輸入した方がお安い!ってことで心の折り合いがつきました。
あと…余談ではありますが、ポンプの故障について約5割がメイン基板上のパワーリレー(低圧モーターの制御用5極リレー)です。
こちらも専用ハウス系パワーリレーなので同一品の入手はできませんが、syunn1さんほどのメイン基板に対する理解力があるお方ならば、エーモンさんから発売されている5極 DC12V車専用 A・B2接点切替タイプ 3237が代品として使えます。
syunn1さんは伊達政宗公で有名な宮城県のお方なのですね(´▽`*)
昔ねぇ、車が趣味でスポーツランドSUGOへ遊びに出かけましたが、コースをドライブ中帰りの道中のことばかりが気がかりで・・・
帰宅後に思い返すと、遠かった!ことしか記憶になかったのを思い出します(^-^;
現在は車を保有する環境になく、専ら実家にある軽自動車のミラをお借りして魚釣りへ出かけています。(^_^;
syunn1さん、シーズン的に富山湾は今からが熱いポイントとなります!
北方から下りてくる10kg超えの鰤が狙えますよ!
年末近くともなれば、1匹1万円以上となる氷見のブランド寒鰤がボコボコ釣れますよ。
今後の愛艇艤装、楽しみですよね!(´▽`*)
オススメは・・・
やっぱりBMOの艤装製品です!
※ぼく的にです。(^-^;
①・・・錆びない
②・・・強度も抜群
③・・・組み合わせの自由度が高い
④・・・入手性が良い
⑤・・・釣り人目線で製品化されている
※しかしながらパーツのお値段が高すぎる!ところかなぁ(>_<)
DIYで仕様にあったカスタマイズをするのも楽しいのですが、総合的に高くついちゃったりします。(ぼくが悪い見本です)
また、素材の選別も重要で電解しにくいパーツを選んでくださいねぇ(´▽`*
※例えば塩ビやアルミ、ステンレスなどです。
syunn1さんへ、三陸海岸という恵まれたフィールドを思う存分楽しんでくださいねぇ!!
釣果報告、楽しみにお待ちしております!(*´ω`*)
俄かなのに偉そうに言っちゃってごめんなさい。<(_ _)>
Posted by 朝ダまろ
at 2020年10月18日 06:31
